Language Service Associates Present

キーワード
19301 件が登録されています。 [1021-1030] を表示

【質問 No. 24798】 英文の解釈について 遼馬 2024-05-20 14:13:48
 Naturally, I am biased in favor of boys learning English; I would make them all learn English: and then I would let the clever ones learn Latin as an honor, and Greek as a treat. -- Winston Churchill

 名言に関して、英文解釈が分からず、やり方を知りたいです。分からないのは、以下の3点です。

1. 英文解釈は、これで、合っていますか?

 Naturally(M), I (S) [am biased](V) [in favor of boys](M) [learning English](O); I (S) [would make ](V)[them all ](O)[learn English](C): and (接)then (M)I (S)[would let ](V)[the clever ones ](O)[learn Latin](C) [as an honor](M), and (接)Greek(C)[as a treat](M). (1つ目の and は、文(I would make them all learn English)と、文(I would let the clever ones learn Latin)の、2つ目の and は、Latin と Greek をつないでいる)

2. コロン(:)は、具体化しているのはわかるのですが、セミコロン(;)や、カンマ(,)を、ここでは使い分けていて、何が違うのかが、理解できていないので、違いを教えていただきたいです。

3. また、副詞句と考えられる in favor of boys や、特に、all learn English を誤って熟語と考えて、副詞句であると捉えそうになったのですが、(all day long が副詞句であるようなつもりで) 熟語のカタマリについて、副詞句か、そうでないのか、その部分の判断が曖昧になっているので、それらの熟語は、辞書で調べても、副詞句かどうかは、載っておらず、何故、副詞句になるのかに自信が持てないため、何故、特定の熟語のカタマリ(at all や even if ~ 、every time S V など)が、副詞句や副詞節になるのか(合っているのかも分かりませんが)、判断方法や、見分け方、調べ方について、その部分の解説を、お願いしたいです。熟語がカタマリで、何の句になるか、が載っている辞書や、参考書、調べ方は、あるのでしょうか?

 ご教示を、お願いいたします。


【回答】
 先ず、ご質問の英文の意味は、「当然のことながら、私は、英語を学んでいる少年達に好意を持つという偏見を持っています。私は、彼らのすべての者に、英語を習わせたいのです。そして、賢い子には、名誉としてラテン語を学ばせたいのです。次いで、ギリシャ語は、ご褒美として、習わせたいのです」ということで、この言葉は、3個から4個から成る単文が繋がった形になっています。これらの文の構造は、次のとおりです。

1. Naturally(M), I(S) am(V) biased(C) [in favor of boys learning English](M); I(S) [would make](V) [them all](O) [learn English](C): [and then](M) I(S) [would let](V) [the clever ones](O) [learn Latin](C) [as an honor](M), and (I(S) [would let:(V) them(O) [learn Greek](C) )(省略された部分) [as a treat](M).

2. 「ピリオド、コンマ、コロン、セミコロン」などの句読点は、ここでは、アットランダムに使っており、特別な意味はないようです。

3. 英文の解釈に当たっては、文を構成する主要素(主語、述語動詞、目的語、補語、その他、形容詞句、副詞句など)は、文の中の機能(働き)に応じて、判断することになるので、英文を見たら、いち早く、どれが主語で、どれが述語動詞なのか、目的語はどれか、補語はどうなっているか、などについて、詳しく見ていくことになります。その見分け方や、調べ方などに、コツがあるわけではありません。英文に、読み慣れていく以外に、方法はありません。なお、「文型」に、あまり拘らない方が、良いと思います。文型というものは、英文の意味が分かってからでないと、正確には、分からないものなのです。



【質問 No. 24797】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-05-20 09:47:05
 おはようございます。本日も、英文要約の、添削を、よろしくお願いします。

[原文] The role of Japan in the global economy is a multifaceted and evolving narrative, marked by its unique blend of traditional values and cutting-edge technology. As the world’s third-largest economy, Japan’s influence extends far beyond its geographical boundaries, impacting various global sectors including technology, finance, and international trade.

 Japan’s economy, renowned for its technological innovations and manufacturing prowess, particularly in the automobile and electronics industries, has been a driving force in the global market. These sectors not only exemplify Japan’s commitment to quality and efficiency but also contribute significantly to its GDP.

 The country’s focus on research and development has led to advancements in various fields, solidifying its status as a leader in technological innovation. However, Japan faces demographic challenges, primarily an aging population and a declining birthrate, which pose significant threats to its workforce and economic growth. The government’s efforts to address these issues through policy reforms and initiatives, including encouraging women’s participation in the workforce and promoting work-life balance, are crucial for sustaining economic vitality.

 In the international arena, Japan plays a key role in shaping economic policies and fostering global partnerships. As an active member of international organizations like the G7 and the World Trade Organization, Japan advocates for free trade and multilateral cooperation. Its approach to international relations, balancing its economic interests with diplomatic considerations, is pivotal in maintaining stability in the Asia-Pacific region. Moreover, Japan’s commitment to environmental sustainability and addressing climate change aligns it with global efforts to promote a greener economy.




【回答】
Japan’s role in the global economy is a testament to its resilience and adaptability. Navigating demographic challenges, fostering technological advancements, and maintaining a strong presence in international affairs are integral to its continued success. As Japan adapts to changing global dynamics, its economic and technological contributions will remain vital to the worldwide community.

[解答](要約) Thanks to the mix of traditional value and state-of-the-art technology, Japan has been globalized rapidly. Japan today is the largest exporter, which trades various products such as automobiles and electronics. Japan <now is>(→is now) considered a leader in the world in various fields. However, <There>(→there) also exist various problems in Japan, causing economic stagnation due to <aging>(→an aging) society and low birthrate. There <are>(→is) a pile of tasks that the government <in>(→of) Japan should deal with as a member of the G7. It is inevitable for Japan to play <the>(→an) important role <for>(→in) international affairs in the future.

 よろしくお願い致します。
-------------------------------
[回答](感想) この長い原文を、zoro さんは、どのように裁くのだろう、と固唾を飲んでいると、自分の言葉で、わけもなく要約している様に接し、驚くばかりです。英文中の間違いも少なくなっていますし、この調子で行けば、英検準一級、または、一級も、手の届くところまで、来たのではないか、と思わされます。



【質問 No. 24793】 英文の訳し方について フルーツ 2024-05-20 13:24:08
 訳し方が分からず、質問させて頂きました。

1. What places on your body germs like the most

 これは、どうやって訳せば良いか、わからないのです。「on your body」は、なぜ、文末ではなく、places の後に、配置しているのでしょうか? 「germs like the most」の前に、that (関係代名詞)が隠れていて、places を修飾しているのでしょうか? 例: places that germs like the most

2. I exerted too much effort in making a report.

 この文章の訳し方も、わからないです。exert effort で「努力する」という意味だと思うのですが、なぜ、in があるのかが、分からないです。effort in は、熟語でしょうか? それとも、in +ing で、「する時に」と訳せばいいのでしょうか?


【回答】
1. の意味は、「あなたの体のどの場所を、細菌は、最も好みますか?」ということで、[What places on your body](O) germs(S) like(V) [the most](M)? から成る「第3文型」になっているのですが、What places on your body <do> germs like the most? の、do が欠落しています。do が入らないと、正しい疑問文になりません。

2. の意味は、「私は、レポートを作成するのに、努力し過ぎました」ということで、exerted too much effort で、「努力をし過ぎた」という意味になり、in making a report で、「レポートを書くことにおいて」という意味になるのです。



【質問 No. 24792】 英文の解釈について けん 2024-05-20 05:09:10
 質問させてください。

 It is over starting at this point that the policy is exactly the same in most other countries.

 こちらの英文は主節: "It is over starting at this point" 従属節: "that the policy is exactly the same in most other countries" で、従属節の構成要は、
* 主語: "the policy"
* 述語: "is"
* 修飾語: "exactly the same"
* 付加情報: "in most other countriesと考えて正しいでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「その政策が、他のほとんどの国々においても、全く同じであるということは、この点で、終わりになる」ということで、この文は、It ~ that ... 「... であるのは、~ である」という、いわゆる「強調構文」で、主語は that 以下のすべてで、it は「仮主語」で、述語動詞は is で、over が補語となっているのです。言い換えれば、[That the policy is exactly the same in most other countries](S) is(V) over(C) [at this point](M). となります。


【質問 No. 24791】 英文要約添削依頼(解答) zoro 2024-05-19 18:55:16
 先生、ご添削ありがとうございました。本日も、英文要約の添削をお願い致します。

[原文] The intersection of technology and education is an evolving landscape, significantly impacting the methods and accessibility of learning. Educational technology, often referred to as EdTech, encompasses a wide range of tools and platforms, from virtual classrooms to AI-powered personalized learning systems. This evolution is reshaping the traditional classroom setting, offering new opportunities and challenges in the educational sector.

 EdTech’s growth is driven by the increasing demand for accessible and flexible learning solutions. Online learning platforms have democratized education, enabling students from remote or underserved areas to access quality resources and instruction. AI and machine learning are tailoring educational content to individual learning styles and needs, making learning more efficient and effective. Additionally, technological advancements in education are preparing students for a digital future, equipping them with necessary 21st-century skills. This integration of technology in education is not just about digital literacy; it’s about fostering critical thinking, creativity, and problem-solving skills in a digital context. However, the rapid adoption of EdTech brings its own set of challenges.

 The digital divide is a significant concern, as not all students have equal access to the necessary technology and internet connectivity. This inequality can exacerbate existing educational disparities. Moreover, there is a risk of over-reliance on technology, potentially leading to reduced face-to-face interaction and a loss of traditional teaching methods.


【回答】
 Balancing technological integration with personal interaction and traditional teaching methods is crucial. As we move forward, EdTech is likely to become an integral part of educational systems worldwide. Its ability to provide personalized, accessible, and flexible learning experiences is invaluable. However, addressing challenges such as the digital divide and ensuring a balanced approach to technology in education are essential for realizing the full potential of EdTech. This balanced approach will ensure that technology enhances rather than replaces the human elements of education

[解答](要約) <After>(→When) technology and education <were>(→are) combined into one, <it has given>(→削除) a lot of benefits for the methods of education and <learning>(→learning have been gained). For example, most students have become able to study without going to school, <and it enabled>(→enabling) them to <have>(→receive) order-made <study>(→studying and learning). There are also advantages to educational technology in that students can <more>(→become more) familiar with their computers, think deeply, and develop their problem-solving skills. <There>(→However, there) still remain a lot of problems that <should be improving>(→must be improved), <educational>(→although improvement in educational) technology <is>(→has produced) a groundbreaking educational <method>(→miracle).

 本日も、よろしくお願い致します。
--------------------------------------
[回答](感想) 大変難しい内容を、いとも簡単に要約されましたね! 修正によって、学ぶことがあれば、幸いです。



【質問 No. 24786】 When の品詞について ab 2024-05-19 14:05:35
 こんにちは。いつも、ご回答を、ありがとうございます。インターネット上などでよく使われる、省略(?)された表現に関して、ご質問があります。

 "When you can't afford a new car."

 前に、YouTube の動画のコメント欄で、このような表現を見かけたのですが、ここで使われる When は、関係副詞、又は、接続詞の、どちらなのでしょうか? その動画は、廃車置き場にあったガラクタをあつめて、車を一から作る、という内容だったと思います。


【回答】
 ご質問の英文は、「あなたが、新車を買うことが、できないのときには(自分で作ればいいでしょう)」というような意味で、文章ではなく、when で始まる「副詞節」が、そのまま、ある章の「タイトル」として使われたものなのです。従って、When は、「... する時」という、普通の意味の「(従位)接続詞」となります。


【質問 No. 24785】 英文の解釈について よしこ 2024-05-19 13:57:08
 いつも、ありがとうございます。以下の文章の、先行詞に関する質問です。

 It was my teacher's genius, her quick sympathy, her loving tact which made the first years of my education so beautiful. It was because she realized the right moment to impart knowledge that made it so pleasant and acceptable to me.

 最後の行ですが、the right moment to impart knowledge that ... の that の「先行詞」は、the right moment と解答にはありますが、made it の it は、moment だと思うのですが、そうなると、that の先行詞はknowledge だと思えてしまいます。

 ご解説、宜しく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私の教育の最初の数年感を、とても素晴らしいものとしてくれたのは、私の先生の持って生まれた才能と、彼女の何気ない同情心と、彼女の愛に満ちた技であったのです。それが、私にとって、とても楽しく受け入れらるものになったのは、彼女が知識を伝えるのに最適の瞬間に、気付いたからなのです」ということで、2文目の It は「仮主語」で、that 以下が「真主語」になる強調構文なのです。従って、that の先行詞は、形式主語の it ということになります。さらに、that made it so pleasant ... の it は、knowledge ということになります。


【質問 No. 24784】 confuse について おまめ 2024-05-19 13:11:22
 いつも、お世話になっております、おまめです。日曜日に、失礼いたします。本日は、動詞 confuse について、質問をさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。

 You have me confused with someone else.
 「あなたは、私を、誰か別の人と、勘違いしています」

 この英文では、confuse しているのは「主語」である You ですが、文脈次第では、confuse しているのは、主語の You 以外、ということも、あり得るのでしょうか? 例えば、「あなたのせいで、私は、(あなた以外の人間から)別人と、勘違いされている」という、被害のニュアンスになり得るのではないか、と疑問が湧きました。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あなたは、私を、他の誰かと、勘違いしています」ということで、言い換えると、You are confusing me with someone else. となり、この方が、より一般的な表現のように、思われます。いずれも、あなたが、私を、誰かと、混同している、という意味であって、あなたの所為で、他の誰かと勘違いされている、といった意味になることはない、と思います。それを言うなら、You have someone confuse me with someone else. と言うだろう、というのが、私に回答です。


【質問 No. 24783】 We request that <you please turn over> ... について 美波佐知子 2024-05-19 09:09:11
 いつも、ありがとうございます。感謝しております。

 テキストに出てきた英文に、以下の文があります。

 We request that you please turn over the damaged goods to the delivery person when the new shipment arrives.
 「新しい商品が到着しましたら、配達担当者に、お渡しいただけますように、お願いします」

 that 以下に、please があるのですが、命令文以外に、文の途中にあるのを見るのは、初めてです。ちょっと、構造が分かりません。教えて下さい。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「新しい商品が到着したら、破損した商品を、配達員に、どうかお渡しくださるよう、お願いいたします」ということで、通常は、このような従属節の中で使うことが稀な please が挿入されています。これは、私の訳の中でも、お示ししたように、丁寧にお願いするために、普段は使わない please を、こんなところで、使ったものと、思われます。こんな使い方もあるのだ、という風に、納得してください。 


【質問 No. 24782】 any of の用法について パロット 2024-05-19 05:58:10
 木村先生、いつも、お世話になっております。

 I understand (    ) of our students are working part-time in the evening to pay their school expenses.
  1. any  2. most  3. almost

 上記の問題で、答えが most であることは、異論はないのですが、 any が、何故、不適格なのか、ご教示ください。any of ~ の塊が複数扱いで are と繋がることもあるのかな、と思ったのですが・・・。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、私たちの学生の殆どが、学費を払うために、夕方、アルバイトをしていることを、理解しています」ということを意図したもので、肯定文の中での「殆ど」は most で、any は「否定文」の中で、「殆ど ~ しない」という意味で使われるので、ここでは、不適格です。なお、almost は「副詞」なので、ここでは、使えません。


前の 10 件    次の 10 件