Language Service Associates Present

キーワード
19115 件が登録されています。 [1-10] を表示

【質問 No. 25719】 3文のそれぞれの文法解釈について  もさ 2024-10-10 23:08:57
ご無沙汰しております。質問が少し多いですが、よろしくお願いします。

254
We will start by showing two commercials and our most successful strategy managers will comment on the features.

「私たちは2つのコマーシャルをみせることから始め、最も成功した戦略マネージャーたちがその特徴について述べます。」

こちらで、our most successful strategy managers となっていますが、なぜ、最上級のtheがついていないのでしょうか。また、最上級の複数形の際にone of theが必要かと思うのですが、なくても良いのでしょうか。



250
We are gathered here today to celebrate the life of Julie Randall.

「私たちはJulie Randallの人生を祝福するために、今日、ここに集まりました。」

この文で、自動詞gatheredではなく、他動詞を用いて、are gatheredと受け身にしているのはなぜでしょうか。半ば強制的に集めさせられたニュアンスでしょうか?!



200
The park is asking for volunteers to join their cleanup, collecting trash from the forest.

「公園は森でごみを集めるクリーンアップに参加するボランティアを求めています。」

こちらは途中でコンマがあり、分詞構文かと思うのですが、何が省略されていますでしょうか?!また、副詞句として、どこを修飾していますでしょうか?!
僕は分詞構文の意味を捉えるのが苦手なのですが、意味の取り方や修飾している所の見つけ方やコツがありましたらご教示ください。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 25718】 Call  やっすー 2024-10-10 22:08:16
和文英訳の問題で、
あなたは家で何と呼ばれていますかという問題がありました。
自分は what are you being called in your house? と書きました。
模範解答では what are you called at home?とありました。
3つ疑問があります。
@in your houseではなく、at homeと書いているのは単なる家ではなく、家族などそういう面も含めたhomeを使うのが適切だからですよね?
A being called ではなく calledとなるのはなぜですか?
B今回のとは少し関係がないのですがcallは状態動詞ではないのですか? よく言われている5秒で止めることができるなら動作動詞というのはcallではできないと思ったからです。誰をどう呼ぶかは習慣づいていて、5秒ではやめられないと思いました。
ご教授ください。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 25717】 usingの使い方  tt 2024-10-10 21:09:10
いつもお世話になっております。

At the end of last month and continuing into this month, the company provided training sessions for staff using the new client management system.

@先月末から今月にかけて、当社は新しい顧客管理システムを「使用する」、スタッフ向けに、講習会を実施しました。

A先月末から今月にかけて、当社は新しい顧客管理システムを「使用して」、スタッフ向けに、講習会を実施しました。

問題集で、@が正しい日本語訳と説明されているのですが、Aのようにusingを前置詞的な役割で訳せないのはなぜですか?

構造的にはどちらとも意味が取れそうな感じがするのですが、こういった場合、前後の文から判断することになるのでしょうか?
もしくは、Aの訳は完全に誤りなのでしょうか?


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 25716】 in which  まりー 2024-10-10 20:41:38
何時もお世話になっております。

Having grown up in a family in which explanations were offered as a matter, of course, I was always asking my husband "Why?"


1. 分詞構文のHavingはBecause I have grown up〜が元の形であっていますでしょうか?
2. 文中のin whichのinはどこから来たと考えるべきでしょうか? なぜこの文はin whichなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 25715】 英文解釈について  まりー 2024-10-11 05:55:01
 いつも、お世話になっております。

 以下の英語の解釈について、私には難しいので、教えていただけますと、幸いです。

 They are concerned with the effect their words will have on those they are talking to.

 これは、They are concerned with the effect their words [S] will have(V') on those (who?) they are talking to.「彼らが、言葉の影響を気にすることは、話している人にかかっている」(自分の言葉が、相手に与える影響を気にしている)ということでしょうか?

1. those と they の間には、who が省略されているのでしょうか?
2. どこまでが主語で、どのように訳せば、いいでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文は、省略されている語句を補うと、次のようになります。

 They are concerned with the effect (which) their words will have on those (people whom) they are talking to.

 この英文の意味は、「彼らは、彼らが話しかけている人々に、彼らの言葉が与える影響を、心配している」ということで、effect と、those (people) の後に、それぞれ「関係代名詞」が省略されているのです。



【質問 No. 25714】 go back, come back について  やっスー 2024-10-11 05:42:43
 I don't know when he will come back home. Couldn’t you call him back later?

という文があったのですが、ここで、come back を使っているのは、he が I と、一緒の家に住んでいるから、ということでいいですか?

 他の例文で、一緒に遊んでいた友達に、母親が呼んでいたので、I have to go back home. というような例があったので、違う家であれば go back、一緒の家であれば come back という認識で、合ってますでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼が、いつ帰宅するか、私は、わかりません。後ほど、彼に、電話をかけていただけませんか?」ということで、he will come back home とは、「彼が、この家に、帰ってくる」という意味で、I have to go back home. と言えば、「私は、自分の家に、戻らなければなりません」という意味で、自分の家に戻る、という意味で、go back home と言っているのです。come は「来る」という意味で、話者の方へ、ということで、go は、「自分のところから離れる」という意味です。


【質問 No. 25713】 before it got this bad とは?  やっすー 2024-10-11 05:29:01
 I <has>(→have) been sick since yesterday. I was coughing all night long last night. I should have seen a doctor before it got this bad.

とありますが、got this bad とは、どのような意味でしょうか? ご教授ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、昨日から、具合が悪かったです。昨夜は、一晩中、咳をしていました。こんなに悪くなる前に、医者にかかるべきでした」ということで、got this bad とは、became so bad as this と言うべきところを、got this bad と、簡潔に表現したもので、this は、この場合、「副詞」として使われているのです。


【質問 No. 25712】 The introduction of technology and education is something …、その他について  zoro 2024-10-10 19:06:45
 今朝の、ご回答をありがとうございました。英作文の書き方について、質問があります。

例1: The introduction of <technology and education>(→new technology in education) is something that <is greatly influencing>(→greatly influences) the methods and accessibility of learning.

例2: Life-prolonging treatment is something that tries to extend the life of people.

例3: TV is a device that gives not only useful information <,>(削除) but also various kinds of) entertainment.

 全て、私が勝手に書いた文章ですが、このように、「なんとかは、なんとかだ」という言い方は、日本語と語順が同じで、言いやすいのですが、英作文や、スピーチでは、あまり、多様はしないほうが、良いのでしょうか?

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 修正されたように、具体的な意味のある文章ならば、その形は、どんな構造のものでも、問題はありません。


【質問 No. 25711】 Does society give the rights of animals enough concideration? について  zoro 2024-10-10 11:04:39
 おはようございます。昨日も、ご添削、ありがとうございました。

質問: Does society give the rights of animals enough consideration?

「社会は、動物の権利を、十分に考慮しているか?」という、意味だと思うのですが、この文章は、肯定文に直すと、どうなるのでしょうか?

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 ご質問の英文を、肯定文に直すと、次のようになります。

 Society gives the rights of animals enough consideration.

 なお、この文の文型は、次のようになります。

 Society(S) gives(V) [the rights of animals](O2) [enough consideration](O1).

 ここで、(O2) は「間接目的語」を表し、(O1) は「直接目的語」を表しています。



【質問 No. 25710】 仮定法現在の完了形について  a student 2024-10-09 15:47:39
 お願いします。いつも、ありがとうございます。

1. It's imperative that you have updated maps and know how to read them.

 この英文の that 節の動詞は、仮定法現在で、主語 you を he にした場合も、それ以外は、同じになる、と考えていいですか?

2. It's imperative that he have updated maps and know how to read them.


【回答】
 ご質問の 1. の英文の意味は、「あなたが、更新された地図を手にし、その地図の読み方を知っていることが、不可欠です」ということで、you have updated maps とは、「あなたが、更新された地図を持つこと」という意味で、この have は「仮定法現在形」で、英国では should have とするのが正式とされています。

 2. についても、he have とは、「彼が持つこと」という意味で、仮定法現在なので、he has とはしないのですが、英国では、he should have とするのが正式とされています。

 しかしながら、最近の英米人の多くの人は、仮定法現在形をあまり好まず、2. の he have 又は、he should have とする代わりに、直説法現在形の he has とすることが、多くなってきています。



次の 10 件