Language Service Associates Present

キーワード
19134 件が登録されています。 [1081-1090] を表示

【質問 No. 24517】 そのレストランは高い、の表現について y 2024-04-09 05:24:58
 日本語で「そのレストランは高い」と言いますが、英語では「そのレストランの料理は高い」と言わなければならない、と思っていたのですが、必ずしも、そう言う必要はなく、日本語の表現の仕方と同じでいいのでしょうか?

 高校生の教科書に、The restaurant where we had dinner last night was expensive. という文が載っていました。The dishes at the restaurant where we had dinner last night were expensive. と同じように使えるのでしょうか? どちらが一般的な表現、というのはありますか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 昔、私も、The prices of things are <expensive>. と書いたら、先生に、The prices of things are <high>. とするのが正しい、と言われたことがあります。「値段は、高価だ」は、矛盾語法となるわけですが、今回のご質問も、それに似たもの、と感じました。確かに、「レストランが高い」とすると、不動産としてのレストランのように思われますが、英語では、実は、an expensive restaurant と言うことが可能なのです。ですから、ご質問の英文も、The restaurant was expensive. と言うことが、可能なのです。


【質問 No. 24516】 文頭の関係代名詞 Which の意味について ab 2024-04-08 14:00:51
 こんにちは。映画を見ていて、意味不明の文に、出会いました。それは、選択肢を、3つ述べる場面での発言で、3つ目を述べるときに、

 "Which leaves us option three."

とあったのですが、なぜ、先行詞もない関係代名詞の文が、使われるのでしょうか?


【回答】
 ご質問の文頭に出てきた関係代名詞は、通常、コンマの後に使われる「非制限用法」の関係代名詞で、少々長めの文章の後で、..., which leaves us option three. とすべきものを、別文として使ったものなのです。ですから、この文の訳としては、「ということで、我々に残された選択肢は、3番目となります」となります。なお、この文の構造は、which(S) leaves(V) us(O2) [option three](O1). という「第4文型」の構造で、直訳すると、「それは、我々に、選択肢3を、残します」となります。


【質問 No. 24515】 with+名詞+名詞のパターンは、あり得るか? 平野眞次 2024-04-08 13:46:20
 Fully 38% of German companies taking part in a recent business survey said they are relocating production facilities from China to Japan, while 23% are also shifting regional management functions in the same direction, with economic, political and social stability the primary considerations. (from DW)

 (https://www.dw.com/en/why-are-more-german-firms-moving-from-china-to-japan/a-68739496)

 上記の文章の中で使われている、with economic, political and social stability the primary considerations、の部分ですが、with が「付帯状況」を表す前置詞と考えると、economic, political and social stabilityが名詞句で、さらに、the primary consideration も名詞句になっています。「with 名詞+名詞」の用法を初めて見ました。この用法について、解説頂けますと、幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の「付帯状況」を表す「with 構文」は、「with 名詞、名詞」となっているのではなく、the primary considerations の前に、being が省略されているのです。ですから、while 23% are also shifting regional management functions in the same direction, with economic, political, and social stability (being) the primary considerations. の意味は、「一方、23% (のドイツ企業)が、経済、政治、そして社会上の安定を第一に考慮する中で、地方の管理機能を同じ方向(即ち、日本)に移動させている」ということなのです。


【質問 No. 24514】 Political turmoil was ... について zoro 2024-04-08 13:28:42
 おはようございます。昨日の文章の続きから、質問があります。

 Political turmoil was growing in Europe, and Breton, emphasizing surrealism's more radical aspects, attempted to ally the movement with the French Communist Party.

 この文章は、 attempted の前に、being が省略されているのでしょうか? 準補語なのか、being の省略なのかが、わかりません。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ヨーロッパでは、政治的混乱が増大しており、ブルトン氏は、超現実主義のより過激な側面を強調し、この運動をフランス共産党と提携しようとした」ということで、ご質問の attempted の前に being が省略されいるのではなく、attempted は、and の後の Breton の述語動詞なのです。


【質問 No. 24512】 IELTS の Listening 問題から Shota 2024-04-08 06:06:40
 こんばんは。以下について、質問があります。

 I've already pointed out the river, which is on the left. And of course, running along the bottom is Woodside Road, got it? OK, now, we're standing at the entrance, see it at the bottom, and immediately to our right is the Ticket Office. You won't need that because you've got your group booking, but just past it are the toilets -- always good to know where they are.

 この最後の文の just past it are the toilets -- always good to know where they are. の Just past it are の are の「主語」がわかりません。there が省略されているのかな、と思いましたが、there が省略されることってありますでしょうか。

 ご回答、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の just past it are the toilets の主語は、toilets です。実は、この文は、the toilets are just past it とすべきものですが、just past it を強調するために、文頭に出したために、the toilets are という「主語・動詞」の語順が「動詞・主語」という語順に“倒置”されたものなのです。この他にも、倒置された文があります。running along the bottom is Woodside Road は、Woodside Road is running along the bottom が倒置されたもので、immediately to our right is the Ticket Office も、the Ticket Office is immediately to our right が倒置されています。会話文では、このように、場所などを強調するために、倒置文が使われるのです。


【質問 No. 24511】 In line with his philosophy ~, について zoro 2024-04-08 05:48:54
 私の要約の方法は、まず原文を読み取り、内容を理解をした後に、(今は、まだ簡単な文章を使っています)先生に添削をして頂いて、覚えた英作文の文章を、頭から引っ張り出して来て使い、「言い換え」をしています。人ごとのようですが、要約を採点する人は大変でしょうね。要約や英作文というのは、絶対に、これが正解だというのがありませんので、採点者によって差が出るものなのか、と思いますが…。

 本日、2件目の、質問となります。

 In line with his philosophy, surrealists delved into techniques such as automatism <, in which > one <endevored>(→endeavored) to create art without input from the conscious mind.

 この ..., in which は、I had known Tom for a long time <, at whose > house I met his wife. と同じ文法になりますか? 先行詞は、 techniques となるのでしょうか?

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼の哲学に沿って、超現実主義者たちは、オートマティズム(自動表現法)といった技術を深掘りしたが、その技術では、人は意識からの入力なしに、芸術を創造することに努めることであった」ということで、ご質問の in which とは、ここでは in the techniques と置き換えることができ、「その技術の中で(人は努力した)」という意味になります。なお、この in which の用法は、zoro さんが作った例文の at whose house に相当するものです。勿論、質問文で言えば、先行詞は、techniques になります。



【質問 No. 24510】 比較級、not any more than という構文について 桐山征爾 2024-04-07 18:07:38
 こんにちは。お忙しいところ、すみません。以下の例文と、その訳、及び、その解説が正しいのかどうか、判別がつかなくて、連絡させていただきました。

例文: This book is not any more interesting than the one I read last week.
訳: 「この本は、先週読んだものより、面白くない 」
解説: not any more ... than ~ は、比較対象と同じか、、それ以下であることを示す。この文は、not any more interesting than という表現を使って、この本が、先週読んだ本と同じくらいの面白さであるか、もしくは、それよりも面白くないことを示している。

 そこで、私は、電子辞書で not&any&more&than の語順で並んだ例文を調べたところ、9つの辞書で「例文」のような文章は出てきませんでした。ただ、This book is not interesting any more than the one I read last week.「この本は、先週、私が読んだ本と同じくらい、おもしろくない」、「この本の面白くなさは、先週読んだ本の面白くなさと同じだ」という、いわゆる「くじら構文」の例文は出てきました。

 また、「この本は、先週読んだものより面白くない 」と言いたいなら、This book is not as interesting as the one I read last week. または、This book is less interesting than the one I read last week. とするのが普通ではないでしょうか。

 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。お返事いただければ、幸いです。
_______________________
kiri421not@gmail.com
桐山征爾




【回答】
 ご質問の This book is not any more interesting than the one I read last week. の意味は、「この本は、私が先週読んだ本と、同じくらい面白くない」というのが正しく、「この本は、先週読んだ本より、面白くない」と言う場合は、This book is not more interesting than the one I read last week. となります。最初の英文は、not の後に、any が入ることで、まるで意味が逆になってしまうのです。通常は、This book is <no more interesting> than the one I read last week. としますが、not any more interesting としても、同じことになるのです。not any more ~ が、no more ~ となるわけで、He is not anymore a teacher at this school. = He is no more/longer a teacher at this school. という公式が成り立つのです。


【質問 No. 24509】 文法について tomiji 2024-04-07 16:20:50
 先日は、質問に、ご回答いただき、ありがとうございました。

 You can make it however you want it to look.

 これは、先日した質問の英文になります。ご回答により、文の全体像を掴むことが出来ました。ありがとうございました。

 今回の質問も、同じ英文についてですが、you want it to look. 「あなたが、それを、見せたい」には、you want it to 動詞 の構文になっているのですね。この構文は、「〜 させたい」といった解釈でよろしいでしょうか?


【回答】
 ご質問の you want it to look という構文は、和訳するのがとても難しい構文となっていますが、通常は、I want you to come to my birthday party next weekend. 「私は、来週末の、私の誕生日パーティーに、あなたに来てほしいです」のように使われるものなのです。この文の構造は、I(S) want(V) you(O) [to come to my birthday party next weekend](C). で、「私は、あなたに、来週末の私の誕生日パーティーに、来てほしいです」のように使われるのです。


【質問 No. 24508】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-04-07 16:07:58
 昨日も、ご回答を、ありがとうございました。本日も、英文要約の添削をお願い致します。

原文: In recent years, there has been a growing trend towards using technology in education. Many schools have introduced digital devices such as tablets and laptops into classrooms, believing that they can enhance students’ learning experiences. Proponents argue that these tools can make learning more interactive, engaging, and personalized to each student’s needs.
 Supporters of technology in education point out that it can provide students with access to a vast array of educational resources, such as online textbooks, videos, and educational apps. They also argue that technology can help students develop important digital literacy skills that are increasingly necessary in today’s world. Furthermore, technology can facilitate collaboration and communication between students and teachers, even outside of the classroom.
 However, critics of technology in education argue that it can also have negative effects on student learning. They worry that excessive screen time can lead to distraction, reduced attention spans, and even addiction to technology. Some studies have also suggested that reading on screens may lead to lower comprehension and retention compared to reading on paper. Additionally, there are concerns about the digital divide, as not all students have equal access to technology at home, which can exacerbate existing educational inequalities.


 


【回答】
[解答](要約): These days, many schools have introduced IT technology in classrooms, which enhance <studen's>(→students') learning motivation. With technology in education, students can access huge <amount>(→amounts) of efficient materials, improving their IT <literary>(→literacy), and there is a benefit in facilitating communication between teachers and students. However, experts say that the scary thing about IT education is that students are too grued <in>(→on) the screen of their mobile tablets. Moreover, <Since>(→since) some students cannot concentrate <in>(→on) their studies with their <gadget>(→gadgets), there could be a risk that not all students learn equally.

 本日も、よろしくお願い致します。

---------------------------------------

[回答](感想): 相変わらず、熱心に、要約作業に、勤(いそ)しんでいるご様子に、感心させられています。しかしながら、毎回拝見していて、要約という課題を、採点するとなったら、大変だろうと、つくづく思ってしまいます。私自身も、大学院の受験生に、A4サイズ一杯の英文について、先ず、日本語で要約し、さらに、その要約を英訳させる、といった問題を出したものです。これは、先ず、日本語で要約するので、比較的的確にできるのですが、それを英訳する段になると、アラが見えてくるのを感じたりしました。zoro さんは、どのような方法で、要約をなさっているのですか? 非常に興味があるところです。



【質問 No. 24505】 英文解釈について(追記) よしこ 2024-04-07 12:50:42
 先ほどは、ご解答くださいまして、ありがとうございました。また、資料となる英文が不完全で、不明瞭でありましたこと、お詫び申し上げます。実は、先ほどの文章には、「前文」がありまして、そちらも記載させていただきます。

 I want to give a few more examples to show how what the brain has learned influences the process we call "seeing things". Seeing, they say, is believing. But is it? An arrangement can be made in such a way that a person looks through a peephole into a bare corridor, so bare that it gives no clues about distance.
 If you now show him a piece of white paper in the corridor and ask how large it is, his reply will be influenced by any suggestion you make as to what the piece of paper may be. If you tell him that the particular piece of paper is a business card, he will say that it is quite (    ). Show him the piece of paper at the same distance and tell him that it is a large envelope, and he will say that it is (    ).
 On the other hand, if you show a very large playing card, he will say that it is very close, and if you show a tiny one, he will say it is a long way away, because playing cards are nearly always of a standard size.

 こちらでは、いかがでしょうか? (    )には、選択肢として、near もしくは、further away のどちらかが入るのですが、模範解答には、最初の (    )には near が、2つ目の(    )には  further away が入る、となっています。ただ、私は、その逆のように思えてなりません。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 前回は、私の想像で回答いたしましたが、正解だったようで、安心しました。今回は、詳しい前書きがあるので、尚更、はっきりしています。正解は、初めのカッコに入るのは、far away で、2番目のカッコに入るのは、close (= near) であることは、明白となりました。資料の On the other hand, のパラグラフが示す通り、小さいものは「遠く」感じ、大きいものは、「近くに」感じるのは、当然のことと思われます。


前の 10 件    次の 10 件