Language Service Associates Present

キーワード
19209 件が登録されています。 [1241-1250] を表示

【質問 No. 24418】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-03-25 06:32:02
先生、本日も、要約問題の添削を、よろしくお願い致します。

[原文]  Unmanned convenience stores, which originated in tech-savvy regions like Japan and South Korea in the early 2010s, have rapidly expanded worldwide, finding footholds in countries such as China, the United States, and the United Kingdom, among others. These stores redefine traditional retail, with the help of advances in AI, robotics, and secure payment systems. Retailers are increasingly adopting this trend to enhance operational efficiency and customer convenience.
 Supporters of unmanned convenience stores argue that these stores' major advantage is their ability to operate 24/7. This ensures customers have access to essential goods and services at any time, without the constraints of traditional operating hours.
 Automated convenience stores offer store owners and retailers increased operational efficiency, reduced labor costs, and enhanced customer convenience through innovative technologies. However, this trend is not without its reservations. Critics have raised concerns that many employees have lost their jobs, and it could have serious repercussions for society, such as the closure of traditional stores. Furthermore, they argue that these types of stores are vulnerable to information theft. Without proper oversight, unauthorized access to the store's systems or databases could result in the theft of customer information or financial data.




【回答】
[解答](要約)The number of unmanned convenience stores all over the world has rapidly increased. Vendors are increasingly welcoming this state-of-the-art trend. It is the <benefits>(→benefit) of <autmated>(→automated) convenience stores that customers can purchase goods at any time they like. Those technologies can give lots of advantages to providers and suppliers. However, there are critics who insist that such <inovation>(→innovation) could rob people of jobs, and also lead to security problems.

 本日も、よろしくお願い致します。
-------------------------------------
[回答](感想): 今回も、非常に簡潔に要約されていますが、「何文字以内で要約しなさい」、といった制約はないのでしょうか? 通常、この種の問題では、文字制限が掛かっていると思うのですが、その辺は、どうなっていますか? それによっても、要約の評価が変わってくると、思われます。



【質問 No. 24417】 英文要約添削依頼(原文2) zoro 2024-03-24 15:58:57
 Supporters of unmanned convenience stores argue that these stores' major advantage is their ability to operate 24/7. This ensures customers have access to essential goods and services at any time, without the constraints of traditional operating hours.

 Automated convenience stores offer store owners and retailers increased operational efficiency, reduced labor costs, and enhanced customer convenience through innovative technologies. However, this trend is not without its reservations. Critics have raised concerns that many employees have lost their jobs, and it could have serious repercussions for society, such as the closure of traditional stores. Furthermore, they argue that these types of stores are vulnerable to information theft. Without proper oversight, unauthorized access to the store's systems or databases could result in the theft of customer information or financial data.


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 24416】 英文要約添削依頼(原文1) zoro 2024-03-24 15:56:02
 Unmanned convenience stores, which originated in tech-savvy regions like Japan and South Korea in the early 2010s, have rapidly expanded worldwide, finding footholds in countries such as China, the United States, and the United Kingdom, among others. These stores redefine traditional retail, with the help of advances in AI, robotics, and secure payment systems. Retailers are increasingly adopting this trend to enhance operational efficiency and customer convenience.

【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 24415】 これは、何故、後置修飾なのでしょうか? kate 2024-03-24 15:18:35
 先生、いつもありがとうございます。また、わからないところが出てきたので、教えて頂ければ嬉しいです。

 The family farms that remain have replaced working animals such as horses, which were once kept in barns, with machinery that can be stored in metal sheds.

 この文ですが、remain は the family farms を後置修飾していますが、なぜ、語が1つなのに、前から修飾するのではなく、後ろに付いているのですか? 「後置修飾」は、修飾する語が1つの場合、前から前置修飾にする、と習いましたが、これは、何故、後ろに付いているのでしょうか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご存知のように、形容詞には、名詞を前から修飾する「限定用法」と、後ろから修飾する「叙述用法」があり、<the remaining> family farms とすると、「残っている家族農園」という意味になり、その他にも農園がある、というニュアンスになりますが、the family farms <that remain> という風に、叙述用法にすると、「残りの農園のすべて」という意味になるのです。ここでは、「残りの農園のすべて」という意味なので、叙述用法の修飾語となっているのです。形容詞が、一つの単語の場合でも、後置修飾用法になり得るのです。


【質問 No. 24414】 [bring O C] = 「Oを、C の状態に、至らせる」 美波佐知子 2024-03-24 12:18:10
 いつも、ありがとうございます。長文問題の参考書より、質問です。

 A healthy body will bring you one step closer to a healthy mind.
 「健全な肉体を持てば、健全な精神に一歩近づけるだろう」

 この英文の解説に、「bring O C」で、 「O を C の状態に至らせる」と書いてありました。私は、最初、S bring O1 O2で、意味は、「S は、O1に、O2をもたらす」と最初思ったのですが、第4文型だと 名詞 + 名詞ですよね。となると、第5文型ですか?

 ただし、どこを、どう調べても、bring O C という「第5文型」は見つからなかったのです。これは「使役動詞もどき」、と考えればいいですか?


【回答】
 ご質問の英文の構造は、[A healthy body](S) [will bring](V) you(O) [one step closer to a healthy mind](M). というもので、直訳すると、「健康な体は、あなたを、一歩だけ健康な精神に、連れて行くでしょう」となり、one step closer to a healthy mind は、「副詞句」と解釈すべきと、考えます。しかし、参考書が述べているように、one step closer を、S V O C の、C (目的格補語)と解釈することも可能では、あります。どちらにしても、意味の上では、変わりがないと、思われます。英文解釈では、文型を正しく捉えることも大事ですが、意味が正しく取れさえすれば、どちらでもよいのです。


【質問 No. 24413】 seldom を使用した返事について あや 2024-03-24 06:13:31
 先生、いつも、お世話になっております。

 seldom を使った返事について、教えてください。seldom は、「ほとんど〜ない」という意味なので、どの答えも、not を付けるのだと思いました。ですが、2番目の文は、No ではなく、Yes なのかもしれないと思い、迷っています。Yes と No の、どちらが正しいのでしょうか?

1. Do you often speak Italian in the classroom?
 No, I seldom speak Italian in the classroom.
 「あなたは、教室で、よく、イタリア語を話しますか」
 「いいえ、教室で、イタリア語を、めったに話しません」

2. Do you ever go to bed after midnight?
 Yes, I seldom go to bed after midnight.
 「真夜中を過ぎてから、寝ることがありますか?」
 「はい、私は、真夜中以降に寝ることは、ほとんどありません」


【回答】
 ご質問の 2. の質問への返事は、Yes ではなく、<No>, I <seldom> go to bed after midnight. とするのが正解です。何故なら、Do you <ever> go to bed after midnight? とは、「あなたは、真夜中以降に、寝ることがありますか?」と聞いているので、そのようなことは、滅多に、ありません、と答える場合は、やはり、No, I seldom go to bed after midnight. とするのが、正しいのです。つまり、seldom も、not の仲間で、「否定語」の一種だからです。


【質問 No. 24412】 something not traditionally used について もさ 2024-03-24 05:56:14
 毎度、分かりやすいご回答を、ありがとうございます。

 The use of the blocks must be an innovative style, something not traditionally used.
 「ブロックの使用は、革新的なスタイルで、伝統的に用いられてこなかったものであること」

 something not traditionally used について、

@ used を形容詞として、something+形容詞 という形なのか、それとも、something の後ろの「S V」が省略されているのでしょうか。
A not は「副詞」だと思いますが、なぜ、このような位置に来るのかが分かりません。is not や、does not のようなワードが、前になくても、よいのでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文を、直訳すると、「ブロックの使用は、革新的なスタイル、即ち、伝統的に使われてこなかった物(=スタイル)でなければ、なりません」ということで、

@ の used は、something (not traditionally used) という形で、「(これまで、使われてこなかった)物」という意味になり、カッコの部分が、something を後ろから修飾する形になっているのです。

A の not が、このような位置に来る理由は、実は、something の後に、(which is) が省略されているためで、something (which is) not traditionally used となる形だからです。つまり、(is) not traditionally used と続くので、not が (is) を否定している形だからです。



【質問 No. 24410】 名詞なのか、それとも、分詞構文なのか? YT 2024-03-23 13:58:10
 You can’t hear anything -- not even someone shouting.

 この文の後半は、名詞句なのか、分詞構文なのか、どちらか割り出せませんか?



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あなたは、何も聞こえません -- 誰かが、叫んでいるのさえ、聞こえません」ということで、後半の文は、(You can hear) not even someone shouting. の You can hear が省略された文で、hear someone shouting で「誰かが、叫んでいるのを、聞く」という、「S V O C」の文型になっているのです。分詞構文ではありません。


【質問 No. 24409】 do と、have の疑問文について つかさ 2024-03-23 13:48:24
 お世話になっております。質問、失礼致します。

 日本語を英訳にする問題で、私は、下記の通りに、解答してしまいました。

 「来週のパーティーに、行くことを決めましたか?」

1. 私の解答: Do you decide to go to the party next week?
2. 正しい解答: Have you decided to go to the party next week?

 私は、have の完了形ではなく、do を使った疑問文を作ってしまいました。何故、完了形の疑問文となるのでしょうか? 「現在完了形」は、「過去から現在までの行為」のイメージがあり、今回の日本語訳には、イメージが紐付きませんでした。

 よろしく、お願い申します。


【回答】
 1. の英文の意味は、「あなたは、来週のパーティーに、行くことを決めますか?」ということで、「これから決めますか」なら、Will you decide to go to the party next week? となりますし、「現在形」を用いた Do you decide ...? では、未来でもなければ、過去でもない、という現実的にあり得ない表現になっているのです。

 一方、2. の意味は、「あなたは、すでに、来週のパーティーに行くことを、決めましたか?/決めてしまいましたか?」という「現在完了形」が使われており、日本語の「もう、決めましたか?」に当たる言い方は、このように、have decided という表現なのです。



【質問 No. 24408】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-03-23 10:12:59
 おはようございます。本日も、英文要約の添削をお願い致します。

原文: Copenhagen, the capital city of Denmark, has emerged as a shining example of a city proactively addressing global warming. With a comprehensive and ambitious approach to sustainability, Copenhagen has set a goal to become the world's first carbon-neutral capital by 2025. The city has implemented a range of initiatives, including a robust public transportation system, extensive bike lanes, and a commitment to renewable energy sources.
   One of Copenhagen's notable achievements is its focus on cycling infrastructure, encouraging residents to choose eco-friendly modes of transportation. The city has invested heavily in creating an extensive network of bike lanes and bike-sharing programs, reducing reliance on carbon-emitting vehicles.
 Additionally, Copenhagen is committed to transitioning to renewable energy, with wind power playing a significant role in meeting its energy needs.
   While Copenhagen's efforts are widely praised, challenges remain. Critics argue that achieving carbon neutrality by 2025 is an ambitious target and may involve trade-offs, such as increased taxes and potential economic strain. Additionally, the city faces the complexities of balancing urban development with environmental preservation. Nevertheless, Copenhagen's dedication to tackling global warming serves as an inspiring model for other cities, showcasing the potential benefits of sustainable urban planning and the importance of balancing environmental goals with economic considerations.




【回答】
[解答](要約) It is Copenhagen, the capital city of Denmark, that <addresses>(→has addressed) global warming proactively. Copenhagen has introduced transportation systems with eco-friendly models<, including a robust public transportation system, and extensive bike lanes, together with a commitment to renewable energy sources like wind generation>(→追加). <Moreover, Copenhagen has made efforts to turn to renewable energy, such as wind generation.>(→削除) However, there existed criticisms because the policy caused increased taxes and potential economic stagnation. Nevertheless, Copenhagen's tackling global warming serves <an>(→as an) important role model for other nations.

 本日も、よろしくお願い致します。
---------------------------------------

[回答](感想) 今回も、恐らく苦労の末に、非常にコンパクトに、要約出来ています。しかし、省略が過ぎて、中身が、薄められてしまった箇所がありましたので、具体的な例を追加させていただきました。削除させていただいたところもありますので、釣り合いは取れていると思います。ご参考になさってください。



前の 10 件    次の 10 件