Language Service Associates Present

キーワード
19259 件が登録されています。 [1421-1430] を表示

【質問 No. 24267】 as の使い方について leo 2024-03-04 06:32:25
 こんばんは。課題となっている問題集の中にあった英文について、質問です。

 'Kaka Murad,' as the locals called him, was shot and died in Jalalabad in 2019.
 「地域の人々から、‘カカ・ムラド’ と呼ばれた彼は、2019年に、ジャラーラーバードで、銃撃され、亡くなりました」

 この英文の as の用法を、教えて頂きたいです。

 ここでの call は「第5文型」の call で、as 以下の文(the locals called him)は、不完全な文だと思うのです。そうすると、as は「関係代名詞」ということになりますよね。しかし、as が関係代名詞として使われるのは、先行詞に as, the same, such がつくとき、または、節を先行詞とするときだと心得ております。しかし、この文は、そのどちらにも当てはまらず、どういった用法で使われているのか、いまいちピンときません。

 この as が、一体何なのか、そして、もし関係代名詞なら、なぜ、この文において、as を関係代名詞として使えるのか、についてご質問したいです。また、関係代名詞だった場合、この as を which など、他の関係代名詞に置き換えることは可能かどうか、についても、ご教授頂けると幸いです。

よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の 'Kaka Murad,' as the locals called him における as は、as(C) [the locals](S) called(V) him(O) という「第5文型」の中で「目的補語」の要素となっています。ということは、おっしゃる通り、この as は、Kaka Murad を先行詞とする「関係代名詞」の役割も担っていることになります。このように、as の「~ であるように」という接続詞の機能と、先行詞を修飾する関係代名詞という、2つの役目を果たしているわけで、英文法では、このように使われた as を「擬似関係代名詞」(=関係代名詞と接続詞の両方の機能を果たすもの)と呼んでおります。ですから、'Kaka Murad,' as the locals called him を直訳すると、「地元の人々が彼を呼んでいたように、その‘カカ ムラド’は、(銃撃されて、死亡した)」というのが、この部分の直訳になります。


【質問 No. 24266】 時制について けん 2024-03-04 05:57:51
 過去形の時制について、教えて頂きたいです。

 本日、参考書で、以下の英文を見ました。

1. When I came home, my mother cooked dinner. という英文を見ました。

 この英文では、「私が家に帰ってきた後に、母は料理を作った」という順番の意味でしょうか? 主節が進行形の

2. When I came home, my mother was cooking dinner.

の英文の方がよく見るし、正しいと思うので、気になりました。よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文は、1. も、2. も、間違いではありません。1. の意味は、「私が帰宅すると、母は、夕食を料理した」ということで、「帰宅した後で、料理した」ということなので、過去時制の順序も、これでよいのです。

 一方、2. の意味は、「私が帰宅した時には、母は、料理をしていた」ということで、「帰宅した時には、料理の最中だった」ということで、1. とは、微妙に違いますが、英文としては、どちらも可能な表現なのです。



【質問 No. 24265】 home について 達彦 2024-03-03 18:33:07
 お世話になります。home の使用方法について、質問、失礼致します。

 go home など、動詞の後に home が来る場合、「副詞」の役割のしているので、at などの「前置詞」が必要ないのは、理解しているのですが、be動詞などでも、副詞として機能するのでしょうか?

例文: I'll be home tomorrow.

 個人的には、I'm at home. などのように、be動詞の場合は、home を「名詞」として使うケースが多い気がします。それとも、is, am, are ではなく、be を使う場合は、home を「副詞」として使うのが、一般的なのでしょうか?

 何卒、宜しく、お願いします。


【回答】
 ご質問の home は、be, go, come, stay などの動詞の後で、「副詞」となり、「自宅にいる、自宅に帰る、帰宅する、自宅に留まる」といった意味を表します。ですから、日本語の「只今(帰りました)!」という、帰宅の掛け言葉は、英語では、I'm home. と言います。その他に、be on one's way <home> 「帰宅途中である」や、I'm on my way <home>. 「帰宅途中である」、Father will be <home> before six. 「父は、6時前までには、帰ってきます」などのように、使われます。なお、 be at home という用法は、主にイギリス人に多い、と言われています。


【質問 No. 24263】 英文要約添削依頼 zoro 2024-03-03 16:18:25
 先生、前回の添削、ありがとうございました。本日も、英文要約の添削を、お願い致します。

[原文] A child is most intelligent when the reality before him arouses in him a high degree of attention, interest, concentration, involvement -- in short, when he cares most about what he is doing. This is why we should make schoolrooms and schoolwork as interesting and exciting as possible, not just so that school will be a pleasant place, but so that children in school will act intelligently and get into the habit of acting intelligently. The case against boredom in school is the same as the case against fear; it makes children behave stupidly, some of them on purpose, most of them because they cannot help it.
 If this goes on long enough, as it does in school, they forget what it is like to grasp at something, as they once grasped at everything, with all their minds and senses; they forget how to deal positively and aggressively with life and experience, to think and say, “I see it! I get it! I can do it!”

[解答](要約) In general, children will be intelligent when he concentrates on what he is doing. In order for children to be intelligent, it is inevitably necessary to set up schools as places where children can act <efficiently>(→efficiently and intelligently).
 It results from <boresome>(→boredom) that children cannot <confine>(→concentrate) themselves <and>(→but) act stupidly. If this lasts long, children will lose their motivation <for>(→to) study.

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 原文の言葉は、さほど難しくはないですが、これを上手に要約するのは、大変な仕事です。とても、よくまとまっています。この調子で、進めてください。


【質問 No. 24262】 複合名詞について なおちゃん 2024-03-03 06:16:31
 「複合名詞」について、お聞きしたいことがあり、質問致しました。

 TOEIC の勉強をしていて、「名詞+名詞」の形の複合名詞について、色々ネットで調べていたら、「この形の複合名詞は、前の名詞が後ろの名詞を修飾する」と書かれたサイトを見つけました。「名詞+名詞」の形をしていて、かつ、前の名詞が後ろの名詞を修飾するものであれば、全て複合名詞と考えてよろしいのでしょうか。例えば、hotel room や sales team といったものでも、1つの複合名詞と考えていいのですか。

 変な質問をしてしまい、申し訳ございません。回答の方は、お時間のある時に、していただいて大丈夫です。


【回答】
 ご質問の「複合語」とは、二つ以上の単語が結びついて、別の新しい一語を形成したもの、ということで、日本語では、「通勤電車、落ち着く、青臭い」などがありますが、英語では、greenhouse「温室」、blackboard「黒板」などが複合語で、合成語とも言います。以上の例からもわかるように、複合語には、あらゆる品詞が二つ以上集まって、一つの品詞となるものなので、「名詞+名詞」に限らず、「形容詞+名詞」、「動詞+動詞」などなど、いろいろな形があり、それらのうちで、名詞として機能するもの、形容詞として機能するもの、などなどと、限りがありません。要するに、2つ以上の単語が集まって、1つの語となったものを、全て「複合語」(合成語)というのです。複合語の品詞にも、名詞、動詞、形容詞、副詞、前置詞、などなど、色々な品詞が存在するのです。


【質問 No. 24261】 この場合の that の用法について あさこ 2024-03-03 05:48:00
 NEW DELHI, India -- India's butter chicken lives among that rarefied pantheon of dishes that is well-loved at home and well-traveled: a smoky, cooked chicken smothered in a bright sauce of tomato, cream, butter and spices. It's been eaten by truck drivers at road-side stalls in rural India and by international glamourati like Jackie Kennedy.

 最初の India's butter chicken lives among that rarefied pantheon of dishes の that は、主語でしょうか? among の後に that が来る理由が、わかりません。among = 「の中で」だと思っていたので・・・。

 よろしく、お願いします。


【回答】
 ご質問の that を含む部分の India's butter chicken lives among that rarefied pantheon of dishes that is well-loved at home and well-traveled: の意味は、「インドのバターチキンは、家庭でも、旅行者にも愛されている、あの希少な料理の宝庫の中に、生きている」ということで、最初の among の後の that は、dishes that is ... の that と「相関関係」にある that で、「家庭でも、旅行者にも、愛されている、<あの>希少な料理の宝庫の中に...」という風に、関係代名詞を前もって指し示し、特定する役割を果たしているのです。例えば、I am worried about <that> boy that is standing over there. 「私は、あそこに立っている、<あの>少年について、心配している」という風に、使われるのです。


【質問 No. 24260】 名詞の修飾について ゆう 2024-03-03 05:13:59
 レストランのサイトに、下記の文がありました。

 <Barista made>(→Barista-made) coffee and specialty teas are subject to additional charges.

 これを、Google で翻訳すると、「バリスタが淹れるコーヒーや、特製紅茶は、追加料金がかかります」となります。
これは、Barista made が後ろの coffee を、修飾しているのでしょうか? だとしたら、これは、どういった用法でしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の Barista made は、「バリスタが作ったコーヒー」という意味でしたら、Barista-made (coffee) という風に、Barista と made をハイフンで繋いだ「複合形容詞」にしなければなりません。Barista の意味は、わかりませんが、恐らく、店の店長の名前ではないか、と想像されます。「店長特製のコーヒー」または、「店長が淹(いれ)れたコーヒー」というような意味と、想像します。


【質問 No. 24259】 私の英訳を、見て頂きたい。 kate 2024-03-03 04:59:39
 先生、いつも、お世話になっています。また、疑問が湧いてきたので、教えてください。

 「こっちは、犬が5匹、こっちは、猫が4匹、どちらが多いですか?」

という日本語を、英訳した、以下の文章は、合っているでしょうか?

 "Here, there are 5 dogs, and here, there are 4 cats. Which is more?"

 よろしくお願いします。





【回答】
 英訳された文章は、これで、通じますが、私なら、次のように、書くでしょう。

 There are five dogs over here and over there are four cats. Which is more (in number) of the two groups?



【質問 No. 24258】 don't regard A only as B という構文について 受験生 2024-03-02 19:16:15
 初めて、質問させていただきます。受験生です。

 構文解釈の問題集に、「アメリカ人は、コカ・コーラを、単なる飲み物とは、みなしていない」という和訳が正解になる英文があり、その英文は、Americans do not regard Coca-Cola only as a drink. とありました。

 コーラが飲み物ではなくて、薬だった頃もある、とネットの情報で知りましたので、著者が言わんとしている日本語のニュアンスは、"単なる飲み物ではなくて、もっと有益なものだ(A)"と勝手に解釈しています。そこで質問です。

 only だけだと、排他的なイメージがでるので、たとえば、I treat him only as a friend. 「(単なる友達とみている = 彼氏ではない」のように、only を使うだけで十分だ、と私は、思っているのですが、文全体を don't regard と「否定」している、元の文は、英文として不自然になったり、(A) の意味が正しく伝わらない、ということはないのでしょうか。

 don't regard と、only as を組み合わせた例文が見つけられず、こちらにたどり着きました。どうか、宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「アメリカ人は、コカコーラを、飲み物にすぎない、と見なしているわけではない」 ということで、not ... only ~ で、一種の「部分否定」になるので、「飲み物としてしか、思っていない」という意味ではなく、「飲み物にすぎない、と思っているわけではない」ということなのです。質問者の例で言えば、I don't treat him only as a friend. の真意は、「私は、彼を、友達にすぎない、として扱っているわけではない」(実は、彼を、特別な人とさえ考えているのだ)というニュアンスになるのです。

 おっしゃる通り、コカコーラは、元々は、コカインという言葉から生まれたもので、麻薬の代わりに飲まれたものとされていました。ですから、ある場合には、胃腸薬としても、効果がある、とされたものなのです。しかし、現在のコカコーラには、麻薬の成分は含まれていません。



【質問 No. 24257】 イントネーションについて YT 2024-03-02 18:38:17
 He said to me, "Did you meet her here two days ago?"

 ago? で、イントネーションは、上がるのでしょうか。


【回答】
 この英文の He said to me, の部分のイントネーションは、「下降調」(↓)ですが、引用符内の疑問文は、Yes-No Question なので、「上昇調」(↑)になるのですが、l全体としてのイントネーションも、「上昇調」(↑)になります。


前の 10 件    次の 10 件