Language Service Associates Present

キーワード
19302 件が登録されています。 [101-110] を表示

【質問 No. 25809】 英作文の添削依頼 zoro 2024-10-29 09:30:18
 おはようございます。以前書いた、英作文に、付け足したい文章がありましたので、ご添削を、よろしくお願い致します。

「上下関係によるストレスを嫌い、フリーランスの道を選んでいる若者は、少なくはない」

 The number of young people who hate stress <by>(→from) human relationships and <choses>(→choose) to work as <a freelancer>(→freelancers) isn't exactly low.

 よろしく、お願い致します。



【回答】
 今回の英文のように、主語が The number of young people who ... freelancers のように長くて、述語が isn't exactly low. という風に、短すぎる文を「頭でっかち、シリつぼまり」(Humpty-Dumpty)と言って、英語では、嫌われる構造なのです。これを、以下のようにすれば、この問題は、避けられます。

 There are quite a few people who, hating the stress of hierarchical human relationships in organizations, choose to work as freelancers.



【質問 No. 25808】 関係代名詞の省略について(補足質問) 中島純一 2024-10-29 05:48:37
 前回は、【質問 No. 25798】へのご回答、ありがとうございました。以下は、補足質問になります。

 China had deployed fighter jets and warships to encircle Taiwan, in drills Beijing said were aimed at sending a "stern warning" to "separatist" forces on the self-ruled island.

 上記の文の drills (that) Beijing said were aimed at sending ... の部分で、Beijing said という挿入節が「ない」文をつくる場合、

 China had deployed fighter jets and warships to encircle Taiwan, in drills were aimed at sending a "stern warning" to "separatist" forces on the self-ruled island.

 とすると、これは drills と were の間に関係詞がないため、「文法的間違い」ということでいいでしょうか。この場合に限っては、「必ず」 drills と were の間に関係詞 that もしくは which が必要と思うのです。
 
 どうぞ、よろしく、お願いいたします。


【回答】
 おっしゃる通り、in drills (  ) were aimed at sending ... のカッコには、that か、 which の関係代名詞が不可欠です。もし、関係代名詞を省略する場合は、in drills <aimed> at sending ... という風に、were を削除して、過去分詞 aimed のみの構造とする必要があります。この場合の aimed は、過去分詞が、後ろから drills を直接修飾する「後置用法」となる訳です。


【質問 No. 25807】 the country which she liked の liked が、likes では、いけない理由について 匿名→ニックネームで! 2024-10-28 18:50:45
Q:「朝美は、彼女が好きな国について、話しました」を、which を使った文に、英訳しなさい。

 模範解答: Asami talked about the country which she liked.

 ここが likes じゃない理由を、教えてください。



【回答】
 which she liked が、何故、過去形なのか、その理由は、彼女が話したのが「過去」なので、which she likes と現在形にすると、話した時の過去と、合わなくなるからです。彼女は、現在、好きである、と述べた過去の時点で、「現在好きである」と発言することは、できないからです。しかし、She <visited> a certain country, which she <likes> very much.「彼女は、ある国を訪ねましたが、彼女は、その国が、今でも、大好きなのです」という風に、非制限用法の関係代名詞の後で、追想する場合は、現在形でも、大丈夫なのです。



【質問 No. 25806】 英文解釈に関する質問 T.T 2024-10-28 14:41:47
 初めまして。連日の解説、ご苦労様です。質問を、2点させていただきます。

@ In order to help Runner's Pal better serve your needs, ... という文章についてです。Runner's Pal というのは、架空の会社の名前です。この better の「品詞」と「使われ方」が分かりません。

A Enclosed with this letter you will find a survey. という文章について、綺麗に分詞解像できません。何か省略されているのか、解説いただきたいです。

 どうぞ、よろしく、お願いいたします。


【回答】
@ の意味は、「Runner's Pal が、あなたのニーズに、よりよく対応できるようにするために、」ということで、better は、ここでは、「副詞」の well の比較級として使われており、better は serve your needs を修飾しているのです。この help という動詞は、「help + 目的語 + 原形不定詞」という構造をとり、「目的語が、~ できるように、手助けする」という意味を表します。

A の意味は、「この手紙に同封された状態で、あなたは、アンケートを、見つけるでしょう」ということですが、これは、enclosed with this letter を強調するために、you will find a survey という主節の前に出したもので、本来なら、You will find a survey <enclosed with this letter>. 「あなたは、アンケートが、この手紙に、同封されているのを、発見するでしょう」という語順になります。日本では、このような場合、「この手紙に、アンケートを、同封いたします」という風に、書くと思われます。



【質問 No. 25805】 正しい英語の文を選ぶ問題について あずさ 2024-10-28 14:15:47
 高校で出た問題です。よろしくお願いいたします。

 次の文の内、正解となる正しい文は、どちらですか?

1. If you happened to see him, please give him my best <regard>(→regards).
2. If you happen to see him, please give him my best <regard>(→regards).


【回答】
 「もし、彼を見かけたら、よろしくと、伝えてください」という日本語に対する、正しい英文は、2. の英文になります。なお、「よろしく、という挨拶」は、regards という風に、「複数形」になります。 


【質問 No. 25804】 関係代名詞について こんにゃく 2024-10-28 10:29:08
 はじめまして。問題を解いている中で、分からない箇所があったため、ご教授いただければ幸いです。

 The open-air concert was stellar, (delighting) the event organizers and audience members alike.

 かっこの中を選択肢から選ぶ問題で、解答は、delighted です。これ以外の選択肢としては、delighted がありました。カンマの後に、which がある「非限定用法」だと捉えると、delighted も、答えとして成立するのでは、と考えてしまいます。なぜ、delighted は、答えとならないのでしょうか。

 ご多忙のところ、恐れ入ります。宜しく、お願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「野外コンサートは、素晴らしく、イベント主催者も、観客も、同様に、満足させるものでした」ということを、意図したもので、delighting は、前文を受けて、and delighted という「結果」を表す分詞構文なのです。ここで、delighted は、何故、不正解なのか、と言いますと、ここで「過去形」を使うためには、and delighted ... という風に、and を加えて、別文とする必要があるからです。なお、コンマの後の「非制限用法」の関係代名詞は、省略することができませんので、delighted だけでは、成立しないのです。


【質問 No. 25803】 冠詞の有無について 匿名→ニックネームで! 2024-10-28 06:33:23
 はじめまして。

ざっくりとした質問で恐縮ですが、冠詞や無冠詞、単数、複数の使い分けが難しく、質問させていただきたく存じます。

 今回、お尋ねしたいのは、drug という単語についてです。基本的には、可算名詞で使用する単語かとは思いますが、無冠詞の単数形で drug とした使い方は、されますでしょうか? その場合のルールが、もしあれば、教えていただきたいです。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の drug という言葉は、「薬」という意味が一般的ですが、可算名詞なので、a drug とも、drugs ともなります。「麻薬」という意味では、drugs と複数形になります。また、the drug(s) と言えば、特定の(又は、既出の)「薬」を指します。 


【質問 No. 25801】 分詞構文? xyz1234 2024-10-28 06:21:05
 こんにちは。何度考えてもわからないことがあったので、質問させてください。

 Pearl Buck の「大地」(The Good Earth) から、主人公が床屋に来て、頭を剃ってもらう場面において、

“Then he submitted himself to the barber’s soaping and rubbing and shaving, and being after all a generous fellow enough, the barber gave him without extra charge a series of skillful poundings upon his shoulders and back to loosen his muscles.”

とあるのですが、この中の and being after all a generous fellow enough について、

(1) これは分詞構文ですか。
(2) enough は、どこに係るのでしょうか。
(3) 意味は、どうなるのでしょうか。

 ご多忙の中、恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の being after all a generous fellow enough とは、being, after all, a generous fellow enough (to do so) と書き換えると、分かりやすくなります。つまり、being a generous fellow enough とは、「そんな余分なことをするほど、寛大な人柄だったので」という意味になります。また、after all とは「結局、何となれば、やはり」などの意味で、ここでは、「何となれば」といった意味で使われています。

(1) この being after all a generous fellow は、「何と言っても、寛大な男なので」という意味の「分詞構文」です。

(2) enough は、a generous fellow にかかり、「そんなことをするほど、十分に寛大な男」という意味になります。

(3) この部分の意味は、すでに述べた通りです。



【質問 No. 25800】 英作文の添削依頼(後編) zoro 2024-10-28 06:02:38
5.「第2に、今のところ、日本では、過去10年に渡り、台風の数は、増えるよりも、むしろ減っている」
 Second, <currently, (at present,)>(→削除) over the past 10 years in Japan, the number of typhoons has decreased, rather than increased.

6.「従って、多くの人達は、そのような自然災害に注意を払わず、政府の警告にも関わらず、そのような事態に無関心の人達が、いまだにいるという事実がある」
 Therefore, there is a fact that most <people>(→people in Japan) don't pay attention to <such natural calamities>(→natural calamities caused by typhoons), and despite the warning <of the governmemt>(→from the government), there are still people who are <indifferent>(→nonchalant) to such <accidents>(→natural disasters).

7.「最後に、気候変動は、私達が、直ちに行動を起こす必要のある、差し迫った危機であるということが、主張されなければならない」
 It has to be <maintained>(→maintained, therefore,) that <climate change>(→the climate change that causes such disasters) is a pressing issue that requires our immediate action.

8.「例えば、温暖化の影響で、毎年、夏にはゲリラ豪雨の被害が増えているが、災害に慣れていない人は、そのような事態に出くわした時に、命を落とす危険がある」
 For example, <we>(→recently, we) have a lot of heavy rain <showers>(→falls) every summer, but those who are not used to such <occurrence>(→heavy rainfalls) could <be die>(→die) when they happen to stumble <the accident>(→into such situations).

9.「政府は、環境整備に目を向け、対策を強化すべきだ」
 Therefore, the <governmemt>(→government) should turn their eyes to the environmental <arrangement>(→awareness) and strengthen <measurement>(→measurements).

 don't は口語体であるため、文章を書く時には、do not とした方が良いと、言われたことがありますが、don't としても、良いのでしょうか?

 よろしく、お願い致します。



【回答】
 かなり修正しましたので、ご参考になさってください。なお、do not と離して書くことは、最近の英語では、文章の中でも、あまり見かけません。古風に感じるからだと思います。


【質問 No. 25799】 英作文の添削依頼(前編) zoro 2024-10-28 05:28:14
 連日の、ご添削ありがとうございます。本日は、Should more be done to protect against natural disaster? の、添削をよろしくお願い致します。

1.「私は、以下の理由から、自然災害から、身を守るために、もっとされるべきことがあると思う」
 I <think>(→am of the opinion) that more should be done to protect against natural <disaster>(→disasters), for the following reasons.

 2.「第1に、日本で起きた、あの恐ろしい、大地震は、いまだに、日本人の心に残っている」
 First, that <horrendous large>(→horrendously gigantic) <earthquake>(→earthquake followed by destructive tsunamis) that occurred in <Japan>(→north-easten Japan in 2010) still remains in the minds of the Japanese people.

3.「当時、政府の対応は、非常に遅く、いまだに、故郷へ帰ることの出来ない人達がいる」
 Back then, the <response of the governmemt>(→response by the government) <for>(→to) the catastrophe was very <slow>(→slow,) and <there>(→even today, after more than 14 years, there) are still people who cannot go back to their <hometown>(hometowns due to the remaining nuclear aftermath following the breakdown of the nuclear power plants).

4.「新たな災害に備えて、政府は、いつでも起こりうる可能性のある、そのような災害に対する対応を講じるべきだ」
 <In preparation for new disasters>(→Learning from this and other disasters), the <governmemt>(government) should plan <measures>(→concrete measures) for such <disaster>(→disasters) that could happen any day.


【回答】
 今回のような作文では、漠然とした内容ではなく、具体的に、災害の名前や、発生した日時などを、書き込まないと、読者に与える印象が、弱くなります。私の追加情報を、ご参考になさってください。


前の 10 件    次の 10 件