Language Service Associates Present

キーワード
19143 件が登録されています。 [1421-1430] を表示

【質問 No. 24132】 to の役割について よしこ 2024-02-18 12:48:46
 いつもありがとうございます。以下の文章の構造は理解できたのですが、to which の to の役割が分かりませんので、ご解説お願いたします。

 It can help him accept the fact that there is much in the world that differs greatly from what he sees around him and to which he must learn to adapt himself.

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「世界には、自分の周囲で目にすつものとは、非常に異なっているものがたくさんあり、そのようなものに適応するようにならなくてはならない、という事実を、彼に受け入れさせるのに、それは、役立つことでしょう」ということで、to which の先行詞は、much (that differs greatly from what he sees around him) で、he must learn to adapt himself <to which> と続くのです。つまり、adapt himself to ~ 「~ に適応する」の to が to which の to なのです。


【質問 No. 24131】 it が表す意味について しゅうた 2024-02-18 09:40:38
 い、つもご回答、ありがとうございます。

 Alison hates it when her baby brother goes into her room. He always <make>(→makes) a mess with her things, and she has to clean up afterward.

 この it が指している場所は、どこでしょうか? when 以下の文だとすると it は、it より後の文を指すこともあるのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「アリソンは、彼女の(まだ、赤ちゃんの)弟が、彼女の部屋に入ってくる時が、嫌いです。弟は、いつも、彼女の持ち物を、メチャクチャにしてしまうので、彼女は、後で、清掃をしなければならないからです」ということで、ご質問の it は、漠然と when 以下のことを、前もって指しているのです。このように、it には、通常の「後方照応」(Backward reference)に加えて、「前方照応」(Foreward reference)(前もって、指し示す用法)という、2つの用法があるのです。


【質問 No. 24130】 訳し方について フルーツ 2024-02-18 06:38:30
 いつも、お世話になっております。2点、お聞きしたいことがあり、質問しました。

1. 英語のアニメを見ていて、訳し方が分かりません。

 And off he runs away

 off は、副詞の「離れて」でしょうか? そうだとすれば、なぜ、主語の前に来るのかが、分かりません。

2. 英会話をしていた時、先生が話していた文章です。※ お鍋の話をしてます。

a. How many people can eat?
b. The hot pot is good for 4 people.

 is good for は、どういう意味でしょうか?


【回答】
1. の英文の意味は、「それから、彼は、さっと、走り去った」ということで、この文は、通常、And he runs off away. 「それから、彼は、向こうの方へ、パッと、走り去った」という風に言いますが、「パッと」という意味の off を強調するために、he runs away の前に出して、強調しているのです。

2. の a. の意味は、「何人が、食べられますか?」ということです。b. の意味は、「この(シチュー)鍋は、4人分の料理に向いています」ということです。



【質問 No. 24129】 直訳すると意味が通じない語句の和訳のコツ おにおろし 2024-02-18 06:20:15
 以下の英文を読んで、以下の(1)と(2)について、添削をしてもらえると幸いです。

 @ It is commonly believed that ballooning works because the silk catches on the wind, dragging the spider with it, but that does not entirely make sense, especially because spiders balloon only during light winds. A 【Spiders do not shoot silk from their abdomens, and it seems unlikely that such winds could be strong enough to pull the threads out - let alone to carry the largest species into the air, or to generate the big increase in <speed>(→the speed) of takeoff.】 B Darwin himself found the rapidity of the spiders' flight to be difficult to determine and its cause to be "inexplicable" (difficult to explain).

(1) 【     】 内の和訳が、日本語として、自然な意味として通じているかどうか。
 → 「クモは、腹部から糸を出しているのではない。そのようなかすかな風が、糸を引っ張るほどの強さである可能性は低いように思われる」

(2) 本文中から抜き出した、以下の語句の日本語に直した意味取りが内容に合っているかどうか。
works 機能する、うまくいく
catches on the wind 風をつかむ
dragging the spider with it→分詞構文 dragging の意味上の S は、the silk、with it の it は the wind を指す
not entirlely 部分否定で、「必ずしも〜とは限らない」
light winds 「微風、わずかな風」
shoot silk 「糸を放出する」
carry the largest species into the air 「クモの中で、最も体格が大きい種を、空中に飛ばす」
generate the big increase in speed of takeoff 「クモが飛び立つ際に、最大速度を出す」
let alone が、比較しているのは、to pull ~ と、to carry ~ 、to generate ~ で、to pull よりも、内容的により実現度が低い内容が来ている。



【回答】
 (2) のように、文章を“細切れ”に訳していく、というやり方は、私には合わないので、ご質問の英文の、全体を和訳する方法を取らせていただきます。便宜上、ご質問の英文を、@、A、B に分けて、和訳させていただきます。

 @ 「クモの風船飛行は、クモの絹糸が風に乗り、それと一緒にクモを引っ張っていくので、うまくいくという風に、一般に信じられているが、それは全く意味をなさない。なぜなら、特に、クモの風船飛行は、風が弱まったときに行われるからである」

A 「クモは、お腹から絹糸を放出するのではなく、また、糸を引っ張り出すほど、そのように強い風があるとは、考えにくい。まして、最大のクモの種を空中に飛ばすことなど、あり得ず、飛行のスピードを増加させるほどの、風もあり得ない」

B 「ダーウィン自身も、クモの飛行の速さを判断するのは難しく、その原因は“説明できない”と、考えた」



【質問 No. 24128】 when と、完了形について アオカナヘビ 2024-02-17 17:52:10
 先生、いつも、ありがとうございます。

 She <had been> sick in bed for two years <when she went to the hospital>.

 「when と 完了形は、一緒に使えない」と学んだのですが、上記の例文では、正しい文であると、問題集にありました。節が異なれば、使用してよい、という認識で合っていますか?

 宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼女は、病院に行ったときには、すでに2年間、病気で寝ていました」ということで、彼女が病院に行ったときには、彼女は、すでに、2年間も病気で寝ていた、ということで、彼女が病院に行ったのは、「過去」のことですが、病気で2年間も寝ていたのは、それ以前のことなので、「過去完了形」が使われているのです。
 
 過去完了形は、ある過去の時点よりも前に起こった現象を述べるときに使うので、この言い方で、問題はないのです。現在完了形と一緒に使っていけないのは、「過去を表す言葉」(例えば、「2年前に」とか、when などの接続詞)なのです。現在完了形は、過去完了形と違って、過去から現在までの間に起こった事件を述べるものなので、過去を表す言葉と一緒に使うことはできませんが、過去完了形は、ある過去の時点よりも前に起こった現象について述べる用法なので、現在完了形のような、規制はないのです。



【質問 No. 24127】 英文解釈について アオカナヘビ 2024-02-17 17:29:55
 先生、いつもありがとうございます。今回も、宜しくお願いします。

1. When have you read Shakespeare’s Romeo and Juliet?

 「上記英文の、間違いがあれば、正しく書き直しなさい」という設問において、回答では、

2. When did you read Shakespeare’s Romeo and Juliet?

となっておりますが、現在完了形の経験と捉えて、

3. Have you read Shakespeare’s Romeo and Juliet?

では、いけないのでしょうか。

 宜しくお願いします。


【回答】
 この問題は、「現在完了形」は、はっきりと「時」を表す言葉と一緒に使ってはいけない、という文法の決まりを問う、質問なので、1. は誤りで、2. の「過去形」が、正しいということになるのです。

 なお、3. の意味は、「あなたは、シェイクスピアの“ロメオとジュリエット”を、読んだことがありますか?」ということなので、1. のように、時を示す when などがないので、OKとなります。しかし、1. についての「誤文訂正」の趣旨には合わないので、質問の答えとはなりません。



【質問 No. 24126】 「each+a+名詞」の形は存在するのか? おこた 2024-02-17 06:43:37
 On October 31, 1832, Charles Darwin walked onto the deck of the Beagle and realized that the ship had been boarded by thousands of intruders. Tiny red spiders, each a millimeter wide, were everywhere. The ship was 60 miles off the coast, so the creatures must have floated over from the Argentinian mainland.

 上記の英文中の each a millimeter wide ですが、each の後ろに a がついているのは、文法語法上、間違いではないかと思って、each で辞書を引いてみましたが、「each+a+名詞」のような形は載っていませんでした。実際のところ、いかがなのでしょうか?



【回答】
 ご質問を含む、Tiny red spiders, each a millimeter wide, were everywhere. における each a millimeter wide とは、each (being) a millimeter wide という「独立分詞構文」で、全体の中での意味は、「それぞれが、1ミリほどの、小さな赤グモが、至る所にいた」ということなのです。


【質問 No. 24125】 準補語について tk 2024-02-17 06:47:11
 前回、準補語についての説明をしてくださり、ありがとうございました。今回も、同じ準補語についての質問があります。

 "Do you think you'll be okay waiting here by yourself?"

 こちらの英文の訳は、「1人で待てますか?」でよいでしょうか? また、"you'll be okay waiting here by yourself"のような、「S V C + (準補語)」の英文の、一般的な訳し方は、ありますでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ここに、たった1人で、待っていて、大丈夫だと思いますか?」ということで、この種の、いわば“付け足し”の分詞は、「付帯状況」を表す時のもので、「~ しながら/~ しつつ/~ するときに/~ するのに」などの意味を表しますが、一定の決まりはありません。I've had a hard time <learning this much English>. 「私は、これっぽっちの英語を覚えるのに、苦労しました」などのように使います。この種の -ing には、in -ing という風に、in を補って考えるとよい、と言われています。


【質問 No. 24124】 【質問 No. 24121】への返信 おまめ 2024-02-17 06:18:58
 いつも、お世話になっております。おまめです。前回も、丁寧な回答を、ありがとうござました。

 質問ナンバーの件ですが、確認をしたところ、やはり【質問 No. 22683】でした。タイトルは「形式主語について」日時は、2023-08-26です。

 先んじて、ご連絡を差し上げました。それでは引き続き、よろしくお願いいたします!


【回答】
 お返事を、ありがとうございました。お返事の内容から見ますと、日付が 2023 年 8月、とあるところを見ますと、「おまめ」さんの質問ではない、ということですね。それなら、わかります。私は、「おまめ」さんからの質問、と誤解していました。


【質問 No. 24123】 be disagreed about について(再再再質問) Hiro 2024-02-17 06:10:31
 【質問 No. 24113】、【質問 No. 24109】、 【質問 No. 24107】 「disagree の語法」について、再再再質問です。何度も済みませんが、お付き合いのほど、宜しくお願いします。

 「ご質問の Christians are disagreed about one of the things. を、能動態の文に改めると、One of the things disagrees about Christians. となります」につきまして、受動文 about の目的語は、one of the things ですので、能動文の変換によって about の目的語が Christians に変わることはない、と思うのですが、そういった場合がある、ということでしょうか。

※再度検討し、本文の成立過程を、下記のようになるのではないか、と考えてみました。(B→C by 以下にある「能動文主語」が、元の場所に戻っています)。こちらについても、ご意見いただければ幸いです。

Christians disagrees about one of the things. … @
→One of the things are disagreed about by Christians … A
→One of the things which are disagreed about by Christians … B
→One of the things which Christians are disagreed about … C
→One of the things Christians are disagreed about … D



【回答】
 Christians are disagreed about one of the things. という言い方は、一般的ではなく、通常は、Christians <disagree> about one of the things. と言います。それを敢えて、Christians <are disagreed> about one the things. としたのは、「クリスチャンの中では、いくつかの点の中の一つについて、見解が一致していない」という意味を強調するために、be disagreed という表現を使ったわけなのです。be disagreed とは、意味は異なりますが、be surprised, be delighted などの言い方と同じく、そういった「状態」を表すているのです。

 再検討として、いくつかの書き換えをされていますが、いずれも、英文として、成立する言い方です。ただ、最初に言いましたように、be disagreed という言い方は、特殊な言い方で、通常は、disagree with someone about something という風に使いますが、それを、be disagreed among themselves about something という意味で、この特殊な「受動態」を作っているのです。もう、この問題でについては、この辺で、“お開き”としましょう。



前の 10 件    次の 10 件