Language Service Associates Present

キーワード
19288 件が登録されています。 [1281-1290] を表示

【質問 No. 24464】 TOEIC の文法問題から 2024-04-03 05:59:57
 いつも、お世話になっております。

 Enter your name in our drawing to win a twenty-dollar gift certificate good at any of our farmers' stands.

訳: 「お名前を書いて抽選会に参加し、どの農場の売り場でも使える20ドルの商品券を当ててください」

 上記英文の good には、「有効な」という意味があるとのことですが、gift certificate (which is) good at ~ のように、which is が省略されて修飾しているのでしょうか。また、上記英文の good の「品詞」を教えていただけると、幸いです。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文を直訳すると、「私たちの農家さんのどの売り場でも有効な、20ドル分のギフト券を、(抽選で)勝ち取るために、あなたの名前を、箱に入れてください」となります。ご質問の good とは、ここでは、「有効な」という意味の形容詞で、gift certificate を、後ろから修飾している「後置用法」なのです。good の前に、which is を補って考えると、わかりやすくなります。このように、英語では、形容詞が後ろから名詞を修飾することは、よくあることなのです。


【質問 No. 24463】 イメージの違いについて 津田 2024-04-03 05:46:53
 下記の表現のイメージの違いについて、質問です。

1. in the party
2. at the party

 in は、箱の中にあるイメージ、at は、点のイメージ、と聞いたことがあるのですが、party を使う場合、どちらもよく使われる気がします。ネイティブの方は、上記の例文の場合、どのように使い分けているのでしょうか。

 宜しく、お願いします。


【回答】
 何人かの人を招いたり、集まったりして開く「パーティー」(宴会)の意味での party の場合は、at the party が使われ、in the party とは言いません。in the party の party は、「党」や、「一行」といった意味で、「そのグループの中で」という意味になってしまいます。



【質問 No. 24462】 With summer comes longer days … について zoro 2024-04-03 05:35:46
 先生、前回の添削、ありがとうございました。文法は、自分では、「もう大丈夫だろう」と思っていても、次から次へ、わからないことが出てきてしまい、困っています。今回も、昔、紙に書いておいて、あとで質問しようと思っていた英文を見つけました。

 With summer comes longer days, warmer weather and the premiere episodes of many new and popular TV shows.

(私訳)「夏が、長い間来て、暖かい天気と、たくさんの、新しい、人気のあるテレビショーの、初回のエピソードです」

 後ろの文章に、動詞がないように思えます。これは、どのような文法の形になるのですか?

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「夏と共に、日が長くなり、気候が暖かくなり、多くの初公開の人気テレビ番組が、やってきます」ということで、これは「倒置文」で、With summer という「副詞句」が、文頭に出されたために、longer days 以下の「主語」の前に、述語の comes がきている構文なのです。その際、主語は複数形でも、一纏めしたもので、「単数扱い」になっているのです。zoro さんは、When summer comes, longer days, warmer weather and ... という風に、構文を取り違えてしまったようですね。


【質問 No. 24461】 what の役割と、先行詞が動物の場合の関係代名詞について おまめ 2024-04-02 18:50:09
 いつも、お世話になっております。本日も、よろしくお願いいたします。

 以下は、ある SNS からの引用文です。

 Two young construction workers in Estonia rescued what they believed was a dog who was stuck in a frozen lake. Carried it to their car and drove him to an animal shelter without having any idea it was a wolf.

私訳: 「エストニアで、建設労働者として働く2人の若者が、凍った湖にハマって抜け出せない動物を発見した。それが犬であると確信した2人は、その動物を救出して、動物保護施設へ車で搬送をした。この時の2人は、それが犬ではなく、狼だとは微塵も思っていなかったのである」

質問 @ what they believed was a dog who was stuck in a frozen lake の what は、believed 以下の従属節における「主語」の役割でしょうか? そして、they believed was a dog who was stuck in a frozen lake が、まるまる rescued の目的語の節でしょうか?

質問 A 最近、動物が先行詞の場合にも、who を使う英文をよく目にします。個人的な感覚なのですが、動物をモノではなく、人のように捉える温かさを感じたのですが、やはり英文法上では、間違いなのでしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「エストニアの、二人の若い建設労働者は、凍った湖にはまった、彼らが犬と信じた動物を、救出した。(彼らは)それ(その犬)を、車に運び、それが狼であるということも知らずに、動物保護施設まで、運んだ」ということです。

質問 @ の、what they believed was a dog who was stuck in a frozen lake は、全体で、rescued の「目的語」となる「名詞句」なのです。what は、先行詞を含む関係代名詞で、they believed は、what (   ) was a dog のカッコに挿入された節になります。さらに、who was stuck in a frozen lake は、a dog を修飾する「形容詞節」です。

質問A 関係代名詞が、動物を先行詞とする場合は、who の代わりに、which または、that を使いますが、イソップ物語などの物語の中では、動物をまるで人間であるかのように、who を使う傾向があります。一般人の間でも、動物愛護の精神からか、動物を人間扱いにして、who を用いることがあります。最近は、特に、その傾向が強くなっているようです。



【質問 No. 24460】 2つの英文の、意味の違いについて 伊東 2024-04-02 13:02:56
 下記の英文の和訳の違いについて、質問させてください。、「動名詞」の「受動態」と、「to不定詞」の「受動態」となると思うのですが、意味に違いがあるのでしょうか?

1. I don't like <being disturbed> while studying.
2. I don't like <to be disturbed> while studying.

 上記の英文の意味に、大きな違いはなく、置き換え可能でしょうか? もし、違いがありましたら、どういうシーンで、使い分けるかなど、アドバイスを頂けましたら、幸いです。

 宜しく、お願いします。


【回答】
 ご質問の、2つの英文の意味は、いずれも「私は、勉強中に、邪魔されたくありません」ということで、おっしゃる通り、1. は、like の目的語が、動名詞の受動態になっており、2. は、それが「不定詞の受動態」になっているだけの違いで、意味の上で異なるところはありません。文体上の違いとしては、1. の方が、より文語的な表現になります。


【質問 No. 24459】 All you have to do の用法について Tamashiro-OB 2024-04-02 12:48:20
 いつも、お世話になっております。「公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 5-2 (Questions 89 through 91 refer to the following broadcast.)」からの質問です。

 All you have to do to enter is post a review of this episode to our podcast’s social media site.
 「応募方法は、このエピソードのレビューを、ポッドキャストのソーシャルメディア・サイトに、投稿するだけ」

 上記の英文の to enter について、解説して頂きたいです。よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の直訳は、「応募するために、あなたがしなければならないことの全ては、このエピソードのレビュー(感想文)を、私たちのポッドキャストのソーシャルメディアサイトへ、投稿することです」ということで、to enter の用法は、不定詞の「副詞用法」で、「~ するために」という意味を表す用法です。


【質問 No. 24458】 [make O C] のパターンについて 香炉峰 2024-04-01 18:48:17
 本日、2つ目の質問をさせていただきます。TOEIC の問題から、空欄問題についてです。

 The Rustic Diner's chef does allow patrons to make menu (     ).
 (A) substituted  (B) substituting  (C) substitutions  (D) substitute

 正解は substitutions となっています。構文から正解を選ぶとなると、manu の前に「冠詞」がないことから、(C) を正解に選べると思います。

 ここからが質問ですが、使役動詞がらみで、もし、menu の前に the が付いていた場合、to make the menu substitute は、正解になるでしょうか。また、make が強制力が強い意味で、問題があるとすれば、to have the menu substituted は、正解になるのでしょうか。それとも、「allow 人 to do」の構文中に、to make O C 等の使役動詞を続けるのは、無理があるのでしょうか?

 ご教示、よろしくお願いいたします。


【回答】
 おっしゃる通り、menu に定冠詞がないので、menu substitutions が「正解」になりますが、もし、the menu となっていた場合は、substituted が正解になります。しかし、to make を、to have the menu substituted と、勝手に変えることはできませんが、to make/have the menu substituted は、両方とも可能となります。


【質問 No. 24457】 書き換え問題について パーマネント 2024-04-01 18:31:12
 Shall I carry this bag for you?
 = (     ) (    ) (    ) me to carry this bag?

 正解は、Do you want なのですが、Would you like でも、可能でしょうか?


【回答】
 ご質問の問題の正解は、(Do) (you) (want) me to carry this bag? だそうですが、おっしゃるように、(Would) (you) (like) me to carry this bag? とすると、より丁寧な、聞き方になります。


【質問 No. 24456】 should have been p.p. について 香炉峰 2024-04-01 16:45:29
 本日も、よろしくお願いいたします。

 質問は、次の Q & A の英文の意味についてです。

Q: These purchases should have been entered on your expense report.
A: I thought I had until Friday to do that.

 私の解釈は、次のとおりです。

Q: 「これらの購入品は、経費報告書に、入力しておくべきでしたね」
A: 「金曜日までに、それをすればよい、と思っていたのですが」

 上記の解釈(和訳)で、問題ないでしょうか? また、この会話は、会社の経理担当者と、本人との間の会話、と理解してよろしいでしょうか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。


【回答】
Q: の英文の意味は、「これらの購入品は、経費報告欄(貸方欄)に、記入(入力)すべきでした」ということで、合っています。

A: の英文の意味は、「私は、金曜日までに、それをしておけばよい、と思っていました」ということで、質問者の訳で、合っています。

 なお、このやり取りは、会社の経理部の上司と、その部下の会話と見て、間違いないと思われます。



【質問 No. 24455】 どこに倒置が起こっているか? YT 2024-04-01 16:29:32
 The whole environment does not condition or change people as much as might be expected, but fragments of it do. There are reasons for thinking that the exploration of the moon will have much less effect on the human imagination than did the exploration, in Elizabethan times, of the New World.

 この2文が、「as (than) に後続する表現形に、倒置が起こることがある」という例文として挙げられています。2文目は分かるのですが、1文目の、どこに倒置が起こっているのか、分かりません。might がイタリック体で印刷されています。自分で、2文について、合成前の文を作ってみました。合っているでしょうか?

 The whole environment does not condition or change people much.
 The whole environment might be expected to condition or change people much.



【回答】
 「倒置」とは、「副詞(句)」などが文頭に出されたために、続く文の S V が、逆転して、V S となる現象を言います。例えば、「あのような景色は、未だかつて、見た事がない」を英訳すると、通常は、I have never seen such a beautiful sight. となりますが、これを、「倒置文」にすると、<Never> have(V) I(S) seen such a beautiful sight. となります。
 さて、このように、本来、S V となるべきところが、V S になっているところは、最初の英文には、見当たりません。しかし、第2文を見てみると、than の後で、the exploration(S) did(V) となるべきところが、than did(V) [the exploration](S) という風に、主客が逆転していることがわかります。これは、強調のための「倒置」で、as や、than といった「接続詞」の後で、起こることが多いのです。



前の 10 件    次の 10 件