Language Service Associates Present

キーワード
19205 件が登録されています。 [1141-1150] を表示

【質問 No. 24530】 like の用法について N.Y. 2024-04-10 06:28:29
 So it can help you like organize your life and obviously if you do it in English you'll be
also improving your English skills along the way.

 上記の英文で、organize の前の like は、なぜ、必要なのでしょうか。動詞が連続してしまっているように、思えますが・・・。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ですから、それは、あなたの生活を、例えば、整理するのに役立ちますし、それを、英語で行えば、あなたは、その道すがら、あなたの英語の能力を向上させることにもなるでしょう」ということで、like は、文語体で言えば、for example 「例えば」となりますが、会話では、それを like としてしまうこともあるのです。


【質問 No. 24529】 「only a fraction of +名詞」は、複数扱いか? 平野眞次 2024-04-10 06:17:18
 The Israeli military said Sunday that it had withdrawn a division of ground troops from the southern Gaza Strip, as international mediators gathered with hopes of brokering a temporary cease-fire six months into a war that has now become the longest involving Israel since the 1980s.
 Israel has significantly reduced the number of troops it has on the ground in Gaza over the past several months. Only a fraction of the soldiers that it deployed in the territory earlier in the war against Hamas remain.
 (https://www.nytimes.com/2024/04/07/world/middleeast/israel-troops-gaza.html)

 今回の英文では、「only a fraction of +複数名詞」という名詞句が、複数形として処理されています。only a fraction of +名詞の複数形は、単数形として処理すべきではないでしょうか? それとも、複数形として処理すべきでしょうか?
 いつも有難う御座います。今回も、ご教示のほど、よろしくお願いします。



【回答】
 ご質問の英文、Only a fraction of the soldiers that it deployed in the territory earlier in the war against Hamas remain. とは、「イスラエルが、ハマスに対する戦争で、この領土に当初展開した兵士の一部分しか、滞在していない」という意味で、述語動詞が、remain となっていることは、a fraction of soldiers を「複数扱い」していることを意味します。英語では、このような「集合名詞」については、1単位として見た場合は「単数扱い」になりますが、その内容を見ると、複数の単位から成り立っているので、この場合は、兵士の一人一人を念頭に置いて、「複数扱い」が可能なのです。I have a large family. <They> are all in good health. という英文においても、They は、a family を指していますが、family は集合名詞であるために、その個々のメンバーについて述べる場合は、「ふくす扱い」となるのです。


【質問 No. 24528】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-04-10 06:55:56
 昨日も、ありがとうございました。本日も、英文要約のご添削を、お願い致します。

[原文]: Cultural festivals have long been a part of many societies around the world. These events serve as a way to celebrate and showcase the unique traditions, customs, and artistic expressions of a particular community or region. From vibrant music and dance performances to traditional food and crafts, cultural festivals offer a rich and immersive experience for both locals and visitors alike.
 Proponents of cultural festivals argue that these events play a crucial role in preserving and promoting cultural heritage. By providing a platform for artists, musicians, and craftspeople to showcase their talents, these festivals help to keep traditional art forms alive and relevant in modern times. Moreover, cultural festivals can foster a sense of pride and belonging within communities, strengthening social bonds and promoting cultural understanding.
 However, critics point out that the commercialization of cultural festivals can sometimes lead to a loss of authenticity and meaning. As these events become increasingly popular and attract larger crowds, there is a risk that the original purpose and significance of the festival may be overshadowed by the pursuit of profit and tourism. Additionally, the influx of visitors during festival periods can put a strain on local infrastructure and resources, leading to environmental and social challenges that need to be carefully managed.



【回答】
[解答](要約) (It is a pity that を追加) cultural festivals have <been>(→become) amusements to promote <a particular area>(→particular areas). Visitors spend on food and having fun, which can give <benefits>(→benefits to) both the locals and tourists. With musicians and craftspeople being given a platform <for>(→as) artists, there is a benefit in holding these festivals in terms of a wide variety of <perspective>(→perspectives). However, <commercialization>(→the commercialization) of cultural <event>(→events) can entail a lot of risks such that the organizers could prioritize their profits, <and>(and at the same time,) it is also necessary to deal with problems <caused>(→often caused) by <surge>(→a surge) of millions of <people>(→people who gather at such events).

 本日も、よろしくお願い致します。
---------------------------------------
[回答](感想) 今回も、内容としては、よくできています。文章中のミスを減らす努力が必要のようですね。頑張りましょう。



【質問 No. 24527】 pending the application to move the trial について(再質問) Tamashiro-OB 2024-04-10 05:39:38
 木村先生、いつも、お世話になっております。「質問 No. 24522」の再質問を、おねがいします。

 A lawyer for Trump said during the hearing that his client was seeking to stay the case pending the application to move the trial.
 「トランプ氏の弁護人は、事前審査の席で、依頼人が、裁判を延期するための申請が出されている間、裁判を延期することを求めている、と述べた」

 ということは、the application to move the trial は、pending の「補語」ということでしょうか?



【回答】
 ご質問の pending the application to move the trial とは、「裁判を延期してほしいという申請が出されている間」という意味で、pending は、「~ の間」という意味の「前置詞」なのです。during としてもよいものです。


【質問 No. 24524】 that の意味について ゆり 2024-04-10 05:52:35
 以下の英文の that について質問です。

 In Japan, most people have known since they were in elementary school that, if they find something on the street, they should immediately take it to the nearest <Konan>(→Koban?).

 主節の that は、known の目的語として機能しているのでしょうか。その場合、that の内容は、if 以下ということでしょうか。それとも、「if 以下ということを、日本人は、幼稚園の頃から知っている」のように、接続詞として考えるのでしょうか? ご教授いただきたく、質問いたします。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「日本では、ほとんどの人々は、小学校にいるときから、もし道で何かを見つけたなら、すぐに、近くの交番へ届けることを、知っているのです」ということとで、that は、most people have known の「目的語」に当たる接続詞で、they should immediately take it to the nearest Koban という名詞節を導く役割を果たしているのです。


【質問 No. 24523】 カンマの後の関係代名詞について つとむ 2024-04-09 18:51:58
 先程は、ご回答頂き、誠に有難うございます。もう一点、カンマの後の関係代名詞につき、質問させてください。

1. I often make curry with Jack, who is good at cooking.
2. I read a book about Mozart, whose music moved me a lot.

 上記の who などを使わずに、下記のように表すことができると思いますが、どのようなシーンで、2つの違いを、使い分けしたら、いいでしょうか?

1a. I often make curry with Jack. He is good at cooking.
2a. I read a book about Mozart. His music moved me a lot.

 何卒、宜しく、お願いします。


【回答】
 コンマの後の who や、whose ~ などを使った英文は、あくまでも「文語体」(又は、書き言葉)で使われるもので、通常の会話では、ご提案のような、1a. や、2a. のような表現が好まれます。


【質問 No. 24522】 the application to move the trial について Tamashiro-OB 2024-04-09 18:43:15
 木村先生、いつも、お世話になっております。VOA NEWS -- April 9, 2024 の記事からの質問です。タイトルがつけられなくてすみません。

 A lawyer for Trump said during the hearing that his client was seeking to stay the case pending the application to move the trial.
DeepLの翻訳: 「トランプ氏の弁護士は、公聴会の中で、彼のクライアントは、裁判を動かすための申請が出るまで、裁判の停止を求めている、と述べた」

 上記の英文では、the application to move the trial 「裁判を動かすための申請」が「、彼のクライアントは、裁判を動かすための申請が出るまで、」と挿入的な、接続的な翻訳になっています。

 解説を、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「トランプ氏の弁護人は、事前審査の席で、依頼人が、裁判を延期するための申請が出されている間、裁判を延期することを求めている、と述べた」ということで、ご質問の the application to move the trial とは、「裁判を延期するための申請(が出されている間)」という意味で、「裁判を動かすための申請が出るまで」という意味ではありません。Deepl の翻訳の「公聴会」は、「事前審査」のことで、「裁判を動かす」は、「裁判を延期する」という意味で、「裁判の停止」ではなく、「裁判の延期」という意味なのです。AI の翻訳は、まだ、実態をとらえるところまでは、行っていないようです。


【質問 No. 24521】 whereas の訳し方と、分詞構文について y 2024-04-09 15:16:31
 長文の中の一部を、うまく訳せません。どう訳したら、いいでしょうか?

 Little did they know at that time the employment problems they would have. Whereas John was able to find a job that didn't pay enough to cover their monthly expenses, requiring that the couple dig into their savings to make ends meet, Keiko was still jobless and friendless.

 Whereas 以降と、requiring 以降の訳し方と、Whereas は、どこまでかかっているのか、がよくわかりません。かかる場所は、make ends meet まででしょうか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文お意味は、「彼らは、その当時、彼らが持つことになった就職問題について、ほとんど知らなかった。ジョンは、仕事を見つけることはできたものの、彼らの月々の費用をカバーするのに充分なだけの給料を払ってもらえず、収支を合わせるために、預金を取り崩すことを余儀なくされたのに対して、恵子は、まだ仕事がなく、友達もいません」ということで、requiring that ... は、継続用法の分詞構文で、and required と書き換えることができます。また、Whereas に導かれた従属節の範囲は、make ends meet, までで、Keiko was still jobless and friendless. が主節になります。


【質問 No. 24520】 no less than ~、no more than ~ などについて たぬきち 2024-04-09 14:53:39
 背景知識から、内容は想像できるのですが、文法的に、正しく解釈できているのか、自信のない文があります。具体的には、以下の通りです。

 For a sample of particles having a weight variation of no more than 10%, the weight of each particle in the sample is no less than 10% and no more than 10% of the average weight of the particles.

 内容は、技術的な知識から、粒子群の重さのばらつきが、平均から10%以内に収まっていること、を表したい文だと想像しています。例えば、平均重量が100gだとすると、粒子の重量が90g〜110gの範囲内にあるイメージです。

 一方、英文が、文法的に、そのような内容を意味しているのか、どうか分かりません。英文の逐語訳を試みたところ、 「重量の変動が10%以下である粒子からなるサンプルに関して、サンプル中の各粒子の重量は、その粒子群の平均重量の10%以上であり10%以下である」となり、述語部分がよくわからないことになりました。

 述語部分の of the average weight の of が「起点」の意味を表して、「平均重量から」というニュアンスがあるのかな? とも思いましたが、no less than 10% and no more than 10% of の部分の、文法的解釈が分かりません。

 英文の述語部分の文法的観点から、ご教示をお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「正確に10%の重量変動を持った粒子のサンプルについては、サンプル内の各粒子の重量は、粒子の平均的重量の10%以上でもなく、以下でもない」ということで、おっしゃる通り、粒子群の重さのばらつきは、平均的重量の10%以内に、収まっている、ということらしいです。of the average weight of the particles とは、「粒子の平均的重量の(10%前後である)」という意味で、of は「起点」を表すのではありません。なお、no less than 10% and no more than 10% とは、「10%以下でもなく、10%以上でもない」という意味になります。no more than ~, no less than ~ の用法ですが、「~ 以上でもなく、~ 以下でもない」という意味を表し、not more than 10% とすると、「10%以下である」となり、not less that 10% とすると、「10%より、少なくない」(=10%以上である)という意味になります。例えば、「彼は、180センチ以上ではない」というのは、He is not taller than 180cm. となり、「180センチ以下である」ということになりますが、He is no taller than 180cm. とすると、「彼は、ちょうど、180センチである」ということになります。



【質問 No. 24519】 関係副詞 why について つとむ 2024-04-09 12:37:38
 お世話になります。

1. The reason why he chose this job is clear.

 関係副詞(why)を使った上記文ですが、why を使わない、次のような表現も可能のように、感じます。

2. The reason he chose this job is clear.

 関係副詞を使うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか。ご教授頂けましたら、幸いです。


【回答】
 ご質問の英文 1. の意味は、「彼が、この仕事を選んだ理由は、明らかです」ということで、関係副詞の why は、2. のように、省略することが可能です。why を使うのが「正式」ですが、普段の会話などで使われる「略式」では、2. のように、why を省略します。why を使うメリットは、「正式」である、ということです。


前の 10 件    次の 10 件