Language Service Associates Present

キーワード
19128 件が登録されています。 [1081-1090] を表示

【質問 No. 24510】 比較級、not any more than という構文について 桐山征爾 2024-04-07 18:07:38
 こんにちは。お忙しいところ、すみません。以下の例文と、その訳、及び、その解説が正しいのかどうか、判別がつかなくて、連絡させていただきました。

例文: This book is not any more interesting than the one I read last week.
訳: 「この本は、先週読んだものより、面白くない 」
解説: not any more ... than ~ は、比較対象と同じか、、それ以下であることを示す。この文は、not any more interesting than という表現を使って、この本が、先週読んだ本と同じくらいの面白さであるか、もしくは、それよりも面白くないことを示している。

 そこで、私は、電子辞書で not&any&more&than の語順で並んだ例文を調べたところ、9つの辞書で「例文」のような文章は出てきませんでした。ただ、This book is not interesting any more than the one I read last week.「この本は、先週、私が読んだ本と同じくらい、おもしろくない」、「この本の面白くなさは、先週読んだ本の面白くなさと同じだ」という、いわゆる「くじら構文」の例文は出てきました。

 また、「この本は、先週読んだものより面白くない 」と言いたいなら、This book is not as interesting as the one I read last week. または、This book is less interesting than the one I read last week. とするのが普通ではないでしょうか。

 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。お返事いただければ、幸いです。
_______________________
kiri421not@gmail.com
桐山征爾




【回答】
 ご質問の This book is not any more interesting than the one I read last week. の意味は、「この本は、私が先週読んだ本と、同じくらい面白くない」というのが正しく、「この本は、先週読んだ本より、面白くない」と言う場合は、This book is not more interesting than the one I read last week. となります。最初の英文は、not の後に、any が入ることで、まるで意味が逆になってしまうのです。通常は、This book is <no more interesting> than the one I read last week. としますが、not any more interesting としても、同じことになるのです。not any more ~ が、no more ~ となるわけで、He is not anymore a teacher at this school. = He is no more/longer a teacher at this school. という公式が成り立つのです。


【質問 No. 24509】 文法について tomiji 2024-04-07 16:20:50
 先日は、質問に、ご回答いただき、ありがとうございました。

 You can make it however you want it to look.

 これは、先日した質問の英文になります。ご回答により、文の全体像を掴むことが出来ました。ありがとうございました。

 今回の質問も、同じ英文についてですが、you want it to look. 「あなたが、それを、見せたい」には、you want it to 動詞 の構文になっているのですね。この構文は、「〜 させたい」といった解釈でよろしいでしょうか?


【回答】
 ご質問の you want it to look という構文は、和訳するのがとても難しい構文となっていますが、通常は、I want you to come to my birthday party next weekend. 「私は、来週末の、私の誕生日パーティーに、あなたに来てほしいです」のように使われるものなのです。この文の構造は、I(S) want(V) you(O) [to come to my birthday party next weekend](C). で、「私は、あなたに、来週末の私の誕生日パーティーに、来てほしいです」のように使われるのです。


【質問 No. 24508】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-04-07 16:07:58
 昨日も、ご回答を、ありがとうございました。本日も、英文要約の添削をお願い致します。

原文: In recent years, there has been a growing trend towards using technology in education. Many schools have introduced digital devices such as tablets and laptops into classrooms, believing that they can enhance students’ learning experiences. Proponents argue that these tools can make learning more interactive, engaging, and personalized to each student’s needs.
 Supporters of technology in education point out that it can provide students with access to a vast array of educational resources, such as online textbooks, videos, and educational apps. They also argue that technology can help students develop important digital literacy skills that are increasingly necessary in today’s world. Furthermore, technology can facilitate collaboration and communication between students and teachers, even outside of the classroom.
 However, critics of technology in education argue that it can also have negative effects on student learning. They worry that excessive screen time can lead to distraction, reduced attention spans, and even addiction to technology. Some studies have also suggested that reading on screens may lead to lower comprehension and retention compared to reading on paper. Additionally, there are concerns about the digital divide, as not all students have equal access to technology at home, which can exacerbate existing educational inequalities.


 


【回答】
[解答](要約): These days, many schools have introduced IT technology in classrooms, which enhance <studen's>(→students') learning motivation. With technology in education, students can access huge <amount>(→amounts) of efficient materials, improving their IT <literary>(→literacy), and there is a benefit in facilitating communication between teachers and students. However, experts say that the scary thing about IT education is that students are too grued <in>(→on) the screen of their mobile tablets. Moreover, <Since>(→since) some students cannot concentrate <in>(→on) their studies with their <gadget>(→gadgets), there could be a risk that not all students learn equally.

 本日も、よろしくお願い致します。

---------------------------------------

[回答](感想): 相変わらず、熱心に、要約作業に、勤(いそ)しんでいるご様子に、感心させられています。しかしながら、毎回拝見していて、要約という課題を、採点するとなったら、大変だろうと、つくづく思ってしまいます。私自身も、大学院の受験生に、A4サイズ一杯の英文について、先ず、日本語で要約し、さらに、その要約を英訳させる、といった問題を出したものです。これは、先ず、日本語で要約するので、比較的的確にできるのですが、それを英訳する段になると、アラが見えてくるのを感じたりしました。zoro さんは、どのような方法で、要約をなさっているのですか? 非常に興味があるところです。



【質問 No. 24505】 英文解釈について(追記) よしこ 2024-04-07 12:50:42
 先ほどは、ご解答くださいまして、ありがとうございました。また、資料となる英文が不完全で、不明瞭でありましたこと、お詫び申し上げます。実は、先ほどの文章には、「前文」がありまして、そちらも記載させていただきます。

 I want to give a few more examples to show how what the brain has learned influences the process we call "seeing things". Seeing, they say, is believing. But is it? An arrangement can be made in such a way that a person looks through a peephole into a bare corridor, so bare that it gives no clues about distance.
 If you now show him a piece of white paper in the corridor and ask how large it is, his reply will be influenced by any suggestion you make as to what the piece of paper may be. If you tell him that the particular piece of paper is a business card, he will say that it is quite (    ). Show him the piece of paper at the same distance and tell him that it is a large envelope, and he will say that it is (    ).
 On the other hand, if you show a very large playing card, he will say that it is very close, and if you show a tiny one, he will say it is a long way away, because playing cards are nearly always of a standard size.

 こちらでは、いかがでしょうか? (    )には、選択肢として、near もしくは、further away のどちらかが入るのですが、模範解答には、最初の (    )には near が、2つ目の(    )には  further away が入る、となっています。ただ、私は、その逆のように思えてなりません。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 前回は、私の想像で回答いたしましたが、正解だったようで、安心しました。今回は、詳しい前書きがあるので、尚更、はっきりしています。正解は、初めのカッコに入るのは、far away で、2番目のカッコに入るのは、close (= near) であることは、明白となりました。資料の On the other hand, のパラグラフが示す通り、小さいものは「遠く」感じ、大きいものは、「近くに」感じるのは、当然のことと思われます。


【質問 No. 24504】 ヘミングウェイの「老人と海」から koohee 2024-04-07 10:47:50
 ヘミングウェイの「老人と海」を読んでいて、疑問に思った箇所がありましたので、ご教示いただけますと、幸いです。老人が漁に出た海上で、海鳥を見て同情する場面での、老人の独白です。

 Why did they make birds so delicate and fine as those sea swallows when the ocean can be so cruel?

という一文があります。この3語目の they ですが、対訳などの解説では、「創造主のことを指す」と解説されていました。しかし個人的には、キリスト教は一神教で、創造主の代名詞は"he"を使うというイメージを持っておりましたので、なんとなく、納得がいかずにいます。

 そこで質問なのですが、英語では、創造主の代名詞に"they"を使うということもあるのでしょうか。宗教を特定せず、漠然と「神様」という場合は"they"を使うということでしょうか。

 ご回答、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「海は、とても残酷になることもあるのに、何故、彼らは、鳥を、あの海燕のように、繊細で、美しく、作ったのであろうか?」ということで、この文における they は、「彼ら」というギリシャシや、神道のように、複数の神々を想定したものと思われます。しかし、作った人を特に指定せずに、例えば、美しい建物を見て、How did they make it so beautiful? 「何て美しい建物を作ったことよ!」ということがあります。ご質問の they も、その例と同じく、「非人称」の they を使ったとも言えるのです。


【質問 No. 24503】 英文解釈について よしこ 2024-04-07 10:30:13
 If you now show him a piece of white paper in the corridor and ask how large it is, his reply will be influenced by any suggestion you make as to what the piece of paper may be. If you tell him that the particular piece of paper is a business card, he will say that it is quite (    ). Show him the piece of paper at the same distance and tell him that it is a large envelope, and he will say that it is (    ).

 これは、神戸大学の過去問(空所補充問題)からの抜粋ですが、(    )には、選択肢として、near もしくは、further away のどちらかが入るのですが、模範解答には、最初の (    )には near が、2つ目の(    )には  further away が入る、となっています。ただ、私は、その逆のように思えてなりません。

 ご解説、お願いいたします。


【回答】
 折角ですが、私には、見当のつかない問題です。何度読み直してみても、カッコに near や、further away が入ることが、理解できません。ものを見せて、近いか、遠いかを聞いているのでしょうか? もし、そうであるなら、おっしゃる通り、business card なら、小さいので、遠くに感じられるし、封筒なら、大きいので、近くに感じられると、思います。質問者と、同じ気持ちです。


【質問 No. 24502】 否定語の no について 匿名希望 → ニックネームで! 2024-04-07 10:17:23
 「嵐が丘」の一節に、次の英文がありました。

 "He quite deserted! we separated!" she exclaimed, with an accent of indignation."Who is to separate us, pray? They will meet the fate of Milo! Not as long as I live, Ellen---for no <motal>(→mortal) creature."

 これは、キャサリンが、ヒースクリフについて語っている場面です。he は、ヒースクリフで、I は、キャサリンを指します。そこで、質問ですが、for no mortal creature を、訳文では、「この世のいかなる人間のためにでも」となっています。no があるのに、なぜ、肯定的な訳になるのでしょうか。


【回答】
 「嵐が丘」(Wuthering Heights)は、E. Bronte(1818-1847) の小説で、1847年の作品なので、今から見ると、随分と古い時代の英語で書かれており、現代英語の用法とは、異なる面が多々あります。日本で言えば、森鴎外(1862-1922)や、二葉亭四迷(1864-1909)などが生きた時代の作家と、似たり寄ったりの作家で、いずれも、今から見ると、古風な言葉で書かれていました。そういうことから考えると、「嵐が丘」を、英語学習のために読むことは、あまり進められることではないのです。

 その上で、ご質問の英文を訳してみますと、「『彼は、完全に逃亡し、私たちは、別れたのです』と、彼女は、怒りの抑揚をつけて、叫んだ。『誰が、私たちを引き裂いたと、言うのか、どうか教えてほしい。そんなことを言う奴らは、古代ギリシャの英雄ミロの運命を辿ることになるぞ! エレンよ、私が生きている限り、そんなことはあり得ないのだ、人間以外の生き物(=神様)にかけて、誓うよ!」となるでしょう。

 これで見ると、for no mortal creature とは、「死ぬことのない、生き物にかけて」という意味で、no mortal で「mortal ではない」という構造になっているのです。



【質問 No. 24501】 which の先行詞について おまめ 2024-04-07 06:46:00
 いつも、お世話になっております、いつも、丁寧な回答を、ありがとうございます。本日は、which について、質問をさせて頂きます。

 The average cat's reaction time is approximately 20-70 milliseconds, which is faster than the average snake's which is 44-70 ms! The average human reaction time is about 220 ms.

 拙訳: 「猫の平均的な反射速度は、おおよそ20ミリ秒から70ミリ秒なのですが、これはヘビの44ミリ秒から70ミリ秒という反射速度を上回る数字です。人間の平均的な反射速度は、約220ミリ秒ほどになります」

 ..., which is faster than the average snake's which is 44-70 ms! の部分について。最初の which の先行詞は直前の文全体、もしくは、approximately 20-70 milliseconds の部分であると、認識をしているのですが、2番目の which の先行詞が分かりません。Snake’s <reaction time> which is 44-70 ms! のように、reaction time が省略されているのでは? と考えたのですが、先行詞が省略されることは、あり得るのでしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします!


【回答】
 ご質問の最初の which の先行詞は、approximately 20-70 milliseconds で、2番目の which の先行詞は、the average snake's (reaction time) です。snake's は、この場合、I - my - me - mine の mine に当たる「独立所有格」なので、reaction time を省略したわけではないのです。意味は、勿論、「平均的ヘビの反射速度」ということです。


【質問 No. 24500】 英文の解釈について ab 2024-04-07 06:33:32
 いつも、回答をいただき、ありがとうございます。英文の解釈について、2つ、質問があります。

1. Photographer and videographer, leading the FNS.

2. With over 25 years of experience in combat zones, Toru has covered Cambodia, Timor-Lest, Afghanistan, Lybia, Iraq, Syria, and Ukraine.

1. について、ここで使われている、leading は、前の名詞句を後置修飾してると思うのですが、カンマをつける意味は、あるのでしょうか?

2. この英文の訳は、「25年以上に<わたる>(→わたって)、戦地での経験を伴って、とおるはカンボジア、ティモール、アフガニスタン、リビア、イラク、シリア、そしてウクライナを取材してきました」でよいのでしょうか? withの訳し方が難しいです。


【回答】
1. の意味は、「FNS を牽引する写真家とビデオ写真家」ということで、コンマをつけた理由は、leading が、両方に掛かることを目的としたためです。コンマをつけないと、leading は、videographer だけに掛かると誤解されます。
2. の意味は、「戦争地域で25年以上の経験を持った享(とうる)氏は、これまでに、カンボジア、東チモール、アフガニスタン、リビア、シリア、及びウクライナを、取材してきた」ということで、with ~ で、「~ を持って、~ をしながら、~ なので、~ の状態で」といった意味を表す「付帯状況」の「副詞句」を作る前置詞なのです。He was sitting on the bench <with a pipe in his mouth>. と言えば、「彼は、パイプを加えて、ベンチに腰掛けていた」という意味になります。



【質問 No. 24499】 Tommy 単数か、複数扱いか 2024-04-07 06:10:37
 木村先生、いつも、お世話になっております。

1. All I need is love.
2. All he said was true.

 上記の英文は、いずれも、主語が All ですが、is や、was で受けています。All でも、「単数扱い」にしているという事なのだ、と思いますが、例えば、

3. All he said were true.

のようにするのは、誤りなのでしょうか? また、単数扱いするときの見分け方や、規則のようなものが、もし、あるなら、ご教示いただけると、幸いです。


【回答】
 ご質問の 1. の意味は、「私が必要とするものは、愛です」ということで、all は、通常、物事を“一括して”述べるときに使うので、「単数扱い」となります。しかし、All (of) the people <were> very kind. 「すべての人々は、とても親切でした」のような場合は、all は、人々を個別に取り扱っているので、「複数扱い」となるのです。

 2. についても、「彼が言ったすべてのことは、本当だった」という意味で、ここでも、all は、“一括”しているので、「単数扱い」となります。

 3. は、All he said <was> true. としなければなりません。



前の 10 件    次の 10 件