Language Service Associates Present

キーワード
15279 件が登録されています。 [1-10] を表示

【質問 No. 21536】 文の解釈について  on my way 2023-03-21 09:16:37
いつも利用させてもらってます。ありがとうございます。まだまだ初心者で英語の基本的な質問が多いですがよろしくお願いします。4つ質問があります。

1 Every year, many people take sea turtle eggs.

という文で、ウミガメの卵の部分は sea turtle's eggsと所有格にしても良いのでしょうか。また、なぜsea turtle eggsという形なのでしょうか。

2 It is a danger sign. Sign like this are seen in the forests and fields of Cambodia.

の文でCambodiaの前はなぜinではなくofなのでしょうか。

3 The next evening in church Jhoseph said, "We have a new song.〜〜〜."

のThe next eveningの部分は In the next evening や Next eveningのように副詞的な用法にしなくても良いのでしょうか?

4 Where did Dr.Schemenauer plan to get water from?

という文で、訳はシュメナウアー博士はどこから水を得る計画を立てましたか?だと思うのですが、fromを取り除いた場合の訳はシュメナウアー博士はどこで水を得る計画を立てましたか?で良いでしょうか。get A from B を熟語として考えてよろしいでしょうか。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 21535】 inの使われ方  . 2023-03-21 08:48:24
“Back in 2019 numerous safety incidents occurred on the trail and on our roadways,” Johnson said. “Tens of thousands of people, as many as 100,000 in a weekend — Disneyland-sized crowds — seeking to experience nature trampled the very habitat that they placed so high in regard and sought to enjoy.”

最後の文章のinはどのように使われているのでしょうか?
その後にragardがあるので「in regard to(〜に関して)」と思ったのですが、ここではその用法ではないっぽいです。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 21534】 文法について  しゅん 2023-03-21 06:20:56
 いつも利用させていただいています。ありがとうございます。

 今回は、文章があっているか、見ていただきたいです。

 The wave turn over the boat.

 turn over を使う例文が作りたかったのですが、例文を見ると、boat を主語においているものが多いですが、上の例文では、間違いになるでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文を、次のようにすれば、間違いがなくなります。

 The wave(s) turned over the boat. または、
 The boat was turned over by the wave(s).

 なお、wave は、単数形でも、複数形でも、いいでしょう。



【質問 No. 21533】 重複させずに表現できるで書き方について  千枝子 2023-03-21 06:14:30
 英検ライティングの練習をしています。「学校は、お金の管理の仕方を、子供に教えるべきか?」というテーマを、School subjects という Point を使って書いています。

 「税金や社会保障の分野は、社会科の授業で、家計管理や資産形成は、家庭科で教えることができる」と書きたいのですが、2回使っている areas such as と、can be taught は、それぞれ1つにできますでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

 Secondly, areas such as taxes and the social security system can be taught in Social studies classes, and areas such as household management and asset building can be taught in Home economics classes. Therefore, schools can be suitable place to teach children money management in detail.


【回答】
 お書きになった英文を、次のように修正すれば、重複を解消すると共に、間違いのない英文になります。

 Secondly, areas such as taxes and the social security system can be taught in Social Studies classes and those areas as household management and asset building can be taught in Home Economics classes. In this way, schools can be a suitable place for teaching children about money management in detail.



【質問 No. 21532】 副詞 how が、名詞 much を修飾できる理由について  テノヒラ 2023-03-21 06:00:22
 of how much で、[of + 抽象名詞」=「形容詞」と言う公式から、of が省略されたということは理解しました。

 では、副詞 how は、名詞 much を修飾しているというより、[of + 抽象名詞」=「形容詞」の of much を修飾していると考えれば良い、ということでしょうか? 副詞である how が、名詞 much に掛かる理由がわかりません。  


【回答】
 ご質問は、元々、How much is this? 「これは、いくらですか?」という表現における How much の構造についてのものでした。How much は、「いかに多いか」という風に、モノの量や、値段を聞く時の表現なので、How much is this? で「これは、いくらですか?」という意味だとして、覚えればいいので、それ以上詮索する必要はありません。

 ただ、理屈を知りたい、というご質問でしたので、私は、of how much で、「of + how(副詞) + much(副詞)」という構造から、how much が「名詞化」したものと考え、「of + 抽象名詞」 = 「形容詞」という公式から、How much(C) is(V) this(S)? という、how much を「形容詞句」とする構造の文が生まれたものだ、と提案してあげたわけです。しかし、この説明は、無かったこととしていただいても、結構です。



【質問 No. 21531】 DARPA is aiming to create drones able to track について  zoro 2023-03-21 05:39:57
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。本日は、The Rise of AI Armies からの、質問をよろしくお願い致します。
 
 DARPA is aiming to create drones able to track and kill targets independent of contact with their handlers.

(私訳)「DARPA は、ターゲットを追跡し、殺すことの出来るドローンの製作を目標としている」

 independent of contact with their handlers の訳がわかりません。「扱う者との接触から独立した」という、おかしな訳になります。

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「DARPA 社では、操縦者との連絡なしに(自主的に)、目標物を追跡し、殺害することができるドローンを開発することを目指している」ということで、independent of ~ で、「~ とは独立して、~ とは関係なく、自主的に」という「前置詞」的用法で、regardless of ~ 「~ を無視して」、different from ~ 「~ とは違って」などと同じ「句前置詞」の一種なのです。


【質問 No. 21530】 【質問 No. 21528】について(再々質問)  マイマイカブリ 2023-03-21 05:24:22
 木村先生、度重なる質問で、恐縮です。新たに貴重な情報が御回答にあり、是非とも教えて頂きたく、改めて質問させて頂きました。

 文脈よりの御判断というのは、至極当然のことと思いますが、「不要のof」について、何か具体例を交えて教えて頂ければ、大変ありがたいです。この「不要のof」というのは、どういった場合に起こるものなのでしょうか? 何か判断基準のようなものが、ありますでしょうか?


【回答】
 私が、“不要の of” と言ったのは、印刷上のミスなどで入ってしまった of ということで、長年英文に接しているので、これは“間違い”だろうと判断したものなのです。


【質問 No. 21529】 how much について  テノヒラ 2023-03-20 18:18:23
 How much is this? について、how は副詞で、much は名詞である、と「新英和中辞典」にはあります。しかし、FOREST には、副詞は名詞以外を修飾する、とあります。これは、much が形容詞由来の名詞であるために、副詞で修飾できるという理由なのでしょうか?


【回答】
 ご質問の How much は、Of how much is this? の of が、省略されてできた表現で、of how much で、[of + 抽象名詞」=「形容詞」という公式から、of が「副詞的対格」(副詞的目的語)として省略されたものです。例えば、I take a walk <every morning>. における every morning は、名詞句ですが、時間や距離を表す名詞句なので「副詞的目的語」として、in every morning の in が省略されて「副詞句」として機能するのです。


【質問 No. 21528】 独立しているように見える that 節について(再質問)  マイマイカブリ 2023-03-20 15:45:28
 木村先生、「質問 No. 21526」へのご回答、ありがとうございました。非常に勉強になりました。that と it の関係は分かりました。つきましては、that節の中について、質問があります。

 and also, that the recent disappearances of some well-known men about town are patent of explanations which would exclude the agency of the Lost Club.

 先生の訳に、「最近の複数の著名人失踪事件が、ロストクラブの人物の仕業ではないことの明白な説明となるものだ」とあるのですが、推察するに、of explanations は、of 抽象名詞(複数?)、patent は形容詞で、結局、of explanations の部分は、patent にかかって、副詞的に働いている、ということかと思いますが、この理解でよろしいでしょうか?

 「・・・の除外が、説明上、明白であることが明言されねばならい」のような感じになるかと思うのですが・・・。


【回答】
 ご質問の patent of explanations についてですが、この of は、不要の of が、誤って挿入されたものと、私は解釈して、the recent disappearances of some well-known men about town are <patent explanations> which ... とい風に、解釈したのです。しかし、ここまでは、この解釈で間違い無いと思うのですが、「ロストクラブ(「人隠し団」)の仕業を除外する“明白な”説明であること」とい意味は、具体的には、「Willyams が“人隠し”の被害に遭ったのでは無いことの証明である」ということなのか、Willyams が「人隠し団」の一味であったことを除外する明白な説明になる」という意味なのかは、Wylliams というこの歴史上の人物が、どんな存在であったのか、について、ご質問文からは、分かかねています。この話を、もっと広い文脈で読んでみないと、わからないことなのです。


【質問 No. 21526】 独立しているように見える that 節について  マイマイカブリ 2023-03-20 06:27:18
 いつも、分かりやすくご回答頂き、ありがとうございます。今回は、以下の英文が正確に読めず、質問させて頂きます。少し長いのですが、よろしくお願致します。

 In justice to Mr Wylliams, it must be stated that Lord Henry Harcourt assured Phillipps that he had seen Wylliams in Cairo about the middle of August; he thought, but could not be sure, on the 16th; and also, that the recent disappearance of some well-known men about town are patent of explanations which would exclude the agency of the Lost Club.

 全体に、文意が今一つはっきりしないのですが、特に、二番目のセミコロンの後の that節が、よく分かりません。assured に繋がっているようにも思えるのですが・・・。

 ちなみに、この英文は、19世紀末に英国で書かれた、やや古いものです。以下は私の直訳です。

 「ウィリアムズ氏の裁判では、ヘンリー・ハーコート卿が、氏を八月の半ば頃に、カイロで見たとフィリップスに請け合ったということが明言されるに違いない。彼は考えたのだが、16日という日付については確信が持てなかったこと、そしてまた、首都周辺の有名な男たち数人の失踪が、「消えたクラブ」の仲介を排除する説明からも、明白であるということも」


【回答】
 ご質問の英文の意味は「ウイリアムズ氏を弁護するならば、次のことを述べなくてはなりません。すなわち、ヘンリー・ハーコート卿は、フリップに対して、自分はウイリアムズを、8月の中旬ごろにカイロで見かけたと、明言したことで、正確には覚えていないが、16日ごろだったと述べていたことと、町での、最近の複数の著名人失踪事件が、ロストクラブの人物の仕業ではないことの明白な説明となるものだ、という点である、ということです」ということで、ご質問の、2番目の that は、1番目の that と同じ働きをしており、it must be stated that の二つ目の that となるものです。つまり、述べなければならないことが、2つあるということです。


次の 10 件