Language Service Associates Present

キーワード
19021 件が登録されています。 [101-110] を表示

【質問 No. 25501】 however について tt 2024-08-31 10:32:08
 いつも、お世話になっております。

 Let them object (   ) they want.
 1. whomever, 2. however, 3. whatever, 4. whichever

 上記の選択肢のうち、2. however が正解で、「S が、どのように V しても」⇒「どうやっても、構わない」と意訳されていたのですが、なぜ、そういった意訳になるのか、ご教示いただけると、助かります。全訳としては「好きなように言わせておけ」となっておりました。

 また、他の選択肢も、意味的には、入りそうな気がするのですが、なぜ、NG なのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼らが望むように、反対させておきなさい」ということを意図したもので、however they want (to object) の to object が省略されいるので、「彼らが、どのように(however) 反対しようとも(好きなように、反対させておきなさい)」ということなので、however が「正解」となるわけです。whomever の場合は、to whomever they want to object とならなければならず、whatever の場合も、同じく、to whatever they want to object と、to が必要になります。whichever でも同じく、to whichever they want to object という風に、to が必要になります。従って、括弧には、副詞的な語が必要なので、副詞は however だけになるので、これが正解ということになるのです。


【質問 No. 25500】 gas は、可算か、不可算か? パロット 2024-08-31 06:50:36
 木村先生、いつも、お世話になっております。

 Water takes on various forms depending on its temperature. If it is 0℃ or below, it is solid. If it is over 100℃, it is a gas.

 上の文で、gas に a がついているのが、個人的に、すごく違和感を覚えました。「気体」という意味の gas は「可算名詞」なのでしょうか?

ご教示願います。


【回答】
 「可算か、不可算か、という問題は、単語に固定したものではなく、使われている場面によって、変わり得るのです。gas は、一般的には「不可算名詞」ですが、ご質問の文においては、「一種のガス」、「ガス状のもの」という意味で、「可算名詞」となっているのです。ですから、「種々のガスの混合物」は、a mixture of <gases> と、複数形にもなるわけです。


【質問 No. 25499】 文末の if still not always very scientific の意味について Shota 2024-08-30 19:22:13
すみませんが、もう一点について、回答をお願いします。

 For instance, infant mortality was high and life expectancy much shorter than today, home tutoring was common in the families of the nobility and wealthy, bullying and corporal punishment were common at the best independent schools and, for the most part, the cases studied were members of the privileged classes. It was only with the growth of paediatrics and psychology in the twentieth century that studies could be carried out on a more objective, if still not always very scientific, basis. 

 It was only with the growth of paediatrics and psychology in the twentieth century that studies could be carried out on a more objective, if still not always very scientific, basis.

 この最後の if still not always very scientific, basis の文法は、どのようになっているかを、ご教授いただきたいです。 一応「基本、いつも科学的ではなかったものの」と訳したのですが、この if が、どういう役割をしているのか、知りたいです。

 何卒、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の問題を含む最後の段落の意味は、「20世紀になって、初めて、小児科学と心理学の発展があり、必ずしも科学的ではないにしても、より客観的な研究が、実施できるようになりました」ということで、if still not always very scientific とは、even if they were still not very scientific という意味なのです。


【質問 No. 25498】 Fascinating の訳し方について Shota 2024-08-30 19:09:40
 こんにちは。文法について、一点わからない部分がありましたので、質問させていただきます。

 Perhaps for us today, two of the most significant aspects of most of these studies of genius are the frequency with which early encouragement and teaching by parents and tutors had beneficial effects on the intellectual, artistic or musical development of the children but caused great difficulties of adjustment later in their lives, and the frequency with which abilities went unrecognised by teachers and schools.

 However, the difficulty with the evidence produced by these studies, fascinating as they are in collecting together anecdotes and apparent similarities and exceptions, is that they are not what we would today call norm-referenced.

 In other words, when, for instance, information is collated about early illnesses, methods of upbringing, schooling, etc., we must also take into account information from other historical sources about how common or exceptional these were at the time

 この2節目の However から始まる文なのですが、途中、fascinating as という文が補足説明で入っています。これを、私は、以下のように、省略なしで戻してみました。

 the difficulty with the evidence produced by these studies, which are fascinating as they are in collecting together anecdotes and apparent similarities and exceptions, is that ....

 この推測は、合っていますでしょうか。ご回答のほど、よろしくお願いします。




【回答】
 ご質問の段落の意味は、「しかし、これらの研究によって得られた証拠の難しさは、逸話や明らかな類似点や、例外を収集する点で、興味深いものですが、それらが、今日、私たちが標準参照と呼ぶものではない、ということです」ということで、fascinating as they are とは、although they are fascinating 「それらは、確かに魅力的ではありますが」という意味の挿入句なのです。それを、ご提案のように、which are を挿入することで、書き換えることは、可能ではあります。


【質問 No. 25497】 more generally とは? 寅次郎 2024-08-30 18:46:36
 先日も、どうもありがとうございました。今回は、次の英文について、お伺いします。

 Search the internet using terms like “color” and “feeling,” and you will land on numerous popular websites claiming that colors evoke feelings. You will also find that certain claims repeat across many such sites. For instance, you can frequently read that blue is a calming color, associated with trust, intelligence, trustworthiness, and productivity. Red, on the other hand, is claimed to be energizing and activating, and also to be the favorite color of extraverts (but is it, really?). Sure, as is the case for propaganda and publicity more generally, hearing or reading the same things over and over again renders them more believable to the human brain.

 最終文の more generally は、どういう意味で、使っているのでしょうか。


【回答】
 ご質問の more generally を含む文の意味は、「確かに、より一般的に言えば、プロパガンダや、宣伝の場合と同様に、同じことを、何度も聞いたり、呼んだりすると、人間の脳は、その内容を、より信じやすくなるのです」ということで、more generally とは、more generally speaking と、ほとんど同じ意味で、「より一般的に言うと」という意味になります。 


【質問 No. 25496】 コロンの意味について しゅうた 2024-08-30 18:29:32
 お世話になります。

 He named the first artificial dye after the French name of a purple plant: mauve.

 この文は name O C の文型だ、と思うのですが、なぜ、ダブルコロンが入るのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼は、最初の人工染料を、紫色の植物のフランス語名にちなんで、「モーブ」(藤紫)と、名付けた」ということで、この文の構造は、He(S) named(V) [the first artificial dye](O) [after the French name of a plant: mauve](M). の各要素から成る「第3文型」となります。もし、これが、He(S) named(V) [the first artificial dye](O) mauve(C) [after the French name of a plant](M). という語順であれば、おっしゃる通りの、「S V O C」の文型となります。なお、plant の後の「:」は、ダブルコロンではなく、「コロン」と呼ばれます。また、コロンは、一般に「すなわち」という意味で使われます。


【質問 No. 25495】 think と、形式目的語の it について ここ 2024-08-30 12:55:36
 I think <it> a pity for you to miss such a chance.

のような、「形式目的語」<it> を使った「S V O C]の構文について、

1. think は、基本、自動詞ですが、このような「第5文型」をとる場合は、他動詞として扱うのでしょうか?

2. I think (that) it's a pity for you to miss such a chance. とは、何が違うのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あなたが、そのようなチャンスを、逃すのは、残念であると、思います」ということで、おっしゃる通り、この文は、I(S) think(V) it(O) [a pity](C) [for you to miss such a chance](M). から成る「第5文型」になります。

1. think には、「自動詞」と、「他動詞」の用法があり、ご質問の文では、「他動詞」として、機能しているのです。

2. のように、従属節を導く that を省略した文の方が、口語的な文で、1. のような構造の文よりも、自然に響くのです。



【質問 No. 25493】 文法問題について tyh 2024-08-29 18:42:11
 I would've thought he'd come back here by now.

 こちらの文なのですが、訳が、「私は、今頃は、彼がここに戻ってきてると思った」なのですが、何故、「仮定法過去完了」が使われているのか、分かりません。

 教えていただけると、幸いです


【回答】
 「私は、彼が、今頃には、帰宅していただろう、と思った」を、普通に英訳すれば、I thought he would have come back here by now. となるはずですが、ネイティブスピーカーは、過去についての「推量」を、「過去完了形」で表す習慣があるので、I thought を I would have thought と表現する人がいるのです。


【質問 No. 25492】 fish の複数形について 元木村ゼミの学生 2024-08-29 18:31:00
 こんにちは。20年前、木村ゼミの一員だった者です。

 高校1年生に英語を教えている時に、fish の複数形は、fish のままって習ったと言われ、辞書やネットで調べたら「fish」と「fishes」と両方掲載されていました。

 高校生に「fish」の複数形を教える際、どの教え方が、一番良いのでしょうか?

@「fish」のまま。
A「fishes」と、-sh で終わっているので、-es を付ける。
B「fish」と「fishes」の両方を正解とする。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 「今日は、魚を、たくさん、釣ってきたぞ」を英訳する場合、I have caught a lot of <fish> today. とするのが、一番無難です。ご存知のように、fishes という「複数形」は、魚の「種類」を問題にする形で、一般に「魚」は、fish で十分なので、Tonight we ate <fish> for dinner. 「今晩は、夕食に、魚を食べました」とすれば、間違いありません。


【質問 No. 25491】 be pleased to について のるるん 2024-08-29 15:57:55
 先生、いつも、明確なご回答、ありがとうございます。

 今回は、be pleased to について、質問があります。

 We are pleased to confirm your reservation for 〜.

のような定型表現があると思うのですが、これは、予約したい内容をお客様から詳細に伺った後、最後に、予約内容を確認する意味で、用いるのでしょうか。

 Your reservation has been confirmed.

と同じ意味と、とらえてよろしいですか。

 また、後日、お客様側が予約内容を再確認したい場合は reconfirm を用いるのでしょうか? それとも、その時も、confirm で、構わないのでしょうか。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 We are pleased to confirm your reservation for 〜. という書式は、予約を受け付けた側が、確かに、ご予約を、うけたまりました、という返事として使われるもので、内容としては、Your reservation has been confirmed. で十分なのですが、ホテルなどの「確認」のための「書式」としては、We are pleased to confirm your reservation ~ という、丁寧な表現を使うのです。

 ところで、予約を取り付けたお客が、間違いなく予約が受け付けられたかどうか、を知りたい場合は、I'd like to make sure that my reservation at your hotel has been correctly accepted. などとするのが、一般的と思われます。あまり短すぎると、誤解を招くことになりかねませんので、気を付けてください。



前の 10 件    次の 10 件