Language Service Associates Present

キーワード
19319 件が登録されています。 [101-110] を表示

【質問 No. 25830】 部分否定について よしこ 2024-11-02 14:42:57
 いつも、ありがとうございます。「部分否定」について、質問です。

 By bias of their literate educations, most educated people tend to consider writing the most important, speech considerably less important, and gesture the least important if important at all.

 こちらの文章の中で、considerably less important ですが、considerably は「かなり」ですので、less は否定的な意味があるので、「それほど重要ではない」と解釈したのですが、問題集の和訳には、「かなり重要度が低く」とありました。部分否定のように、解釈はできないのでしょうか?

 宜しく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「“読み書き教育”による偏見により、教育を受けたほとんどの人々は、書くことが最も重要で、スピーチ(話すこと)は、それほど重要ではなく、ジェスチャー(身振り手振り)は、たとえ重要であるとしても、重要度は最も低い、と考える傾向にある」ということで、ご質問の considerably less important とは、訳しにくいですが、「かなり、より少なく、重要である」ということから、「それほど重要ではない」ということになります。英文解釈では、英語を、全く関係のない日本語に訳すわけなので、“一対一”(identical) の訳というものはなく、文の前後関係から見て、この辺だろうという“手探り”の訳にならざるを得ないのです。ですから、あまり神経質にならないことが、大事な点なのです。


【質問 No. 25829】 疑問文の中での already と、yet について ふーちゃん 2024-11-02 05:14:33
 下記は、日本語からの英作ですが、ネイティブの方が訳されているらしいのですが、疑問文の場合の already は、「そんなに早く」というニュアンスがあり、通常の「もう」は yet を使う、と習ったのですが、yet の間違いではないでしょうか?

「皆さん、講座のための本は、もう買いましたか?」
 Have you all <already> bought the books for the course?

 →Have you all bought the books for the course <yet>?

 宜しく、お願い致します。


【回答】
 ご質問の already と yet の使い方は、通常は、肯定文では already を使い、疑問文や、否定文の中では yet を使うのですが、今回の場合のように、「皆さんは、もう、買いましたよね?」という風に、肯定の答えを期待する場合は、already を使うのです。また、驚きを表す場合にも、Have you bought it <already>? 「もう、買ってしまったの?」というように、already が使われるのです。ですから、ご質問の場合でも、Have you bought the books <yet>? とすると、「皆さんは、その本を、もう買いましたか?」という、純粋の“疑問”を表すことになってしまうのです。


【質問 No. 25828】 英文要約添削依頼(後編) zoro 2024-11-01 18:54:38
 今朝の、ご添削ありがとうございました。続きとなる、後編をよろしくお願い致します。

A: Additionally, AI is being used to personalize treatment plans based on individual patient data, leading to more effective and tailored therapies. In patient care management, AI systems help monitor patient vitals and predict potential complications, enabling timely interventions.

[解答](要約) AI is being used for <order-made treatment, which is efficient>(→efficient order-made treatment). AI is excellent for <upfront>(→honest) and quick care.

B: However, the implementation of AI in healthcare faces challenges. The accuracy of AI systems depends heavily on the quality and quantity of the data they are trained on, raising concerns about biases in AI decision-making.

[解答](要約) However, there are disadvantages to AI in health care in that AI needs a huge amount of data, causing <biases>(→unintentional biases) in its diagnosis.

C: Ethical considerations, such as patient consent and data privacy, are also critical. Furthermore, there’s a need to balance AI integration with the irreplaceable human elements of healthcare, such as empathy and ethical judgment.

[解答](要約) Loss of anonymity is a concern <and>(→while) too much intrusion <of>(→by) AI is <also>(→削除) a problem.

D: As AI continues to evolve, its potential to revolutionize healthcare is undeniable. The ongoing advancements in AI technology promise not only more efficient healthcare systems but also more personalized and effective patient care.

[解答](要約) With AI progressing, its groundbreaking healthcare shouldn't be ignored. AI plays <the>(→an) important role <for>(→in) more efficient and tailored patient care.



【回答】
E: The future of healthcare with AI integration looks promising, with the potential to significantly improve both the efficiency of healthcare delivery and the quality of patient outcomes.

[解答](要約) Healthcare with AI <makes significant>(→will mak a significant) contribution in the future.

 よろしく、お願い致します。
---------------------------

[回答] zoro さんは、英文の要約に強いことが、分かりました。要約は、やや長文の英文を読んで、その内容を、短く、端的に言い換えるもので、英文解釈と、英作文を、ないまぜにしたようなもので、英語の力を見る方法としては、選択肢の中から、最適のものを選ぶ問題などと比べて、一段と英語力が、試されるタスクになります。それを、何気なく、やってのけている zoro さんの英語力に、感嘆させられます。



【質問 No. 25827】 英文の構造について ムラマツ 2024-11-01 18:12:50
 次の英文について、質問です。

 All we can do is naenjoy this nice weather while we have it. 

 日本語訳は、「私たちにできるのは、この良い天気が続く限り、それを楽しむことだけです」となることは、何となくわかりますが、文の構造がよくわかりません。

「All (we can do)」が主語で「is」が動詞だと思うのですが、「enjoy」以降がどんな役割なのか分かりません。

「enjoy」を辞書で調べると、品詞は「動詞」のみとあるため、「is enjoy」と続いているのを、不思議に思い、試しに「enjoy」を -ing形の場合と、前に to を置いた場合を、あるサイトで検索してみました。すると、試した2文とも、変更した箇所のみ間違いだ、と判定されました。(解説などはなく、間違っている箇所を、指摘するのみのサイトです)

 上記英文の構造と「is enjoy」と続いてもよい理由を、教えてください。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の All we can do is (to) enjoy this nice weather における enjoy は、to enjoy という「名詞用法」の不定詞で、アメリカ英語では、enjoy に to をつけると、堅苦しいので、to をつけずに、「原形不定詞」を用いるのです。なお、enjoy は、この文の中で「補語」の働きをしています。つまり、(All we can do](S) is(V) [enjoy this nice weather](C) [while we have it](M). という構造になります。


【質問 No. 25825】 T&Cs について タウ 2024-11-01 12:27:39
 terms and conditions の 略が、T&Cs になるように、複数形の -s が、C の後にしかつかないのは、なぜですか?

【回答】
 ご質問の T&Cs の複数形の構造は、(T&C)s というもので、term and condition に、共通の複数語尾 -s が付いたものだからです。


【質問 No. 25824】 英文要約添削依頼(前編) zoro 2024-11-01 12:20:01
 おはようございます。昨日の要約問題は、「中編」ではなく「後編」でした。失礼致しました。本日も、よろしくお願い致します。

A: The integration of artificial intelligence (AI) in healthcare is a paradigm shift, heralding a new era of medical innovation. AI’s ability to process vast amounts of data rapidly and accurately is transforming disease diagnosis, treatment personalization, and patient care management.

[解答](要約) The introduction of artificial intelligence (AI) in healthcare is a paradigm change for medical breakthrough. There is a benefit <in>(→to) AI’s ability in that it is improving a wide variety of medical care.

B: This technological advancement is not only enhancing the capabilities of healthcare professionals but also improving patient outcomes.

[解答](要約) This technological progress is beneficial for both the capabilities of healthcare experts and patient results.

C: AI in healthcare takes various forms, from diagnostic algorithms that detect diseases from imaging data to chatbots that provide preliminary health consultations.

[解答](要約) AI takes various <shapes>(→forms) in healthcare.


D: One of the most significant applications is in the field of oncology, where AI algorithms analyze complex medical imaging to identify cancerous lesions, often with greater accuracy and speed than human radiologists. This early detection is crucial in improving treatment success rates.

[解答](要約) It is considered that oncology is the most important application, which is useful for medical treatment using AI algorithms.

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 今回の要約の英文には、あまり多くのエラーがありませんでした。恐らく、元文が手助けになっているためと思われます。その意味では、要約は、英作文の有力な助けになる訳です。


【質問 No. 25822】 省略の見極め方について tt 2024-11-01 05:28:26
 いつも、回答いただき、ありがとうございます。

 I hope you’ve all enjoyed the tour of Boston City as much as I have showing you around.

 上の文は、「... as much as I have (enjoyed) showing you around」が元の形で、enjyoed が省略されている、と思うのですが、合っていますでしょうか?

 こういったことを、瞬時に分かるようにするには、やはり、量をこなすのが一番なのでしょうか? 3分位、「have showing you around」で、意味をとるのに、悩んでしまいました・・・。


【回答】
 私も、高校時代に、漢文の勉強をしている時に、句読点を省いた、いわゆる「白文」を読みこなす訓練をさせられたことを、思い出します。そのための練習には、漢字だけを残して、「送り仮名」などを隠すための穴の開いた「下敷き」のような用紙を、使った経験を、思い出します。

 そのことを考えますと、私は、書き言葉としての英文も、漢文の送り仮名を取り去った「白文」のようなものとの認識を、あらためて、思い出させられます。話し言葉には、1つながりのフレーズに分ける「ポーズ」(pause) や、発音による「抑揚」(intonation)などがついて回るので、聞き慣れれば、分かりやすくなるのですが、白文としての英文には、理解を助ける、それらの標(しるし)がないので、読解が難しくなるのだと、思い知らされます。

 こうした、英文解釈に伴う、難しさを克服するためにも、英語学習は、会話を中心とした「話し言葉」から、始めるのが、非常に重要な要件となるように、感じます。子供が言葉を覚える方法は、人の動きを伴った、話し言葉を、何度も何度も、繰り返し聞くことによって、達成されるのです。英語教育も、この点から、すでに「会話からの学習」に、移行しつつあるように、思われますが、大人の英語学習も、できれば「会話英語」から、始めることが、必要なのではないか、と思います。実を申せば、私の、そもそもの英語へのアプローチは、戦後間もなく始まった、NHK の「ラジオ英会話」だったのです。耳から覚えた英語は、後々の「書き言葉」にも、大きな影響をもたらし、私の英文解釈も、英文を、ポーズと、抑揚をつけた「音読」によって、理解することが、習慣となっています。何度も音読することで、自然に英文の意味が、浮かび上がってくるのを、感じるのです。英語学習に欠かせない「習うより、慣れよ」とのことわざは、真理を突いている、と思わざるを得ません。Practice makes perfect. 以外に、方法はないように、思われます。



【質問 No. 25821】 英文要約添削依頼(中編) zoro 2024-10-31 18:42:57
 前回の、ご添削ありがとうございました。このように、長文を何回かに分けて、提出をすることで、先生にかかるご負担も少なくなれば、幸いです。

 昨日の、続きをよろしくお願い致します。

A: Despite these benefits, the transition to remote work presents challenges. The blurring of boundaries between personal and professional life can lead to increased stress and burnout. The lack of physical interaction and casual office conversations can impact team cohesion and company culture.

[解答](要約) However, there are concerns <of>(→about) remote work such as the blurring line of demarcation. Due to the lack of direct communication, building profound teamwork can be difficult.

B: Additionally, not all industries or roles are conducive to remote work, leading to disparities in who can leverage these benefits. There’s also a growing concern about the digital divide, as not everyone has equal access to the technology and infrastructure required for effective remote work.

[解答](要約) Some companies are against remote work, since some employees are digital <illiteracy>(→illiterates), and the technology and infrastructure cannot be available for everyone.

C: As the world adapts to the new normal, the concept of remote work continues to evolve. It is increasingly being viewed not just as a temporary response to a global crisis but as a permanent feature of the modern work landscape.

[解答](要約) With the concept of remote work evolving, it is being regarded as <a>(→an) enduring feature.

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 原文のパラグラフ毎に、A, B, C という風に、表示をしてみました。要約の英文は、非常によくできている、と思います。この調子で、進められたら、よろしいかと、思います。


【質問 No. 25820】 動名詞と不定詞について 私は 2024-10-31 16:00:28
@ <the process>(→In the process) of gaining our rightful place, we must not be guilty of wrongful deeds.  


 この文における gaining は、動名詞でしょうか?

A And if America is to be a great nation, this must become true. 

 この文の to be は、不定詞でしょうか?


【回答】
@ の英文の意味は、「正当な地位を獲得する過程で、私たちは、不正行為を犯しては、なりません」ということで、gaining は、前置詞 of の後に来ているので、「動名詞」となります。

A の英文の意味は、「そして、アメリカが、偉大な国になるためには、これが、真実でなければなりません」ということで、be 動詞の後の to be は、「~ になること」という意味で、補語の働きをする、名詞用法の「不定詞」です。



【質問 No. 25819】 「仮定法」について まなぶ 2024-10-31 15:43:08
 ご回答、有難うございました。「質問 No.25817」について、引き続き質問です。参考書の説明を探しても、なかなか見つからず、友人からも聞かれ、考えてみました。間違っていないか、見ていただけますでしょうか。

@ I wish I had <much>(→a lot of) money.→ I think that if I had <much>(→a lot of) money, I would feel happy.「たくさんのお金を持っていればいいのに」

 →「たくさんのお金を持っていたら、嬉しいだろうに、と思う」と言い換えて、I wish を分解した形にし、wish構文の主節は、if構文の上位にあるのだと考える。下位に位置する「if構文」のif節の中は、主節の wish (think) の時制に関わらず、wish (think) と同時の仮定なら、仮定法過去、wish (think) より、以前の仮定なら、仮定法過去完了となる。

A 下に例文を作ってみましたが、テキストなどで、wish節の説明で取り上げられるのは、
(1) wish/think と、(2) had の時制。一方、if節の説明で取り上げられるのは、(2) had と、(3) would feel の時制なので、両者の説明に、矛盾は生じない。

◎「思っている」のと同時の事の仮定 → 仮定法過去
● I (1) wish I (2) had <much>(→a lot of) money.「持っているといいのに、と思う」
 ≒ I (1) think that if I (2) had <much>(→a lot of) money, I (3) would feel happy.

● I wished I had <much>(→a lot of) money.「持っているといいのに、と思った」
 ≒ I thought that if I had <much>(a lot of) money, I would feel happy.

◎「思っている」より前の事の仮定 → 仮定法過去完了
● I wish I had had <much>(→a lot of) money.「(あの時) 持っていたら、よかったのに、と(今)思う」
 ≒ I think that if I had had <much>(→a lot of) money, I would have felt happy.

● I wished I had had <much>(→a lot of) money.「(あの時) 持っていたら、よかったのに、と(その後)思った」
 ≒ I thought that if I had had <much>(→a lot of) money, I would have felt happy.

 これで、他人に分かりやすいかもわからないのですが、間違っていなければ、自分自身の理解にはなります。

 よろしく、お願いいたします。



【回答】
 従属節に、仮定法を含む構文について、分かりやすく、解析されています。このようにして、自分の頭に、納得させることも、英文理解には、大切なことと思います。

 なお、余分なことかもしれませんが、肯定文の中では、「沢山の」という形容詞は、much でなく、口語的に a lot of (money) とすることを、覚えてください。否定文では、I don't have <much> money. のように、much を使うことが許されます。ただし、この区別は、現代英語の「口語体」についての話で、I have <much> money. が間違いだというわけではありません。ただ、現代英語での傾向となっている、ということなのです。



前の 10 件    次の 10 件