Language Service Associates Present

キーワード
19017 件が登録されています。 [131-140] を表示

【質問 No. 25464】 not のかかる範囲について 松安知比古 2024-08-25 18:40:26
 お世話になっております。二度目の質問です。

 ある英文読解の参考書に、過去の入試問題として、以下のような文があります。

 Teenagers do not see murders on TV and feel encouraged to knife someone as a direct result.

 この参考書ではこれを、「10代の若者は、テレビの殺人シーンをみて、人をナイフで刺そうとエンカレッジされることはない」という風に、訳していますし、deepl や google の機械翻訳でも、そのように訳します。なぜ、「テレビを見ない」という訳にならないのか、教えていただけませんか。



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「10代の若者は、テレビで殺人事件を見て、その直接の結果として、人をナイフで刺すことを奨励されるわけではないのです」ということで、この文の構文は、Don't drink and drive. 「飲むことと、運転することを、するな」、つまり、「飲んだら、乗るな」の構文と同じで、not は、drink and drive の両方にかかっており、「飲むことと、運転することを、するな」という意味になるのです。

 これを、ご質問の英文に当てはめると、「若者は、テレビで殺人事件を見ることと、人をナイフで刺すことの、両方をするわけではない」、すなわち、「テレビで殺人事件を見たからといって、人を指すことをなんとも思わない、というわけではない」、という意味になるのです。



【質問 No. 25463】 しゅうた 文の意味について 2024-08-25 16:45:02
 お世話になります。

 The stone tools were discovered in the 1950s, but a positive identification of their origin could not be established until recently.

 この文の a positive identification of their origin の意味は、「原人が、それを作った、という決定的な証拠」となっているのですが、いつ、どこで、誰が作った、という決定的な証拠、では間違いになりますか?


【回答】
 まず、初めに、名前と、タイトルが、逆になっています。

 ご質問の英文の意味は、「それらの石器は、1950年代に発見されましたが、最近まで、その起源を明確に特定することは、できませんでした」ということで、a positive identification of their origin は、文字通り、「それらの起源の、明確な確認」ということで、翻訳では、「それが、いつ、どこで、誰が、作ったか、という決定的な証拠」という風に、理解することは大事ですが、翻訳においては、そのように、分析する必要はないのです。



【質問 No. 25462】 訳し方について フルーツ 2024-08-25 15:26:04
 英語の訳し方が分かりません。

 That's got a kick to it!

 この文の訳し方が、分からないです。that has got a kick to it.←「has」が隠れているという意味でしょうか?
「get a kick」の意味は、「スリルを感じる、非常な快感を得る」でしょうか?

 宜しく、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「それは、ちょっとしたスリルがあるね」といった意味の俗語で、「そいつは、ちょっと面白いね!」といった意味になります。That's は、ここでは、That has の短縮形です。


【質問 No. 25461】 英文の訳し方について フルーツ 2024-08-25 15:17:51
 英文の訳し方を、教えてほしいです。

1. I know the city like the back of my paw

 “like the back of one’s hand” と、know とを組み合わせて、「知り尽くしている」という意味だと思うのですが、映画上では、paw と表現していました。hand じゃなくても、いいのでしょうか?

2. Which social networking site allows you to browse through pictures only and leave comments and likes?

 この文章の訳し方が分からないです。最後の likes は、SNS上の「いいね」でしょうか? only が、どこにかかっているのかが、まず、わかりません。leave comments and likes に、only が掛かっているとすれば、その間に and がある意味も分かりません。

3. Green does still mean go, right?

 これは、強調構文でしょうか? does+mean になっているため、そう考えました。

 以上、宜しく、お願いします。


【回答】
1. の意味は、「私は、その町を、まるで自分の手のひらのように、よく知っています」ということで、like the back of my "hand" という熟語の hand を、動物の手になぞらえて、ユーモラスに表現しているのです。

2. の意味は、「写真のみを閲覧して、コメントや、好み(“いいね”?)を残すことができるSNSは、どれですか?」ということで、only は、その前の pictures にかかっているのです。likes とは、「(コメントと)そのようなもの」、という意味と、「好み(いいね)」という意味があり、この場合は、どちらなのか、分かりません。

3. の意味は、「緑は、今でも、進行せよ、という意味ですよね?」ということで、does mean は、mean を強調した言い方なのです。



【質問 No. 25460】 place の2度使いについて gaku 2024-08-25 14:50:58
 次の文について、質問があります。

 The instrument appointing a proxy must be left at such place or one of such places (if any) as may be specified in the notice convening the General Meeting.

 この文で、at such place or one of such places (if any) という風に、place を、2度使っている理由はなんでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「代理人を任命する文書は、総会招集通知に指定されている場所、又は、そのような場所が複数存在する場合は、それらのいずれかの場所に、置いておく必要があります」ということで、代理人を任命する場所に、又は、他にも、そのような場所がある場合は、そのような場所に、置いておく必要がある、と言っているので、place が1箇所とは限らないかもしれないことを、示唆しているのです。


【質問 No. 25459】 推測の「could not have 過去分詞」について(その2) a student 2024-08-25 14:34:49
 お願いします。いつも、ありがとうございます。

 下記は、ある参考書からの引用です。

 <「could」の否定形である「couldn't」には、「~ のはずがない」という意味もあります。例: That couldn't be wrong. 「それは、間違っているはずがない」>

 この説明からすると、She couldn't have been wrong. は「彼女は、間違っていたはずはない」と解釈できますか? つまり、以下のように理解したのですが、正しいですか?

1. She could / not have been wrong.「彼女は、間違っていなかったのかもしれない」
2. She couldn't / have been wrong.「彼女は、間違っていたはずはない」


【回答】
 私に考えでは、ご提案の最後の 1. の文と、2. の文の間に、違いがあるとは、思えません。どちらも、「彼女は、間違っていたはずはない」という意味だと、思います。


【質問 No. 25458】 推測の「could not have 過去分詞」について a student 2024-08-25 05:05:42
 お願いします。

 「could have + 過去分詞」の形で、過去のことを推測することが出来ると思います。例えば、
 She could have been wrong. 「彼女は、間違っていたかもしれない」のように、です。

 ところで、次の英文は、OKですか?
 She could not have been wrong. 「彼女は、間違っていなかったのかもしれない」

 推測を表す場合、ほかの助動詞では、「助動詞+not have 過去分詞」は、例えば、
 He mustn’t have known that. 「彼は、それを知らなかったにちがいない」は、見かけますが、「could not have 過去分詞」の形は、見かけた記憶がないので、質問しました。


【回答】
 仰る通り、She could not have been wrong. 「彼女は、間違っていなかったかもしれない」という文は、成立します。過去のことに関する推量の否定文になります。


【質問 No. 25456】 so much について オカノマン 2024-08-24 18:51:54
 先生、いつもお世話になっています。下記の英文について、質問があります。

 The man to whom I owed so much was Howard Stanton.

 こちらの英文で、so much は、owe の目的語だと思うのですが、so much の品詞は「副詞」でしょうか? 目的語の部分に、名詞以外の品詞を置くことは、可能なのでしょうか?

 ご教授願います。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私が、大変、お世話になった人は、ハワード・スタントンさんでした」ということで、I owe my friend $10. = I owe $10 to my friend. と言えば、「私は、友達に、10ドル、借りている」という意味になるように、文の構造としては、I(S) owe(V) [my friend](02) [$10](O1). という「第4文型」で、ご質問の英文に当てはめると、The man to whom I owe so much で、「私が、それほどたくさんのことを、借りている、人」となります。その際、通常「副詞」として機能する much が、ここでは、「たくさんのこと」という意味の「(代)名詞」として、使われているのです。


【質問 No. 25455】 英作文の添削依頼 zoro 2024-08-24 16:36:30
 先生、ご回答ありがとうございました。本日は、私が勝手に考えた課題となりますが、英作文の添削を、お願い致します。

課題: <International>(→Is an international) treaty is <meaningful>(→meaningful?).

1. 「私は、以下の理由から、国際法は意味を成すという意見に反対だ」
 I disagree with the idea that <international>(→an international) treaty is meaningful, for the following reasons.

2. 「例えば、イラク戦争の例を見てみましょう」
 For example, let us take <Iraq>(→the Iraq) war as an example.

3. 「2003年、アメリカは、イラクのサダム=フセイン政権が核兵器などの大量破壊兵器を開発しているという疑いをかけ、その破棄を求め、対立を引き起こしたが、後に、イラクには大量破壊兵器がなかったことが判明した」
 In 2003, the US started to have a doubt that <addam>(→the Addam) Hussein government <were>(→was) developing <weapons>(→nuclear weapons), and insisted on <them>(→削除) removing them, which caused <conflict>(→a conflict) between <them>(→the two countries). However, it <proved>(→turned out) that Iraq did not have <weapons>(→nuclear weapons).

4.今や世界では、イラク戦争は、間違った戦争だったと総括されている」
 <Nowadays>(→Thus), in the <world>(→world today), <Iraq>(→the Iraq) war has been <summarized>(→stigmatized) as a wrong war.

5.「これが示すように、国際法は、必ずしも意味を成すものではない」
 As shown by <this>(→this example), <international>(→an international) treaty is not always meaningful.

 よろしくお願い致します。


【回答】
 「国際法」は、意味がない、とするからには、イラク戦争と、国際法との関係が、明確に述べられなくてはなりません。イラク戦争を起こすことによって、米国が、それまで結ばれていた国際法が破られた、という証拠が必要になります。国際法と、イラク戦争の関係が、今一つ曖昧になっています。その他、語法上の修正を、ご参考になさってください。


【質問 No. 25454】 文法問題について u 2024-08-24 16:01:55
 Sometimes, I wonder if I ever really was suited to be a teacher.
 「自分に先生なんて、本当に向いてるのかなって、思うときもある」

 この文なのですが、なぜ、if 節内の動詞が、is ではなくて、was なのでしょうか?


【回答】
 I wonder if he were/was my own father. と言えば、「私は、彼が、私自身の父なのだろうか、と訝(いぶか)るときがあります」という意味になるように、if 節内の動詞が、過去形になっている理由は、仮定法過去形である証拠なのです。ご質問の文も、実際には教師をしているが、本当に教師に向いているだろうか、と疑問に思う、という「仮定法」の表現なのです。


前の 10 件    次の 10 件