Language Service Associates Present

キーワード
19241 件が登録されています。 [1021-1030] を表示

【質問 No. 24719】 [質問 No. 24711]について(追加質問) ファインマン 2024-05-10 06:36:19
 いつもお世話になります。ファインマンです。「No. 24711」に関して、何故、several が正解になるか、以下のように考えてみました。

 (     ) of the employees have placed their order for a new standing desk.
 (A) Any  (B) Several  (C) Another  (D) Either

 動詞が have なので、主語が複数形でなくてはならず、選択肢の中で、複数扱いになるのは several だけなので、それが正解になる。

質問1:上記の考え方は、合っているでしょうか?

質問2: ところが、改めて辞書、参考書で 「any of 複数名詞」を調べたら、「一般的には、単数扱いだが、複数名詞に引っ張られて複数形になることがある」という記述がありました。だとするなら、上記の根拠が崩れるのですが、どのように考えたらいいのでしょうか?


【回答】
 前回も言いましたように、any は、肯定文の主語になることは、稀で、否定文の中で、any ~ not または、not any ~ という風に、使われるので、僅かに可能性のある any ですが、ここでは、正解の several があるので、敢えて、any を選ぶ必要はないのです。


【質問 No. 24718】 今の人はテロに屈したことがありますか? テロに屈した人 2024-05-10 06:24:32
「今の人は、テロに屈したことがありますか? テロに屈した後、小便をするときに、一旦スルメの足が入っていた箱に入れて、屋根に捨てて、生活を続けたことがありますか?」

 上の文を英訳すると、どうなりますか?


【回答】
 ご質問の言葉を英訳すると、大体、次のようになります。

 I wonder if people in the present day have ever been conquered by terrorists. I have experienced that. When I was conquered by terrorists, I continued to live by urinating by first pouring it into an empty box which had contained dried cuttlefish, later throwing it away over the roof below. Have you ever experienced that?



【質問 No. 24717】 定冠詞の有無による、意味の変化について 英検1級がんばるさん 2024-05-10 06:03:07
 "I go to the toilet." という英文を見て、私は、「現在形が使われているので、これは、ある特定のトイレに常日頃から行っている、という意味だ」と言ったところ、ある人から、「定冠詞がついているので、習慣ではない」という指摘が入りました。

 この英文が使われていた状況としては、トイレが周囲にたくさんあるが、その場所は調べてみないとわからないような商業施設の中で、「トイレに行くので、ちょっと待っててね」という意図のメッセージが残されていて、日本語で、「トイレ行ってきます」と書かれいていたところに、英語で、"I go to the toilet"と併記されていました。なお、これを書き残した本人は、おそらく英語に堪能ではないと思われます。

 お聞きしたい点としては、以下の2点となります。

1. ここに書くべき英語は、"I'll go to a restroom and be back soon"などでしょうか。

2. 「ある人」からの指摘について、定冠詞があるかどうかは、現在形の意味に影響を与えることがありますか。また、今回の例では、影響を与えていますか? (「現在形が使われているので、これはある特定のトイレに常日頃から行っているという意味だ」という解釈は誤りですか?)


【回答】
 先ず、I go to the toilet. という文章を見て、感じることは、これが、会話での言葉ならば、英語の不得手な、たとえば、日本人が、「トイレに行ってきます」という意味で使ったもの、と解釈することが可能ですが、文字としての文章の場合は、芝居の台本などで使われる「指示語」としての「私は、(ここで)トイレに行く」という意味にしか取れません。或いは、「私は、よく、このトイレを使います」という、習慣を表す場合も、考えられますが・・・。いずれにしても、特殊な英語と言えるでしょう。そこで、ご質問にお答えしますと、次のようになります。

1. 「これから、トイレに行って、すぐ戻ります」と言いたいならば、I'll go to the toilet/restroom and be back soon. などと言うのが、最も適切でしょう。或いは、Let me go to the restroom first. などが普通でしょう。

2. 定冠詞があるかどうかで、意味が変わることは、一般的にはありますが、この場合は、I'll go to the toilet. という風に、定冠詞をつけるのが一般的です。I'll go to a toilet. と言うことは、ありません。




【質問 No. 24716】 [カンマ+過去分詞]の意味、その他について ab 2024-05-09 19:43:04
 いつも、ご回答を、ありがとうございます。今回、お聞きしたい質問は、次の2つです。

@ 先ず、[コンマ+過去分詞]の構造について、お聞きしたいです。

 In 1979, Casio made a pocket calculator that doubled as a cigarette lighter, known as 'calculighter'.

 この英文中にある、「コンマ known as ~」は、先行詞の a pocket calculator that doubled as a cigarette lighter を修飾している「関係代名詞(非制限用法)」の which だけが省略され、カンマが残った、ということなのでしょうか? それとも、これは過去分詞の後置修飾で、前の修飾語句と切り離し、読みやすくするために、カンマをおいた、というような考え方も、できるのでしょうか?

A そして、こちらは、別の質問になるのですが、先生がこれまで、英語に携わってきたなかで、英語を理解し、教えるために大切にしてきた考え方は、ありますでしょうか? 私は、英語を学ぶ上で、文法や言語の歴史などは、とても大切だと考えているのですが、一方で、時代とともに変化し続ける、言語という大きな学問を理解していくには、それらだけではなく、学習者自身の言語学習そのものに対する、一貫した考え方も大事だと思っています。なので、先生が、研究者として、教壇に立っていた時から、変わらずに、待ち続けている考え方があれば、教えていただきたいです。


【回答】
@ の英文の意味は、「1979年に、カシオは、calculighter (電卓付きライター)として知られる、タバコ用ライターを兼ねた、懐中電卓を、製造した」ということで、known as 'calculighter' の前のコンマは、後置修飾語として、a pocket calculator that doubled as a cigarette lighter 全体を修飾していることを明らかにするために、コンマを付けたもので、もしコンマがなければ、known as calculighter が修飾するのは、直前の a cigarette lighter だけに掛かるものと、誤解されないためと、思われます。

A のご質問は、難しいですが、私は、英語を専門として学んだ後に、教師になることを決めたので、英語についての実力を徹底的に身につけることが、第一と考えました。そのためには、英語についての、読み・書き・聞き・話すのすべての領域について、all-round な実力を身につけることに専念しました。そして、さらに、教職のための科目を学ぶ中で、英語ができるだけでは、不充分で、教育者としての、教養は勿論、教科内容を、わかりやすく教える方法や、心構えを身につけることに専念しました。何をおいても、英語のあらゆる面に習熟し、それを、どう説明したら、わかってもらえるかを、絶えず、考えながら、学生時代は勿論、教師になってからも、怠ることなく、勉強と研究に励みました。私は、学生に教えることが、楽しくて仕方がありませんでした。私は、いい職業を選んだと、思っております。そして、教えることが大好きなので、このサイトも、無料で、開放することにしたのです。私の知識や、能力は、大分衰えてきましたが、できるところまで、やってみようと、思っております。少しでも、皆さんの、お力になれれば、この上ない、幸せと、感じております。



【質問 No. 24715】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-05-09 09:59:59
 おはようございます。サンプルの文章が短くなりますが、本日も、英文要約の添削を、お願い致します。

原文1: The effects of climate change are becoming increasingly evident around the world. Rising global temperatures are causing more frequent and severe heatwaves, leading to droughts in many regions. Additionally, the melting ice caps are contributing to rising sea levels, posing a significant threat to coastal communities.

[解答](要約) Due to the effects of climate change, <temperature>(→the temperature) of the earth has been rising, causing droughts in many countries. <Nowadays>(→On the other hand), many people in coastal communities are suffering from <disasters>(→high tides) caused by global warming.

原文2: As technology continues to advance at an unprecedented pace, the role of artificial intelligence (AI) in various industries is becoming more pronounced. From automating routine tasks to enabling complex data analysis, AI is revolutionizing how businesses operate. However, concerns about job displacement due to automation and the ethical implications of AI decision-making are topics that continue to spark debates.

[解答](要約) With the progress of AI technology, it has been sought after in <businesse>(→the business) world. However, the dissemination of AI technology is causing a <debete>(→problem) such as job loss.

 1番のように、主語を「人」に変えるのは、とてもやりやすいやり方なのですが、この方法は、あまりよくはありませんか?

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 これまでと比べて、大分、原文が短くなりましたね。原文そのものが、何か長文の要約のようにさえ、思われます。ところで、英語の固い文章は、いわゆる「無生物主語」が大半なのですが、日本語では、無生物主語は、あまり多くありません。無生物主語の文章に慣れてくると、その方が、表現の幅が増えたように、感じられるものです。


【質問 No. 24714】 英文の解釈について こうき 2024-05-09 05:57:01
 いつも、ありがとうございます。

 People often say, spontaneously, "It's not what you said but the way you said it," even if they can't tell just what it was about the way you said it that they reacted to.
 「人は、自分が一体、相手の言い方の、どういう点に反応したのか、わからない時でさえ、思わず、「問題は、あなたの発言の中身じゃなくて、その言い方なのだ、と言うことがよくある」

 この文の、even if they 以下の部分を直訳で、「彼らが反応したことを、あなたが言う方法について、彼らは伝えることができない」、としたのですが、この直訳は合っているのですか。また、違っていたら、どのように直訳して、どのように意訳すれば、良いのですか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「人々は、問題なのは、あなたが言った内容ではなく、その言い方なのだと、しばしば即興的に、言うものです。たとえ、彼らが気にしたのは、あなたの言い方のどの点であったかを、正確には、分からなかったとしても、なのです」ということで、even if they can't tell で、「彼らが、分からなかったとしても」となり、what it was (about the way you said it) とは、「(あなたが、それを言った、言い方について、彼らが反応したのは)それが、何であったのか(分からなかったとしても)」ということで、この it は、that they reacted to 「彼らが、反応したのは」の that を指す「仮主語」なのです。従って、質問者の直訳は、「彼らが反応したのは、あなたの言い方の何であったのかについて、彼らは伝えることができないのです」と直す必要があります。


【質問 No. 24713】 assistance for か、with か? 香炉峰 2024-05-08 12:51:18
 立て続けの質問で、恐縮ですが、以下の穴埋め問題に係る質問です。

 Changes can prove to be challenging for individuals, particularly in light of rapid technological advancement. Our team members are well aware of this fact. Therefore, should you ever need assistance (     ) any of the features of our app, call us at 5555-5555.
 (A) over, (B) for, (C) by, (D) with

 正解は、(D) with のようですが、なぜ、目的を表す (B) for は、「正解」にならないのでしょうか。ご教示、よろしくお願いいたします。


【回答】
 英語の assistance は、「手伝うこと、援助、助力」という意味では、次に来る前置詞には、with, in doing, to do などがありますが、援助の内容によって、前置詞は、以下のように、使い分けられます。

1. assist him <with> money 「金銭的援助をする」
2. The monk assisted the king <in> his studies. 「僧侶は、王の、学問の手伝いをした」
3. Tom sometimes assists her <in doing> her homework. 「トムは、時に、彼女の宿題を見てやる」
4. You have to assist the police <with/in> their inquiries. 「あなたは、警察の取り調べに、協力しなければなりません」

 これで見る限り、assist someone <for> something という言い方はないようで、ご質問の問題でも、Therefore, should you ever need assistance (with) any of the features of our app, call us at .... という風に、with が最適であることがわかります。



【質問 No. 24712】 Any of 複数名詞について(その2) 香炉峰 2024-05-08 09:57:11
木村先生、先程、質問No.24711にご回答いただきありがとうございました。

“否定”文の中での"any"の使われ方に関しては、よく分かりました。ありがとうございました。

なお、もやもやしておりますのは、Any of the employees have placed their order for a new standing desk.のように肯定文として、従業員のうちの誰でもが、新しいスタンディングデスクを注文した 、という意味になりませんでしょうか。この訳が可能かと思い、前回の文の選択肢の(A) Any と(B) Severalでどちらが正解か迷ってしまった経緯がありましたので、再質問させていただきました。よろしくお願いいたします。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 24711】 Any of + 複数名詞について 香炉峰 2024-05-08 08:47:27
 いつも、お世話になっております。今回の質問は、以下の穴埋め問題です。

 (     ) of the employees have placed their order for a new standing desk.
 (A) Any  (B) Several  (C) Another  (D) Either

 この問題の正解は、(B) となっていますが、(A) は、なぜ、正解ではないのでしょうか。

 ご教示、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「従業員の数人が、新しいスタンディングデスクの注文を申し出た」ということを意図したもので、正解は (B) の Several です。もし、おっしゃるように、Any とすると、<Any> of the employees have <not> placed their order for a new standing desk. 「従業員の、誰一人として、新しいスタンディングデスクを、注文するものはいなかった」という“否定”文の中で、any は、使われることになるからです。


【質問 No. 24710】 to short-cut ~ の意味について しゅん 2024-05-08 05:39:18
 いつも、わかりやすくご回答いただき、ありがとうございます。

 今回は、文章中の英単語の意味が、調べても納得のいくものが出てこなかったので、ご教授お願いします。

 To short-circuit this stress response, we need to address and reduce these negative emotions.

 この文章の最初の、To short-circuit の単語の意味がわかりません。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「このストレス反応を、軽減するためには、私たちは、これらの否定的な感情に向き合い、それらを軽減する必要があります」ということで、a short-cut と言えば、「近道」という意味ですが、これを「動詞」(to short-cut)として使う場合は、「短くする、軽減する」という意味になります。


前の 10 件    次の 10 件