Language Service Associates Present

キーワード
20136 件が登録されています。 [1-10] を表示

【質問 No. 27031】 意味合い  mitsu 2025-05-11 22:47:52
It’s impressive how you've managed to turn challenges into motivation.

It’s impressive that you've managed to turn challenges into motivation.

では意味は異りますか?


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 27030】 文法書より  kazu 2025-05-11 22:30:11
いつも分かり易いご説明をありがとうございます。

I(S)found (V)it(O)difficult(C)[to succeed in that business.](M)

「私はその事業で成功するのは難しいと分かった」

ここで質問ですが、形式目的語のitは、to以下を指しているのでしょうか?ご教授頂けたら幸いです。

宜しくお願いいたします。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 27029】 to -ing  xyz1234 2025-05-11 11:52:23
今日は。いつもお世話になっております。
パールバック『The Good Earth』から質問です。
He set the two little boys to sifting the dust of the threshing floor between their fingers after he and the woman had flailed the bean vines.
の”to shifting”について、これは結果または目的を表す不定詞のように訳すのでしょうか。また一般に”to -ing”にそのような用法があるのでしょうか。

ご多忙の中恐れ入りますがよろしくお願いいたします。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 27028】 to の用法について  みじゅ 2025-05-11 20:02:25
 はじめまして。高校生なのですが、英語力が皆無なので、今回、質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

 早速、本題なのですが、to の用法の見分け方がわからず、困っています。

 She made a graph to make the monthly trends easier to see.

という文章で、to が2回登場しますが、これらの用法は何でしょうか? 訳には、「彼女は、月ごとの傾向を見やすくするために、グラフを作った」とあるのですが、見やすくするために、の部分は、どちらの to なのでしょうか?

 稚拙な質問で申し訳ないのです。お答えいただけたら嬉しいです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、She made a graph までで「彼女はグラフを作成した」という意味で、to make the monthly trends easier to see. が「月毎の傾向を、見みやすくするために」という意味で、最初の to make が「作るために」という意味の、副詞的用法の to になります。最後の to see は easier に係り「より見やすく(する)」という意味になるのです。ここで大事は構文は、「make + 目的語(the monthly trends) + easier to see」という使役構文で、「目的語を、より見やすく、する」という意味になります。


【質問 No. 27027】 And then there were none. について(「質問No. 27012」への回答として)  agasa 2025-05-11 19:45:25
 アガサ・クリスティーの「そしてだれもいなくなった」の原題は、And Then There Were None となっていますが、And Then There Was None と、単数にすべきではないのですか?


【回答】
 ご質問の回答を失念してしまい、申し訳ありませんでした。改めて、ここで回答いたします。 

 ご質問の none という否定語は not+one が合体して一語となったものなので、「その箱のどの一つも、空っぽではなかった」なら、None of the boxes <is> empty. と、単数形の is を使いたくなりますが、実際には、None of the boxes <are> empty. とするのが正式で、is を使うのは「略式」ということになっているのです。つまり、none of the boxes とは「箱のどの一つも」ということなので、「複数の箱」というイメージにつられて are が定着したものと考えられます。ですから、論理的には「箱のどの一つも ~ でない」ということから、is も略式として可能とされているのです。しかし、肯定文の <One> of the boxes <is> empty. という肯定文の場合は、主語の one に合わせて is とするのが正しいのです。

 そこで、ご質問のアガサ・クリスティーの And Then There <Were> None ですが、上段の理由から、主語の None に、<were> という複数形の動詞が使われているのです。



【質問 No. 27026】 【質問 No. 27024】 中学レベル以下の質問  イタリアの名品 2025-05-11 09:54:03
Tokyo を「目的語」とすることができますかときいているわけでありません。



【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 27025】 投稿者の皆さま方へのメッセージ  kazu 2025-05-11 09:51:41
 いつも大変お世話になっております。

「人ほど冷たいものはないが、人ほど暖かいものはない」という言葉がありますが、人に対する嫌がらせや、人の道から外れた、酷い発言など、それは、やってはいけないことです。

 しかし、人は、人の暖かさ、ぬくもりを求める、寂しくも悲しい、生き物なのかもしれません。したがって、人の暖かさ、ぬくもりに触れたいならば、尚更、素直な心で、思いやりの心を以って、真っ直ぐ、生きて行かなければなりません。

 今、世の中は、冷えきっています。生きて行くのに必要なものが、行き渡ってないのです。私は、精神と身体を重複した障がい者です。普通に働くことさえできないのです。しかし、希望を以って、腐らず、諦めずに、素直な心で、思いやりの心を以って、真っ直ぐ生きています。

 質問とは関係のないことを申し上げてしまったことをお詫び申し上げます。


【回答】
 素晴らしいメッセージをありがとうございます。人を妬み、人の足を引っ張る不届者が存在する中で、素直な心を大事にして、生きている人もあることを知らされました。お互いにこれからも仲良く生きていきたいです。


【質問 No. 27024】 中学レベルの参考書より  kazu 2025-05-11 09:43:51
 いつも大変お世話になっております。

 I have lived in Tokyo for ten years.
「私は、東京に<ずっと>(→10年間)住んでいます」

 この現在完了の英文に対する質問なのですが、普通に考えると、この英文の構造は、

 I(S) [have lived](V) [in Tkyo](M) [for ten years]M). となると私は考えるのでっすが、合ってるでしょうか?

 また、こういう風な考え方も、あるのでは、と思ったのですが、[live in ~] で、「~ に住んでいる」という言い方(熟語?)になり、[have lived in](V) になって、I(S) [have lived in](V) [Tokyo](M) [for ten years](M) という構造上の分類の仕方は、あるのでしょうか?

 基本的な質問だとは、思いますが、ご教授頂けたら幸いです。

 宜しくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の構造は、最初の表示が正しく、2番目の提案は、live in ~ は「熟語」ではないので、look at ~ や、care for ~ などの熟語と異なり、live in が「他動詞」になって、Tokyo を「目的語」とすることはできません。


【質問 No. 27023】 英訳の修正について  準二駄目 2025-05-11 01:16:02
 木村博士は以下のように修正されましたが、うっかり間違えてしまいましたか?

 Dr. Kimura seems surprised by the gap between one user's high English writing skills and <their>(→one's) low grammar ability on this site.


【回答】
 ご質問の one user's を一般に「人の」という意味にとったので、one の所有格は one's なので、そのように修正したのですが、言われてみればこれは勘違いで、their を his と修正すべきでした。お詫びして訂正させていただきます。


【質問 No. 27022】 go home と get home の違いについて  2025-05-11 01:09:57
 命令形として、相手から、go home と言われた場合と、 get home と言われた場合、どのような違いがありますか?

【回答】
 go home は「家に帰る」という意味なので、命令形で Go home. とは「自分の家に帰りなさい」という意味になります。一方、get home は「家にたどり着く」という意味なので、命令形で Get home. と言えば「家に戻りなさい」と自宅に呼び寄せる場合に使われます。


次の 10 件