Language Service Associates Present

キーワード
18261 件が登録されています。 [1-10] を表示

【質問 No. 24768】 let の語法と、doing の用法などについて  バンテリンドーム 2024-05-17 10:01:18
 "Let our advance worrying become advance thinking and planning."
 「まだ起こっていないことについて、不安になるより、まだ起こっていないことについて、考え、計画を練ろう」

 上記の英文は、ウィンストン・チャーチル(イギリスの元首相)の言葉ですが、以下、質問になります。

1点目: この使役動詞 let の O と C は、どれになりますでしょうか?

2点目: この英文の become の用法と、働きを、ご教授ください。

3点目: この英文の worrying、thinking、planning の -ing形の用法と、働きを、教えてください。


【回答】
 ご質問の英文を、直訳すると、「我々の事前の心配を、事前の思考と計画に、なるようにしなさい」という命令文で、Let は、このような「呼びかけ」に使われる使役動詞で、「~ しましょう」という意味になります。

1点目: この文の構造は、Let(V) [our advance worrying](O) [become (advance thinking and planning)](C) というもので、命令文のために、主語(You/We)は省略されいるのです。

2点目: この英文の become は、advance thinking and planning を「目的語」にしている「他動詞」なのです。

3点目: worrying, thinking, planning は、「動名詞」で、become の「目的語」になっているのです。



【質問 No. 24767】 辞書に書いてあるから、を頼りにするのか?  YT 2024-05-17 06:31:33
 こんにちは。

 Is Sunday convenient for you?

 この英文の for you を、どうして is にかけてはいけないのか、どうして convenient にかけないといけないのかが、分かりません。辞書に convenient for という形が載っているから、このようなことを、形容詞毎に、調べていくしかないのでしょうか?



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「日曜日は、あなたに取って、都合が良いですか?」ということで、まず、「日曜日は、都合がいいですか?」を、Is Sunday convenient? と訳し、「あなたにとって」をどう言えばよかを、辞書で調べると、convenient には、for/to/with などが載っていますので、それらのうちで、よく目にするものを選んで、for を選ぶことになるのですが、to や、with も、可能なのです。日本人は、英語のある形容詞が、どんな前置詞を取るか、不案内なので、やはり、辞書の説明は、欠かせないのです。そのうちに、いちいち、辞書を見なくても、適切な前置詞が選べるようになるものです。数多くの英文に接することが、大事なのです。


【質問 No. 24765】 英文要約の添削依頼  zoro 2024-05-17 06:16:48
 先生、添削を、ありがとうございました。本日も、よろしくお願い致します。

[原文] The integration of artificial intelligence (AI) in healthcare is a paradigm shift, heralding a new era of medical innovation. AI’s ability to process vast amounts of data rapidly and accurately is transforming disease diagnosis, treatment personalization, and patient care management. This technological advancement is not only enhancing the capabilities of healthcare professionals but also improving patient outcomes.

 AI in healthcare takes various forms, from diagnostic algorithms that detect diseases from imaging data to chatbots that provide preliminary health consultations. One of the most significant applications is in the field of oncology, where AI algorithms analyze complex medical imaging to identify cancerous lesions, often with greater accuracy and speed than human radiologists. This early detection is crucial in improving treatment success rates. Additionally, AI is being used to personalize treatment plans based on individual patient data, leading to more effective and tailored therapies. In patient care management, AI systems help monitor patient vitals and predict potential complications, enabling timely interventions.

 However, the implementation of AI in healthcare faces challenges. The accuracy of AI systems depends heavily on the quality and quantity of the data they are trained on, raising concerns about biases in AI decision-making. Ethical considerations, such as patient consent and data privacy, are also critical. Furthermore, there’s a need to balance AI integration with the irreplaceable human elements of healthcare, such as empathy and ethical judgment.


【回答】
As AI continues to evolve, its potential to revolutionize healthcare is undeniable. The ongoing advancements in AI technology promise not only more efficient healthcare systems but also more personalized and effective patient care. The future of healthcare with AI integration looks promising, with the potential to significantly improve both the efficiency of healthcare delivery and the quality of patient outcomes.
------------------------------------------------
[解答](要約) With the <progressing>(→progress) of artificial intelligence (AI), a new era of medical innovation has come <when>(→in which) a huge amount of data concerning diseases and order-made patient care are available. Thanks to AI technology, it has become possible to predict and prevent various diseases in advance. <Nevertheless>(→However), it is not <always>(→always the case) <for>(→that) AI technology <to>(→can) make correct <diagnosis>(→diagnoses), <and>(→and also) a huge amount of data accumulated on <so-called>(→the so-called) big data could infringe on <safety>(→the safety) of people. <However>(→Nevertheless), there is a lot of advantages to <future>(→the future) of people's <healthiness>(→health) with AI integration, which is considered to improve the quality of our <life>(→life in general).

 本日も、よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------
[回答](感想) これも、難しい内容でしたが、うまく要約ができましたね。修正された箇所について、“なるほど” と思えるようでしたら、幸いです。



【質問 No. 24761】 前置詞 of の役割について  おまめ 2024-05-16 18:44:59
 いつも、お世話になっております。本日も、よろしく、お願い致します。

 It was just a really breathtaking moment of all the time I spent in Japan.
 「それは、日本で過ごした時間の中でも、本当に息を飲むような瞬間でした」

 moment of all the time の of のニュアンスが分かりません。of には、「〜の中でも」という意味があるのでしょうか? 最近、前置詞のニュアンスを掴み切れず、困惑しております。アドバイスなどを、頂けますと、幸いです。

 どうぞ、よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の of は、「部分」を表す前置詞で、「~ の中で」という意味で使われます。例えば、She was the oldest daughter <of the three sisters>. 「彼女は、三人姉妹の中で、一番年上の娘でした」などが、代表的な例になります。なお、私も、高校時代に、前置詞が分からず、様々な前置詞を含む、例文を、暗記しながら、学校に通っていたことがあります。


【質問 No. 24760】 When から始まる副詞節について  M.M. 2024-05-16 18:36:02
 先生、こんにちは。ある本を読んでいたところ、以下のような副詞節を含む一文がありました。

 When first I was brought into contact with the West what most immediately impressed me was the character and range of your intelligence.

 When から始まる副詞節を先に述べる場合は、カンマが必要だと習いましたが、この文章の場合、the West と what の間に、カンマがありませんでした。特に、カンマがなくても問題ないのでしょうか? G.L. Dickinson: Letters from John Chinaman というものからの抜粋のようなのですが、抜粋した方の間違いなのでしょうか? 教えていただけると、嬉しいです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私が、初めて、西洋と接触した時に、すぐさま私の印象に残ったのは、あなた(方)の知性の性格と範囲(の広さ)でした」ということで、おっしゃる通り、When first I was brought into contact with the West の後には、従属節の証拠としてのコンマが必要になります。ただし、そのような書式が、まだ確立していなかった、19世紀ごろまでは、コンマをつける人と、つけない人がいたようなのです。特に、この「書簡集」は、John Chinaman という名の、おそらく中国人と思われる人の書いた手紙の一文なので、コンマの使用についての知識がなかったためかもしれません。


【質問 No. 24759】 第二次世界大戦の品詞は?  Nil 2024-05-16 13:19:16
 Second [2nd] World War や、World War II [Two] の World は、形容詞ですか、名詞ですか?

【回答】
 World War は、「世界大戦」という意味ですが、2つの名詞が「複合語」を作っており、「名詞+名詞」から、構成されているのです。the Second World War 「第二次世界大戦」の構成は、「冠詞+形容詞+(複合名詞)」という構造になっています。


【質問 No. 24758】 受動態について  おまめ 2024-05-16 06:42:34
 いつも、お世話になっております。本日は、受動態について、質問をさせていただきます。

 以下の引用文の、英文構造が分かりません。

 I was told that shipping would be free
 「私は、送料は無料だ、と言われました」

 こちらの英文は、Someone (送料の説明をした誰か)(S) told(V) me(O) [that shipping would be free](0). という能動態が、受動態<の倒置>(→への変換)により、目的語の me が「主語」になった形と見ていいでしょうか? その場合、能動態で、「動詞+人+that節」の形をとれる動詞は、受動態にした場合、すべて「主語+be動詞+過去分詞+that節」の形を取れるのでしょうか? 例えば、I was convinced that shipping would be free. 「私は、送料は無料だ、と説得させられました」などの文も、成り立ちますか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の真意が分かりにくいですが、They convinced me that the shipping would be free. の主節の部分を「受動態」に変換した場合は、<I was convinced> that the shipping would be free. となります。つまり、「受動態」になり得るのは、主節のみなのです。その意味では、おっしゃることは、合っています。


【質問 No. 24757】 英文要約の添削依頼  zoro 2024-05-16 09:04:36
 先生、ご添削ありがとうございました。原文が大分長くなりまして、恐縮ですが、英文要約の、ご添削をお願い致します。

[原文] The evolution of remote work, a trend accelerated by the COVID-19 pandemic, has brought about substantial changes in the global workforce. This shift from traditional office-centric models to remote or hybrid models of work is not only redefining workplace dynamics but also influencing broader socio-economic aspects.
 Initially, remote work was adopted as a necessity to maintain business continuity during lockdowns. However, it quickly demonstrated numerous advantages. For employees, it offered unprecedented flexibility and a better work-life balance, reducing commute times and allowing for a more personalized work environment. Employers benefited from access to a wider talent pool, unconstrained by geographical boundaries, and reported increases in productivity. The adoption of digital tools for communication and collaboration, such as video conferencing and cloud-based platforms, became widespread, enhancing the feasibility of remote work.
 Despite these benefits, the transition to remote work presents challenges. The blurring of boundaries between personal and professional life can lead to increased stress and burnout. The lack of physical interaction and casual office conversations can impact team cohesion and company culture. Additionally, not all industries or roles are conducive to remote work, leading to disparities in who can leverage these benefits. There’s also a growing concern about the digital divide, as not everyone has equal access to the technology and infrastructure required for effective remote work. (解答欄に続く)


【回答】
As the world adapts to the new normal, the concept of remote work continues to evolve. It is increasingly being viewed not just as a temporary response to a global crisis but as a permanent feature of the modern work landscape. This shift is likely to have long-term implications on urban planning, real estate, and environmental sustainability, as reduced commuting contributes to lower carbon emissions.

[解答](要約) After the COVID-19 pandemic, it has become a trend for people to work <home>(→from home), which made it easier <for>(→for them to) contact with people all over the world. There is a large <advantages>(→advantage) to remote work such as <saving commute times>(→the time saved by non-commuting) and <concentrating a>(→concentration on) more personalized work environment. However, remote work can often give employees <phychological>(→psychological) stress due to their solitude and the mix of <demarcation>(→the demarcation) line between work and play. Moreover, some people are computer <illiteracy>(→illiterate) and are not good at communication through social media <pratforms>(→platforms). Nevertheless, it appears the progress of remote communication cannot stop.

 本日も、よろしくお願い致します。
--------------------------------------
[回答](感想) 中身の濃い、長文を、うまく要約しましたね。後は、文章の繋ぎ方の問題でしょう。修正された箇所をよく考えて、英語の学びに繋げてください。



【質問 No. 24753】 参考書の英文から  T.Risa 2024-05-15 12:24:11
 いつも、お世話になっています。参考書で見かけた文に、下記の英文がありました。

 I sincerely apologize for the inconvenience to you of the delay.
 「遅延により、ご迷惑をおかけして、本当に、申し訳ありません」

 この、”of the delay“ の “of” は、 “the inconvenience” にかかるもの(the inconvenience of the delay)で、その間に、”to you” が挿入された、ということでしょうか? この ”of” の役割が、辞書で調べても、どれに、当てはまるのか、分からず、質問させていただきました。

 先生、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の of the delay とは、おっしゃる通り、the inconvenience of the delay と、続く前置詞句で、「遅延に関わる不便」という意味で、of は、殆ど、about と言い換えても良い前置詞なのです。ただ、この例文の和訳は、意訳になっているので、「遅延により」としていますが、「遅延のための不便」としても、良いのです。


【質問 No. 24752】 クジラ構文の more について  けん 2024-05-15 09:38:20
 A whale is no more a fish than a horse is.

 上文は、俗に「クジラ構文」と呼ばれますが、この more a fish の more は、副詞 の much の比較級だと思うですが、修飾先は be a fish でしょうか? 形容詞用法と考えると、more money は <many>(→much) money からきたものなので、納得できるのですが、、more の後に形容詞が来た場合は、副詞だと分かるのですが、moreの後に名詞が来ると戸惑ってしまいます。サイトによっては、more は much という代名詞の比較級で、He is not so much (of) a poet as (he is much of) a novelist. → He is not so much a poet as a novelist. 「彼は、詩人というよりも、小説家だ」 元々は、このように、of という前置詞と、重複語句の much of が省略されてできた構文と記載されてたりして、困惑しています。アドバイス頂けたら、と思います。よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「鯨が、魚でないのは、馬が魚でないのと、同じである」ということで、no more A than B という構文として、当初、山崎貞の「新英文解釈研究」の中の例文として、取り上げられたことから、誰言うともなく、「鯨構文」などと、呼ばれるようになったものです。

 ところで、この構文は、A whale is <not> a fish <any more than> a horse is (a fish). という「否定文」として書き換えることもできるもので、「鯨は、馬が魚である程度よりも、魚であることはない」という意味からして、more は much の比較級として、「程度」の比較になっているのです。したがって、more の品詞は、「副詞」とするのが、最も妥当と思われます。



次の 10 件