Language Service Associates Present

キーワード
19297 件が登録されています。 [91-100] を表示

【質問 No. 25816】 要約問題添削依頼(前編) zoro 2024-10-31 05:21:51
 先生、ご添削ありがとうございました。本日は、久しぶりになりますが、要約問題の添削をお願い致します。今後は、次の試験に向けて、作文と要約に、さらに力を入れることにします。

 The evolution of remote work, a trend accelerated by the COVID-19 pandemic, has brought about substantial changes in the global workforce. This shift from traditional office-centric models to remote or hybrid models of work is not only redefining workplace dynamics but also influencing broader socio-economic aspects.

[解答](要約) Remote work is something that has brought about important changes. This shift is both reconfiguring workplace dynamics and <effecting>(→affecting) broader socio-economic aspects.

 Initially, remote work was adopted as a necessity to maintain business continuity during lockdowns. However, it quickly demonstrated numerous advantages. For employees, it offered unprecedented flexibility and a better work-life balance, reducing commute times and allowing for a more personalized work environment. Employers benefited from access to a wider talent pool, unconstrained by geographical boundaries, and reported increases in productivity.

[解答](要約) Remote work <was>(→became) necessary during lockdowns, but it turned out there were loads of advantages. It provided lots of benefits, and created <ideal>(→an ideal) work environment. Access to a wide variety of <introduction>(→introductions) was beneficial for employees.

The adoption of digital tools for communication and collaboration, such as video conferencing and cloud-based platforms, became widespread, enhancing the feasibility of remote work.

[解答](要約) Thanks to the widespread <of the>(→削除) adoption of digital tools, remote work became <approachable>(→feasible).

 あまりにも、文章が長すぎるため、今後は、文章を、2、3回に分けて、送らせて頂きます。要約する文字数は、全体で、90文字から110文字になります。

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 なるほど、長文を、いくつかのパラグラフに分けて、要約するという手法も、効率的と、感じました。初めから、長文を要約しようとすると、行き詰まってしまいますが、この方法は、とても有効のように思いました。素晴らしい実験で、感心しました! その上、今回は、要約文に、殆どミスがなく、素晴らしい出来でした。


【質問 No. 25815】 副詞 just の意味について 慶子 2024-10-31 05:01:26
 以下の会話の just の意味が、よくわかりません。お手数ですが、ご教示いただければ、幸いです。

“He's feeling a bit annoyed.”
(彼はちょっと深いに思ってるみたい)
“Is he just!”
(そうなんですか!)

 上記の文は、J.C.ウェルズの『英語のイントネーション』に記載してあったもので、以下の説明に続いて挙げられていた例文です。
「感嘆文には、間投表現、平叙文、あるいは yes-no 疑問文の形をしたものもある。しかし、それらは、いずれも、感嘆下降調で発話される」

 また、「コンパスローズ英和辞典」で、just について調べてみたところ、以下の記述があり、私が今理解に苦しんでいる上記の just と関連があるのかもしれないと思いました。

[否定疑問文の反語で] 全く, いかにも
“He is arrogant.”「彼は横柄だ」
“Isn't he just!” 「いかにもその通り」



【回答】
 ご質問の just の、このような用法に接するのは、私も初めてと言ってよく、「えっ!」と、驚いた次第です。「ジーニアス英和」の「副詞」の項には、確かに、《略式》として、[否定疑問文の反語で;皮肉的に]「とても、大変、いかにも、実際」という意味を挙げ、次のような例を挙げています。

1. Isn't it just! = Don't they just!「《英略式》いかにも、その通りだ」

2. "How angry would he be?" "Wouldn't he be just!" 「(そんなことになったら)彼は、どんなに怒るでしょう」「怒るの怒らないのって、大変だよ」《疑問符・感嘆符のつかないこともある》

 ご質問の just も、この用法のように、思われます。私も、これ以上のコメントは、できません。



【質問 No. 25813】 関係代名詞、不定詞、分詞の、どれを使うべきか? kate 2024-10-30 15:46:42
 先生、いつも、お世話になっています。また、疑問が湧いてきたので、教えて頂ければ、嬉しいです。


この3つの意味はどのように変わりますか?


 「子育て世代の為の政策も作っている」の英訳として、適切なのは、どれでしょうか?

@ They’re also creating policies to support families raising children.
A They’re also creating policies to support families to raise children.
B They’re also creating policies to support families who raise children.

 よろしく、お願いします。


【回答】
 「子育て世代のための政策も、作っている」の英訳として、最も適切なのは、

@ です。分詞 raising が、後ろから families を修飾している構造になります。

A は、to support families to raise children というパターンは、不適切です。

B は、who are raising children という風に、「進行形」にした方が自然です。



【質問 No. 25812】 that が指すものは、何か? HI 2024-10-30 15:36:39
 But amid the emphasis on wellness programs come alarming tales like that of a 31-year-old Japanese worker who amassed more than 159 hours of overtime in one month and worked herself to death.
「しかし、ウェルネス・プログラムが重視されるなか、1カ月に159時間以上の残業をして過労死した31歳の日本人労働者のような憂慮すべき話もある」(早稲田大商学部の過去問より)

 以上の英文の中の、that が指すものは、何ですか? alarming tales を指すのかなと思ったのですが、複数形の those になっていないのが気になります。


【回答】
 ご質問の alarming tales like <that> of a 31-year-old Japanese worker における that は、<the tale> of a 31-year-old Japanese worker とすべきところの代名詞なのです。沢山ある例の中の、一つの例なので、the tales と、複数形にはなりません。


【質問 No. 25810】 不定冠詞について ふーちゃん 2024-10-30 06:01:58
 下記の日本語を、英訳しなさい、という問題です。

 「(電話をかけるのに)ご都合のよい時間は、いつ頃でしょうか?」

 正解は、以下の通りでした。

 When is(the best time, best, suitable, it convenient, a good time, better, a convenient time)to call?

 私は、When is the convenient time to call? と回答しました。

 私の英語を見て下さった先生が、「the convenient time でなく、a convenient time だったらオッケーでした」と言っていましたが、私には、何故なのか、分かりません。

 宜しく、ご教示を、お願い致します。


【回答】
 「電話をかけるのに、ご都合の良いのは、いつ頃でしょうか?」を英訳しなさい、という問題でしたら、質問者が回答した、When is <the convenient time> to call? でも正解になると、私は思います。the を使った場合は、特定の時間を指すので、the best time に相当するので、正解とすべきと、思います。また、a convenient time も、正解になると思います。質問者の英語の先生は、ネイティブスピーカーなのですか? もし、そうなら、その先生の言う通りに、することです。


【質問 No. 25809】 英作文の添削依頼 zoro 2024-10-29 09:30:18
 おはようございます。以前書いた、英作文に、付け足したい文章がありましたので、ご添削を、よろしくお願い致します。

「上下関係によるストレスを嫌い、フリーランスの道を選んでいる若者は、少なくはない」

 The number of young people who hate stress <by>(→from) human relationships and <choses>(→choose) to work as <a freelancer>(→freelancers) isn't exactly low.

 よろしく、お願い致します。



【回答】
 今回の英文のように、主語が The number of young people who ... freelancers のように長くて、述語が isn't exactly low. という風に、短すぎる文を「頭でっかち、シリつぼまり」(Humpty-Dumpty)と言って、英語では、嫌われる構造なのです。これを、以下のようにすれば、この問題は、避けられます。

 There are quite a few people who, hating the stress of hierarchical human relationships in organizations, choose to work as freelancers.



【質問 No. 25808】 関係代名詞の省略について(補足質問) 中島純一 2024-10-29 05:48:37
 前回は、【質問 No. 25798】へのご回答、ありがとうございました。以下は、補足質問になります。

 China had deployed fighter jets and warships to encircle Taiwan, in drills Beijing said were aimed at sending a "stern warning" to "separatist" forces on the self-ruled island.

 上記の文の drills (that) Beijing said were aimed at sending ... の部分で、Beijing said という挿入節が「ない」文をつくる場合、

 China had deployed fighter jets and warships to encircle Taiwan, in drills were aimed at sending a "stern warning" to "separatist" forces on the self-ruled island.

 とすると、これは drills と were の間に関係詞がないため、「文法的間違い」ということでいいでしょうか。この場合に限っては、「必ず」 drills と were の間に関係詞 that もしくは which が必要と思うのです。
 
 どうぞ、よろしく、お願いいたします。


【回答】
 おっしゃる通り、in drills (  ) were aimed at sending ... のカッコには、that か、 which の関係代名詞が不可欠です。もし、関係代名詞を省略する場合は、in drills <aimed> at sending ... という風に、were を削除して、過去分詞 aimed のみの構造とする必要があります。この場合の aimed は、過去分詞が、後ろから drills を直接修飾する「後置用法」となる訳です。


【質問 No. 25807】 the country which she liked の liked が、likes では、いけない理由について 匿名→ニックネームで! 2024-10-28 18:50:45
Q:「朝美は、彼女が好きな国について、話しました」を、which を使った文に、英訳しなさい。

 模範解答: Asami talked about the country which she liked.

 ここが likes じゃない理由を、教えてください。



【回答】
 which she liked が、何故、過去形なのか、その理由は、彼女が話したのが「過去」なので、which she likes と現在形にすると、話した時の過去と、合わなくなるからです。彼女は、現在、好きである、と述べた過去の時点で、「現在好きである」と発言することは、できないからです。しかし、She <visited> a certain country, which she <likes> very much.「彼女は、ある国を訪ねましたが、彼女は、その国が、今でも、大好きなのです」という風に、非制限用法の関係代名詞の後で、追想する場合は、現在形でも、大丈夫なのです。



【質問 No. 25806】 英文解釈に関する質問 T.T 2024-10-28 14:41:47
 初めまして。連日の解説、ご苦労様です。質問を、2点させていただきます。

@ In order to help Runner's Pal better serve your needs, ... という文章についてです。Runner's Pal というのは、架空の会社の名前です。この better の「品詞」と「使われ方」が分かりません。

A Enclosed with this letter you will find a survey. という文章について、綺麗に分詞解像できません。何か省略されているのか、解説いただきたいです。

 どうぞ、よろしく、お願いいたします。


【回答】
@ の意味は、「Runner's Pal が、あなたのニーズに、よりよく対応できるようにするために、」ということで、better は、ここでは、「副詞」の well の比較級として使われており、better は serve your needs を修飾しているのです。この help という動詞は、「help + 目的語 + 原形不定詞」という構造をとり、「目的語が、~ できるように、手助けする」という意味を表します。

A の意味は、「この手紙に同封された状態で、あなたは、アンケートを、見つけるでしょう」ということですが、これは、enclosed with this letter を強調するために、you will find a survey という主節の前に出したもので、本来なら、You will find a survey <enclosed with this letter>. 「あなたは、アンケートが、この手紙に、同封されているのを、発見するでしょう」という語順になります。日本では、このような場合、「この手紙に、アンケートを、同封いたします」という風に、書くと思われます。



【質問 No. 25805】 正しい英語の文を選ぶ問題について あずさ 2024-10-28 14:15:47
 高校で出た問題です。よろしくお願いいたします。

 次の文の内、正解となる正しい文は、どちらですか?

1. If you happened to see him, please give him my best <regard>(→regards).
2. If you happen to see him, please give him my best <regard>(→regards).


【回答】
 「もし、彼を見かけたら、よろしくと、伝えてください」という日本語に対する、正しい英文は、2. の英文になります。なお、「よろしく、という挨拶」は、regards という風に、「複数形」になります。 


前の 10 件    次の 10 件