Language Service Associates Present

キーワード
19021 件が登録されています。 [131-140] を表示

【質問 No. 25469】 文法問題について やっすー 2024-08-26 18:52:30
 次の長文について、いくつかの質問があります。

 The revivals of memory are rarely literal. We naturally remember what interests us and because it interests us. The past is recalled not because of itself but because of what it adds to the present. Thus the primary life of memory is emotional rather than intellectual and practical. <Savage>(→the savage) man recalled yesterday’s struggle with an animal not in order to study in a scientific way the qualities of the animal or for the sake of calculating how better to fight tomorrow, but to escape from the dullness of today by regaining the thrill of yesterday.  

1. まず、in a scientific way the qualities of the animal のところで、なぜ、これが成り立つのですか? 間に of も入らずに、英文として成り立つのでしょうか?
2. How better to fight のところは、これで正しい文ですか? もし、そうなら、これは、how better to fight is ですか?


【回答】
1. の in a scientific way the qualities of the animal のところは、in a scientific way が「副詞句」で、the qualities of the animal は、in order to study の「目的語」となっているのです。

2. の how better to fight tomorrow は、「明日戦うための、より良い方法」という意味で、calculating の目的語となっているので、名詞句となります。how to fight better tomorrow としても良いです。



【質問 No. 25468】 lay in という表現について やっすー 2024-08-26 15:04:36
 次の英文に出てくる lay in について、教えてください。

 And it was an odd thing that whenever one of the employees was in trouble or needed advice, of all the people working in the place on whom he or she could have unburdened themselves it was invariably Robert who was singled out. Perhaps the secret lay in his ability to listen with his complete attention, as though your trouble was actually his, and the most important thing in the world at that very moment was for him to help you in your struggle against it.

 この lay in という表現は、熟語でしょうか。 そうであるなら、その意味は、「彼の能力には、秘密がある」で、合っているでしょうか?


【回答】
 ご質問の lay in を含む部分を引用すると、Perhaps the secret lay in his ability to listen with his complete attention とは、「多分、その秘密は、完全な注意をもって、人の話を聞く彼の能力に、あったのです」という意味で、lie in ~ で、「~ の中に存在する」という意味の熟語なのです。


【質問 No. 25467】 日本語の50音図について nozo 2024-08-26 14:47:45
 日本語の「50音図」のうちで、「た行」の「ち」は、本来、「ちゃ行」(もし、あれば)に配置されるべきだと、私は、思います。それでは、「つ」は、何行に、配置されるべきでしょうか?

【回答】
 日本語の「カタカナ、ひろがな」は、基本的に、「子音+母音」からなる「音節文字」で、「あ行」だけが、「母音」だけから成る文字になります。そこで、ご質問ですが、日本語の「50音図」のうち、「サ行」の中の「し」と、「た行」の中の「ち」と「つ」の子音が、音韻変化を起こし、ローマ字で表記すると、「サ行」で sa, <shi>, su, se. so となり、「た行」で、ta, <chi>, <tsu>, te, to という風に、子音の音(音素)が、後ろに来る母音の影響で、「異音」に変化するのです。

 この変化の現象を、音声学では、「た行」の子音と、「サ行」の子音が、後ろの来る母音の影響を受けて、微妙に異なる「異音」と成る、という風に、説明されます。ですから、この現象は、「た行」の「ち」と「つ」は、別な行に属する、というのではなく、正式には「た行」の「ti] と 「tu] は、[chi] と [tsu] という「異音」になる、と考えるのが正しいのです。同様に、「サ行」の「し」([si]) は、[s] が、[i] の前で、[sh] と変化する、と言うべきなのです。

 なお、日本語には、「しゃ、しゅ、しょ」の行と、「チャ、チュ、チョ」の行が、存在し、その子音は「た行」や「サ行」に、属すると言うよりは、sha, shu, sho の[sh]と、cha, chu, cho の[ch] という「別な子音」である、と言うのが正しいのです。 



【質問 No. 25466】 英作文の添削依頼 zoro 2024-08-26 12:05:20
 前回のご添削、ありがとうございました。文章を、書き足しましたので、ご添削を、お願い致します。

課題: Is an international treaty <is meaningful>(→really effective)?

1. 「私は、以下の理由から、国際法は意味を成すという意見に反対だ」
 I disagree with the idea that an international treaty is <meaningful>(→really effective), for the following reasons.

2. 第1に、国際法には、「武力行使禁止原則」というルールがあり、国が他の国に対して武力を行使したり、武力を行使すると威嚇したりすることを原則として禁止している
 First, in an international treaty, (→such as the one adopted in Article 2 of Chapter 4 in the UN Charter を挿入), there is a rule <that>(→concerning) the law of armed conflict, <which>(→that) prohibits countries from forcing military attacks against other countries <as well as>(→or from) intimidating <other countries when they force military attacks>(→other countries in the same manner).

3. 「しかしながら、イラク戦争の例を見てみましょう」
 However, let us take the Iraq war as an example.

4. 「2003年、アメリカは、イラクのサダム=フセイン政権が核兵器などの大量破壊兵器を開発しているという疑いをかけ、その破棄を求め、対立を引き起こしたが、後に、イラクには大量破壊兵器がなかったことが判明した」
 In 2003, the US started to have a doubt that the Addam Hussein government was developing nuclear weapons, and insisted on removing them, which caused a conflict between the two countries. However, it turned out that Iraq did not have nuclear weapons.

5. 「今や世界では、イラク戦争は、間違った戦争だったと総括されている」
 Thus, in the world today, the Iraq war has been stigmatized as a wrong war.

6.「これが示すように、国際法は、必ずしも意味を成すものではない」
 As shown by this example, an international treaty is not always <meaningful>(→effective).

 よろしくお願い致します。


【回答】
 回答が遅れて、すみませんでした。私の考えでは、上記のように、修正した方が、分かりやすいと思います。


【質問 No. 25464】 not のかかる範囲について 松安知比古 2024-08-25 18:40:26
 お世話になっております。二度目の質問です。

 ある英文読解の参考書に、過去の入試問題として、以下のような文があります。

 Teenagers do not see murders on TV and feel encouraged to knife someone as a direct result.

 この参考書ではこれを、「10代の若者は、テレビの殺人シーンをみて、人をナイフで刺そうとエンカレッジされることはない」という風に、訳していますし、deepl や google の機械翻訳でも、そのように訳します。なぜ、「テレビを見ない」という訳にならないのか、教えていただけませんか。



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「10代の若者は、テレビで殺人事件を見て、その直接の結果として、人をナイフで刺すことを奨励されるわけではないのです」ということで、この文の構文は、Don't drink and drive. 「飲むことと、運転することを、するな」、つまり、「飲んだら、乗るな」の構文と同じで、not は、drink and drive の両方にかかっており、「飲むことと、運転することを、するな」という意味になるのです。

 これを、ご質問の英文に当てはめると、「若者は、テレビで殺人事件を見ることと、人をナイフで刺すことの、両方をするわけではない」、すなわち、「テレビで殺人事件を見たからといって、人を指すことをなんとも思わない、というわけではない」、という意味になるのです。



【質問 No. 25463】 しゅうた 文の意味について 2024-08-25 16:45:02
 お世話になります。

 The stone tools were discovered in the 1950s, but a positive identification of their origin could not be established until recently.

 この文の a positive identification of their origin の意味は、「原人が、それを作った、という決定的な証拠」となっているのですが、いつ、どこで、誰が作った、という決定的な証拠、では間違いになりますか?


【回答】
 まず、初めに、名前と、タイトルが、逆になっています。

 ご質問の英文の意味は、「それらの石器は、1950年代に発見されましたが、最近まで、その起源を明確に特定することは、できませんでした」ということで、a positive identification of their origin は、文字通り、「それらの起源の、明確な確認」ということで、翻訳では、「それが、いつ、どこで、誰が、作ったか、という決定的な証拠」という風に、理解することは大事ですが、翻訳においては、そのように、分析する必要はないのです。



【質問 No. 25462】 訳し方について フルーツ 2024-08-25 15:26:04
 英語の訳し方が分かりません。

 That's got a kick to it!

 この文の訳し方が、分からないです。that has got a kick to it.←「has」が隠れているという意味でしょうか?
「get a kick」の意味は、「スリルを感じる、非常な快感を得る」でしょうか?

 宜しく、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「それは、ちょっとしたスリルがあるね」といった意味の俗語で、「そいつは、ちょっと面白いね!」といった意味になります。That's は、ここでは、That has の短縮形です。


【質問 No. 25461】 英文の訳し方について フルーツ 2024-08-25 15:17:51
 英文の訳し方を、教えてほしいです。

1. I know the city like the back of my paw

 “like the back of one’s hand” と、know とを組み合わせて、「知り尽くしている」という意味だと思うのですが、映画上では、paw と表現していました。hand じゃなくても、いいのでしょうか?

2. Which social networking site allows you to browse through pictures only and leave comments and likes?

 この文章の訳し方が分からないです。最後の likes は、SNS上の「いいね」でしょうか? only が、どこにかかっているのかが、まず、わかりません。leave comments and likes に、only が掛かっているとすれば、その間に and がある意味も分かりません。

3. Green does still mean go, right?

 これは、強調構文でしょうか? does+mean になっているため、そう考えました。

 以上、宜しく、お願いします。


【回答】
1. の意味は、「私は、その町を、まるで自分の手のひらのように、よく知っています」ということで、like the back of my "hand" という熟語の hand を、動物の手になぞらえて、ユーモラスに表現しているのです。

2. の意味は、「写真のみを閲覧して、コメントや、好み(“いいね”?)を残すことができるSNSは、どれですか?」ということで、only は、その前の pictures にかかっているのです。likes とは、「(コメントと)そのようなもの」、という意味と、「好み(いいね)」という意味があり、この場合は、どちらなのか、分かりません。

3. の意味は、「緑は、今でも、進行せよ、という意味ですよね?」ということで、does mean は、mean を強調した言い方なのです。



【質問 No. 25460】 place の2度使いについて gaku 2024-08-25 14:50:58
 次の文について、質問があります。

 The instrument appointing a proxy must be left at such place or one of such places (if any) as may be specified in the notice convening the General Meeting.

 この文で、at such place or one of such places (if any) という風に、place を、2度使っている理由はなんでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「代理人を任命する文書は、総会招集通知に指定されている場所、又は、そのような場所が複数存在する場合は、それらのいずれかの場所に、置いておく必要があります」ということで、代理人を任命する場所に、又は、他にも、そのような場所がある場合は、そのような場所に、置いておく必要がある、と言っているので、place が1箇所とは限らないかもしれないことを、示唆しているのです。


【質問 No. 25459】 推測の「could not have 過去分詞」について(その2) a student 2024-08-25 14:34:49
 お願いします。いつも、ありがとうございます。

 下記は、ある参考書からの引用です。

 <「could」の否定形である「couldn't」には、「~ のはずがない」という意味もあります。例: That couldn't be wrong. 「それは、間違っているはずがない」>

 この説明からすると、She couldn't have been wrong. は「彼女は、間違っていたはずはない」と解釈できますか? つまり、以下のように理解したのですが、正しいですか?

1. She could / not have been wrong.「彼女は、間違っていなかったのかもしれない」
2. She couldn't / have been wrong.「彼女は、間違っていたはずはない」


【回答】
 私に考えでは、ご提案の最後の 1. の文と、2. の文の間に、違いがあるとは、思えません。どちらも、「彼女は、間違っていたはずはない」という意味だと、思います。


前の 10 件    次の 10 件