Language Service Associates Present

キーワード
19146 件が登録されています。 [1371-1380] を表示

【質問 No. 24196】 前置詞のコアイメージについて 山田 2024-02-24 12:42:11
 お世話になります。前置詞のコアイメージについて、教えて頂けましたら、幸いでです。

1. I haven't decided where to go for summer vacation.
2. I haven't decided where to go on summer vacation.
3. I haven't decided where to go <in>(→during the) summer vacation.

 参考書では、for を使っていたのですが、on や in との違いが分かりません。

 何卒、宜しくお願いします。


【回答】
1. の意味は、「夏休みを目的として、夏休みは」ということで、最もよく使われる表現です。

2. の意味は、go on a picnic 「ピクニックに出かける」という表現と同類の表現で、「夏休みをとる」という意味です。

3. の意味は、「夏休みの間に」ということで、夏休みの目的ではなく、夏休みの間に、どこかへ出かける」といった意味です。



【質問 No. 24195】 rather than の用法について ハヤト 2024-02-24 12:31:07
 He is a singer rather than an actor

 この英文の rather than ~ は、「~ よりも、むしろ ...」という訳がよくなされますが、本来のニュアンスは、A not B である、としてされています。(https://kwansei.repo.nii.ac.jp/record/16047/files/20090121-3-19.pdf) 上の文であれば、「俳優ではなく、歌手である」といいニュアンスになると思います。

質問1: rather than で、「俳優も歌手の仕事もどちらもしているが、どちらかといえば、彼は歌手だ」というニュアンスを取ることも、あるのでしょうか?

質問2: I like coffee rather than tea.
 この場合、「紅茶ではなく、珈琲が好きだ」(紅茶は、好きではない)の意味でも、「珈琲も紅茶も好きだが、珈琲の方が好きだ」の意味でも使えますか?


【回答】
 ご質問の A rather than B の、最も普通の意味は、「B よりも、むしろ A」というのが基本ですが、イギリス人は、遠慮表現として、「B ではなく、A である」という意味を表すべきときに、きつい否定表現よりも、曖昧にした表現をする癖があるので、一方を、完全に否定する代わりに、「どちらも好きだが、A の方をより好む」と表現する、と言われているのです。そのことから、アメリカ人の A rather than B 「B よりも、A」という意味に対して、イギリス人は、A, not B と言いたい時でも、A rather than B と言う、という風に、説明されることがあるのです。したがって、

質問1: の解釈が正しいことになります。

質問2: についても、その通り、と答えします。



【質問 No. 24194】 文構造が取れない文章について 古民家 2024-02-24 12:12:21
 いつも、大変お世話になっております。

 In addition, Chinese tech giant Tencent has also now unveiled plans for an almost car-free "city of the future," only further cementing Shenzhen's position as a modern and cosmopolitan city.


質問1: for an almost car-free "city of the future," のforは目的を表し、「~の為の」という解釈で良いでしょうか。

質問2: onlyのここでの品詞と訳について教えてください。

質問3: cementingは、分詞構文でしょうか。only以下の文章の「文型」が全くわかりませんので、文構造の解説を、お願いできますでしょうか。

 お忙しいところ、大変お手数ではございますが、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「さらに、中国のテクノロジーの大手、テンセントも、最近、殆ど自動車のない“未来都市”のための計画を発表しており、これが、シンセンの国際都市としての地位を、ひたすらさらに強固なものとしている」ということで、

質問1: の plans for an almost car-free city とは、「殆ど、自動車のない近代都市を作るための計画」ということで、 for は、「目的」を表しいているのです。

質問2: の only は「ひたすら」といった意味と解釈します。

質問3: の cementing 以下は、「継続用法」の分詞構文で、主節の後に、付け足された「分詞構文」で、「非制限用法」の関係代名詞 「..., which ...」(そしてそれは...)としてもよく、..., and it ... と、繋げてもいいものです。



【質問 No. 24193】 英文解釈について 古民家 2024-02-24 09:47:21
 いつも、大変お世話になっております。

 Between 2012 and 2014 alone, the city opened six new subway lines, adding to the five already in service.

質問: adding は「付帯状況」の分詞構文という解釈で、合っておりますでしょうか。

お忙しいところ、恐れ入りますが、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「2012年から2014年の間に、市は、6つの新しい地下鉄を開通させ、すでに開通している5つ(の地下鉄)に、追加しました」ということで、

質問: adding 以下は、結果を表す用法の分詞構文で、「非制限用法」の関係代名詞で置き換えることができ、..., which と書き換えることもできます。なお、which の代わりに、..., and it とすることも可能です。



【質問 No. 24192】 英文解釈について 古民家 2024-02-24 09:21:39
 いつも、大変お世話になっております。

 Furthermore, 65 percent of the Shenzhen population remains people in their 20s and 30s, with only 2 percent of the population being over the age of 65.

質問1: ここでの with は、付帯状況の with で、O = only 2 percent of the population、C = being over the age of 65 という認識で間違い無いでしょうか。

質問2: being は分詞(形容詞)だと思うのですが、訳は、どのようにすれば、宜しいでしょうか。

質問3  being を文中で見た時に、いつも苦手意識を感じてしまうのですが、動名詞、分詞、分詞構文(省略されることが多い)以外にも、being が使われるのは、どのような場面になりますでしょうか。

 たくさんの質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「さらに、(中国の)深川(しんせん)の人口の65%は、20代と30代の人々のままであり、人口の僅か2%が65歳以上です」ということで、

質問1: の with only 2 percent of the population being over the age of 65 は、only 2 percent of the population を意味上の主語とする「独立分詞構文」に、「付帯状況」を表す with がついたもので、He was sitting in the armchair <with his eyes (being) closed>. 「彼は、目を閉じて、肘掛け椅子に、座っていた」の例における with his eyes (being) closed に相当する用法で、「~ した状態で、~ して、~ しながら」といった、付随的な意味を表します。ただし、ご質問の例における「with 構文」は、後から、説明的に付け加えられた「副詞句」になっており、「結果」を表す用法として、後付け訳になります。

質問2: の being は、通常省略されますが、正規の文章なら、is/are/was/were などとなるところを、意味上の述語動詞として、being としたものなのです。

質問3: The people were being butchered in that city. 「人々は、その街で、無惨な方法で、殺されつつあった」などの例における「進行形」を表すときにも使われます。



【質問 No. 24191】 [for + 人] の位置について 太郎 2024-02-24 06:41:43
 お世話になっております。いつもご解説ありがとうございます。おかげさまで楽しく勉強出来ております。ありがとうございます。

 to不定詞で、「誰々にとって」という意味を入れる場合は、to不定詞の前に for me や、for him を入れる、と書いてありました。

 「100メートル泳ぐことは、彼女にとって簡単です」
 It's easy for her to swim 100 meters.

 私は、誤って下記の回答をしました。

 It's easy to swim 100 meters for her.

 何故、「for+人」を付け足す場合、to不定詞の前じゃないと、いけないのでしょうか? ご教授頂けましたら、幸いでございます。何卒宜しくお願い申し上げます。


【回答】
 ご質問の「for + 人」の位置についてですが、これは、不定詞の主語を表す位置で、必ず不定詞の前に、付けなければ、その役目を果たすことができないのです。swim 100 meters <for her> とすると、「彼女のために、100メートルを泳ぐ」という意味になってしまうのです。


【質問 No. 24190】 英作文添削のお願い よしこ 2024-02-24 05:58:58
 いつも、ありがとうございます。英作文をしたのですが、文法的におかしな個所などありましたら、教えてください。

 I agree with <this>(→the) idea that art and music should be taught in school for the following two reasons.
 First, <they>(→art and music) will contribute to <raising>(→developing) our critical thinking skills. We have to acquire critical thinking skills in <recent>(→the recent) social network world to avoid falling for those who use <information>(→false information) very well. To protect ourselves, we have to acquire such skills.
 Second, they will enhance our <perspectives>(→perspective in general)<,>(→削除) if we <will>(→削除) watch music videos and go to art museums. These experiences will help improve our <perspectives>(→perspective in general). Thanks to them, we can learn <cultural>(→various cultural) differences.
 In conclusion, for the reasons I mentioned above, art and music should be taught in school.

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 添削は、質問欄の原文に施しました。<   > で囲んだ語句を、→のように変えてください。なお、Second のセンテンスは、Second, if we watch music videos and go to art museums, they will enhance our perspective in general. のように、従属節を前に出した方が、わかりやすいです。全体として、内容的には、素晴らしい英文になっています。


【質問 No. 24189】 英文解釈について masa 2024-02-23 15:03:12
 いつも、お世話になります。久々の質問ですが、下記、2点について、教えて下さい。

英文@ On the other hand, the political economist David Ricardo thought that if companies <specializing>(→specialized) in their own field of production, they would achieve prosperity through comparative advantages.

日本語訳: 「一方、政治経済学者のデイヴィッド・リカードは、企業が自らの生産分野に特化すれば、比較優位によって、繁栄がもたらされるであろう、と考えた」

 ... if companies <specializing>(→pecialized) in ~ の箇所ですが、"companies" の後ろに、「be動詞」(were) が省略されていると考えて良いでしょうか? もし、そうだとしたら、「be動詞(were) 」の省略ができるルールが、あるのでしょうか?

英文A: Advanced industrial countries contemplate a transition to a "green economy," one in which demand for those same rare earths will explode.

日本語訳: 「先進工業国は、「グリーン経済」への移行を計画しており、その際、レアアースに対する需要が、爆発的に増加することが予想される」

 one in which demand ... の箇所ですが、"one"は、前文の a transition to a "green economy" を指し、"which" は、前文全体、即ち、<Advanced industrial countries contemplate a transition to a "green economy,"> を指すと、考えて良いでしょうか?

 以上、ご回答、よろしくお願い致します。


【回答】
英文@ ご質問の if companies specializing in ... は、if companies <specialized> in ... のミスプリとおもわれます。この文は、「仮定法過去形」で、If ~ <specialized> in ~, they <would> achieve ~ という形になり、「現在のことについての仮定」を表しているのです。be 動詞が、省略されているのではありません。

英文A ご質問の英文の意味は、「先進工業諸国は、“グリーン経済” への移行を検討しており、そこでは、それらの国に共通するレアアースに対する需要が、爆発的に高まる経済になることが予想される」ということで、one は「グリーン経済」を指し、そこに移行することになれば、グリーンアースに対する共通の需要が高まるだろう、ということです。



【質問 No. 24188】 動名詞をとる動詞について 小春 2024-02-23 10:30:48
 はじめまして。突然の質問で、恐縮です

 以下の問題の空欄は、keep が動名詞をとることから、私は imforming を選び、「株主に、財務決定事項を知らせるよう、努めたいる」と考えましたが、解答は、imformed でした。考え方をご教示ください。

問題: To ensure transparency, we strive to keep our shareholders (      ) about financial decisions.
選択肢: 1. informed  2. informing


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「透明性を確保するために、我々(我が社)は、財務上の決定について、株主に、常に、情報が提供されるように、努めています」ということを意図したもので、keep our shareholders informed とは、「私たちの株主を、情報を知らされている、状態に保つ」ということなので、カッコには「過去分詞」が入ります。informing とすると、「株主が、情報を伝える状態に、保つ」という風に、株主が情報を伝える側になってしまうのです。


【質問 No. 24184】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-02-23 12:40:55
 おはようございます。連日のご添削、ありがとうございます。本日も、よろしくお願い致します。

原文: When I was younger, I considered myself fortunate to be a bricklayer. It was a skilled occupation from which I derived much artistic pleasure. There were two reasons for this. I found the job itself pleasurable and I felt I was performing a social service. The latter aspect was more evident when I was engaged <on>(→in) housing, especially working-class housing. Slum dwellers, I thought, ought to be served first and these were mainly working-class people. At the time I felt this, the government had a housing plan that was supposed to help the worst off first.
 As I’ve grown older, the job has become more monotonous, owing partly to new building techniques and partly to years of repetition. Perhaps age has something to do with it. I am becoming increasingly aware of aches and pains that were not present when I was younger. Perhaps disillusionment comes because of the way my employers and society treat me as a bricklayer. The employers treat me as a means to an end, seldom as a person. Something to be thrown away like an old boot when no longer required.
 I am now a better bricklayer than I was. I now feel no sense of artistic pleasure in my job. I keep laying bricks because this is the way to make the maximum of money. I feel no sense of being socially useful. Society does not seem to appreciate my efforts nor can I get any pleasure from working on these monstrous structures we call office buildings and homes. My job could quite easily be done by machines and often is by concreting techniques. For a good many years now I have sold my skill, if it can still be called that, to whoever pays highest.


【回答】
解答(要約) When I was younger, I felt lucky to be a bricklayer. I felt much delight <from>(→ in) my job. One of the reasons why I loved my job is that I thought the job itself joyous, and <I>(→it) was sufficient to engage in welfare. It was when serving working-class people that I was mainly satiated with.
 With the passage of time<,>(→, however,) the job of <bricklayer>(→a bricklayer) has become simple and mundane. As I <get>(→got) older, I could not avoid <getting>(→feeling) anguish and hurt but such pains were not with me when I was younger. Maybe what they think is to utilize me for their purpose, <they>(→and they) <were>(→are) going to lay off a superannuated person.
 Now <that>(→then), all I have to do is to work as a bricklayer to earn money. Over the years, I have sold my skills <for>(→to) people who demand <for>(→削除) my work and pay <highly>(→high) recompense.
 Nowadays, I do not feel <motivation>(→motivated) and also society does not seem to thank <my job>(→me for my job). <what>(→What) is worse, machines and concreting techniques rob me of any pleasure from working on these hideous structures called office buildings and homes.

 本日も、よろしくお願い致します。
----------------------------------------------
回答: 要約としては、ちょっと長すぎるかもしれませんが、内容としては、よくまとまっています。直されて、正しくなった英文の全体を清書して、何度も読み返してください。そうすることで、正しい英語の用法に、慣れてくるものだからです。



前の 10 件    次の 10 件