Language Service Associates Present

キーワード
19013 件が登録されています。 [1-10] を表示

【質問 No. 25602】 Poinsett was hailed as a hero upon his return to the United States, について  zoro 2024-09-19 22:30:04
 昨日は、失礼致しました。..., realizing について、「as が隠れている」とは、 as he realized that ... と書き換えることができる、という意味でした。失礼致しました。本日も、昨日の文章の続きから、質問があります。

 Poinsett was hailed as a hero upon his return to the United States, but he is not so fondly remembered in Mexico. Although he sought to uphold democratic ideals and saw himself as aiding Mexico's resistance to Europe's monarchies, in the eyes of the Mexican people, the fact that a foreigner had played such an extensive role in their region's political situation was intolerable.

(私訳)「ポインセットは、アメリカ合衆国へ帰国した際に、ヒーローとして、賞賛されたが、彼は、メキシコでは、それほど愛着を持って思い出されることはなかった。彼は、民主主義の理想を支持しようと試み、彼自身を、ヨーロッパの君主制に対する、メキシコの抵抗だと考えたが、メキシコの人々の目から見れば、ある外国人が、彼らの地域の政治情勢において、そのような広範な役割を果たしたという事実は、耐えられないものであった」

 see A as B の部分で、aidingは、なぜ、ing形になっているのでしょうか?
 
 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 25601】 役員の補償について  gaku 2024-09-19 18:36:30
 今回は、「役員の補償について」からの質問です。

 No officer of the Company shall be liable for the acts unless the same shall happen through his own negligence, wilful default, breach of duty or breach of trust.

 Every officer of the Company shall be entitled to be indemnified out of the assets of the Company against any liability incurred by the officer to a person other than the Company attaching to the officer in connection with any negligence, default, breach of duty or breach of trust.

 前段の wilful は、default だけでなく、breach of duty 、 breach of trust の2つも修飾しますか?


【回答】
 ご質問を含む、前段の英文の意味は、「当社の役員は、自らの過失、故意の債務不履行、義務違反、又は、背任によって、同様のことが起こった場合を除いて、その行為に対して、責任を負わないものとする」ということで、wilful は、default だけを修飾しているのです。


【質問 No. 25600】 By this time, though, Poinsett's reputation as the instrument of a について  zoro 2024-09-19 05:40:44
 先生、ご回答ありがとうございました。昨日の文章の続きから、質問があります。

 By this time, though, Poinsett's reputation as the instrument of a foreign power's attempt to pull strings had created so much hostility that he began receiving assassination threats, and Guerrero, realizing that Poinsett had become a liability, successfully petitioned the US government to recall him.

(私訳)「しかしながら、この時までに、外国勢力による、状況をコントロールしようとする手段としてのポインセットの評判は、大変多くの敵意を生み出したため、彼は、暗殺の脅迫を受け始め、ヴィンセンテ・ゲレロは、ポインセットに責任があることを知っていたため、アメリカ政府に、首尾よく、彼のことを思い出すように、要請した」

 ..., realizing は、「分詞構文」であり、as が、隠れているのでしょうか?

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「しかし、この頃までに、外国勢力の糸を引く試みの道具としてポインセットの評判が非常に多くの敵意を生み、彼は暗殺の脅迫を受けるようになり、ゲレーロは、ポインセットが責任を負っていることを認識し、米国政府に彼を召喚するよう、請願することに成功した」ということで、

 ..., realizing とは、「that 以下のことを認識して」という意味の「分詞構文」ですが、「as が隠れている」とは、なんのことか、わかりません。as が隠れているとは、どういう意味ですか? as he realized that ... と書き換えることができる、というような意味でしょうか? それなら、分かりますが、そのことを、きちんと言葉で表現するようにしてください。なお、recall とは「召喚する、呼び戻す」という意味で、ここでは「思い出す」という意味ではありません。その点を除けば、zoro さんの訳は、素晴らしい出来です。



【質問 No. 25599】 定足数について  gaku 2024-09-19 05:14:43
 次の文について、解説してください。

 The necessary quorum shall be two (2) persons at least holding or representing by proxy or by attorney one-third of the issued shares of the class and that any holder of shares of the class present in person or by proxy or by attorney may demand a poll.

1. at least two (2) persons の順にならないのは、なぜですか?
2. holding one-third of the issued shares of the class というふうに、holding の直後に one-third of the issued shares of the class が来ないのは、なぜですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「必要な定足数は、クラスの発行済み株式の3分の1を保有する者、又は、代理人、又は、弁護士によって代理する者の、少なくとも2名とする。また、直接出席するか、代理人、又は、弁護士が出席するクラスの株式保有者は、投票を要求することができるものとする」ということで、

1. at least は、two persons の前でも、後でも、よいのです。

2. holding は、株式保有者本人だけでなく、その代理人や弁護士も、代理の資格として「保有する」ことになるので、one-third of the issued shares of the class を、two persons at least の直後に置くことはできないからです。



【質問 No. 25598】 majority の対象となるのは?  gaku 2024-09-18 19:20:20
 以前にも質問した問題ですが、以下の (b) の文について、再度、解説してください。

 要約すると、「議決権総数の95%以上の株主が出席し、その過半数が同意した場合」ということですか? majority in number of the Members having a right to attend and vote thereat とは、「議決権を行使する株主の過半数」、majority together holding not less than 95 percent (95%) of the total voting rights は、「議決権総数の95%以上の過半数」となり、前の majority と、後の majority の対象となる数が何か、よくわかりません。

 Provided that a General Meeting notwithstanding that it has been called by a shorter notice than that specified above shall be deemed to have been duly called if it is so agreed:
(a) in the case of an Annual General Meeting, [if it is so agreed] by all the Members entitled to attend and vote thereat; and
(b) in the case of an Extraordinary General Meeting, [if it is so agreed] by that number or majority in <number>(→the number) of the Members having a right to attend and vote thereat, being[=which is] a majority together holding not less than 95 percent (95%) of the total voting rights of all the Members having a right to vote at that General Meeting.


【回答】
 (b) 臨時総会の場合、そこに出席し、投票する権利を有する会員の数、又は、その総会で投票する権利を有する全会員の総数の総議決権の95%以上を保有している場合、即ち、その総会で投票する権利を有する全投票権の95%以下でない場合(総会は、有効とみなされます)」ということです。全投票権者の95%以上であればよいが、95%以下であってはならない、ということになります。


【質問 No. 25597】 形容詞+that節の解釈について  けん 2024-09-18 16:47:40
質問させて下さい。
 I'm sure that he will succeed.のような形容詞の
後ろに来るthatはいったいどのように解釈したら良いでしょうか。
普通接続詞のthatは名詞節を導くと思うのですが、この場合は
主語にも目的語にも補語にもなってないので副詞節と考えれば分かるのですが
副詞節と解釈しても問題ないでしょうか?よろしくお願いします。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 25596】 群動詞について  nana 2024-09-18 18:33:00
 はじめまして。

 「動詞 + 副詞 + 前置詞」で、「他動詞」の働きをする群動詞についてですが、live up to 「(期待など) に添う)という群動詞を使った英文での質問です。

 Tom failed to <live up to> his father's expectations.
 「トムは、父親の期待に、応えられなかった」

 このような文は、failed という自動詞があるのに、live up to と「他動詞」を使えるのは、どうしてですか?


【回答】
 ご質問の英文の構造は、Tom(S) failed(V) [to live up to his father's expectations](O). という要素から成る「第3文型」なのです。つまり、failed は、この文では「他動詞」として機能しているのです。ですから、failed の目的語としての不定詞は、群動詞とは限らず、単一の動詞であってもよいことになります。例えば、He failed <to pass> the examination. と言えば、「彼は、その試験に、合格し損(そこ)なった」という意味になります。


【質問 No. 25595】 原因の to 不定詞について  a student 2024-09-18 16:04:53
 お願いします。

 「私は、ジョンが物理の最終試験に落ちたのを聞いて、心配している」

を、英訳したい場合、どのようになりますか? 一応、下記のように、考えたのですが、自信がありません。正しい英訳は、どうなりますか?

 I am worried to hear that John had failed his final exam in physics.

 いつも、ありがとうございます。



【回答】
 ジョンが、物理の最終試験に落ちた、のは、大過去ではなく、つい最近のことと思われるので、過去完了形の had failed ではなく、現在もその状況が続いているので、現在完了形で十分なのです。即ち、I am worried to hear that John <has failed> in his final exam in physics. となります。 


【質問 No. 25594】 「連盟」を意味する語の違いについて  やっすー 2024-09-18 13:11:18
 「連盟」を意味する League, federation, association の違いを、ご教授ください。

 よろしく、お願いします。



【回答】
 私は、その辺の事情に詳しくないので、合っているか、どうかはわかりませんが、league とは「スポーツの競技連盟、リーグ」という意味で、米国の野球では、American League と、National League の2つのリーグに分かれています。

 federation とは、「連合」のことで、a federation of students 「学生連盟」などの例があります。

 association とは、「連合、協会」という意味で、the association of banks and bankers 「銀行組合」などの例があります。



【質問 No. 25593】 監査役の権限について  gaku 2024-09-18 12:56:35
 次の文について、解説してください。

 The Auditors (or their agent authorised by them in writing for the purpose) shall be entitled to attend any General Meeting and to receive all notices of and other communications relating to any General Meeting to which any Member is entitled and to be heard at any General Meeting on any part of the business of the Meeting which concerns them as Auditors.

 be heard は、「誰の意見を、誰が聴く」ことですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「監査役(又は、その目的で監査役が書面で権限を与えられた代理人)は、総会に出席し、会員が参加する権利を有する総会に関するすべての通知、及び、その他の連絡を受け取り、総会では、監査役として関わりのある如何なる会合における議事についても、聴聞を受ける権利を有するものとする」ということで、to be heard とは「聴聞を受ける」という意味で、質問して、話を聞いてもらえる、ということです。


次の 10 件