Language Service Associates Present

キーワード
19146 件が登録されています。 [1511-1520] を表示

【質問 No. 24041】 growing up は、何を修飾しているか? 山岸 2024-02-04 06:49:16
 I had a dog growing up that went blind from cataracts.

という文を耳にしました。growing up は、dog を修飾している形容詞句と考えて、「飼っていた犬が成長して、白内障で目が見えなくなった」と解釈しましたが、機械翻訳にかけたところ、「子供の頃に飼っていた犬が、白内障で失明しました」という和訳になりました。この和訳が正しいとすると、growing up は、I を修飾していて、自分が成長する過程=子供の頃に飼っていた、ということでしょうか。

 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。


【回答】
 これは、紛らわしい文章です。I had a dog growing up までの意味は、「私は、成長している最中に(=子供の頃に)、犬を飼っていた」ということかと思いますが、that went blind from cataracts で、「それ(その犬)が、白内障で、失明した」とあるので、「子供頃飼っていた犬で、白内障で失明した犬を飼っていた」となりそうですが、これは、「私は、子供の頃に、白内障で失明した犬を飼っていた」とするか、「私が子供の頃に飼っていた犬が、白内障で失明した」とするかの、どちらかにする必要があります。どちらが正しいかは、この文だけでは分かりません。文脈、即ち、前後の状況から、判断するしかありません。


【質問 No. 24040】 英文の訳について abc 2024-02-04 06:34:27
 英文の訳について、質問があります。

 "What's your experience been going from UK culture to Australian culture?"

 この英文の訳がよくわかりません、どのように訳せば、よいのでしょうか? また、このWhat's は、What has で、文は、現在完了形でしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「イギリスの文化から、オーストラリアの文化に移動した際の経験は、どんなものでしたか?」ということで、What's は、おっしゃる通り、What has の短縮形で、What has your experience been で、「あなたの経験は、何でしたか?」という意味になり、going from UK culture to Australian culture は、your experience を、後ろから修飾する分詞なのです。


【質問 No. 24039】 TOEIC の問題について ここちゃん 2024-02-04 06:24:19
 初めまして。

 As it rapidly opens new branches around the world, …

という表現があるのですが、これを、As new branches rapidly open around the world, と書かないのは、何故でしょうか? 前者の文構造が、よくわかりません。

 ご教示下さると幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「それ(その会社)が、世界中に新しい支社を開設するにつれて、・・・」ということですが、ここでは、it が主語になっています。しかし、As new branches rapidly open around the world, とすることも可能ですが、その際には、open の主語が必要になるので、書き換えるなら、As <its> new branches rapidly open around the world, ... としないと、誰が開設しているかが、不明になるのです。


【質問 No. 24037】 おまめ 現在分詞修飾について 2024-02-04 06:12:42
 いつも、お世話になっております。本日も、よろしくお願いいたします。

 「現在分詞」の修飾について、質問をさせて頂きます。

1. The man scolding those 2 boys is the headmaster. 
 「その二人の男の子を叱っている男性は、校長先生です」

 現在分詞 scolding が The man を説明していると思うのですが、このように、現在分詞が前の語句を修飾する場合、修飾される語句は「一語」限定なのでしょうか? 例えば、上記の文を、

2. The very tall man with a cane scolding those 2 boys is the headmaster
 「その非常に背が高く、杖をついた、2人の男の子を叱っている男性は、…」のように、The very tall man with a cane を一つの「名詞句」(?)として、scolding が修飾する、という形は、文法上可能でしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 先ず、タイトルと、質問者名が、逆になっています。ご注意ください。

 さて、ご質問ですが、すでにご自分でも、お分かりになっているようですが、分詞が「後置修飾用法」となる場合は、修飾される語句は、1語の場合もありますが、通常は冠詞などを含め、2語以上になることが多いのです。ですから、ご質問の 2. のような場合は、多いと言えます。



【質問 No. 24036】 ストレスの位置について T_Y 2024-02-04 05:55:32
 毎度、お世話になります。

 blizzard [bliz-zard] の発音記号だけをみると、i にストレスがあります。仮にカタナカで表記すると、「 ブリザード」 の「リ」になります。しかし、分節は bliz・zard なので、実際の発音を聞いても、「ブ」にストレスがあるように聞こえます。

 発音記号で、ストレスがどの母音に付けられていようが、その分節の最初の音に、ストレスが来る、という認識で良いのでしょうか?

 /&#712;bl&#618;z&#601;rd/ のような発音記号もありますが、こちらの方が実際のストレスに近いのかと。break 「ブレイク」 なども、同じ感じかと思います。(カタカナで言えば、「ブ」にストレスが来る)

 以上、宜しくお願いします。




【回答】
 このサイトでは、発音記号が使えないので、発音記号を入力すると、文字化けになってしまいます。申し訳ありませんが、その点は、ご了承ください。

 ご質問は、ストレスの置かれる位置ですが、ストレスは「母音」にあり、「子音」に置かれることはありまっせん。しかし、briz-zard のように、音節が2つから成る語の場合は、最初の音節にストレスを置くために、まるで子音の上にあるように聞こえますが、ストレスは、あくまでも「母音」の上にあるのです。ですから、綴りの上でストレスを示す場合は、どちらの音節にストレスを置くかと言いますと、ストレスを含む音節にあることを示すために、['bliz-zard] という風に、音節の頭にストレスマークをつける方法もあるのです。しかし、break のような「一音節語」の場合は、ストレス記号はつけないことになっています。しかし、その場合でも、ストレスは「母音」の上にあるのです。というか、子音を含む「音節」にある、というべきなのです。



【質問 No. 24035】 英文解釈について cs 2024-02-03 16:34:28
 いつも、お世話になっております。

 Mate, when I see my good buddy Hotaro known for his stoicism in an empty classroom with a young lady and dusk fast approaching, I get more than a little curious.

 「僕が、誰もいない教室で、若い女性と刻一刻と迫り来る夕暮れと一緒に、平然で知られている僕の仲の良い友達、奉太郎を見た時、僕は少しの好奇心以上の物を得たよ」

 上記の英文の訳は、合っていますでしょうか。文頭の Mate の訳も教えて頂きたいです。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あのさ、日頃ストイックな性格の人間として知られている、私の親友の豊太郎が、若い女性と共に、夕暮れが迫る中で、誰もいない教室にいるところを見ると、私は、好奇心以上のものを感じるのだ」 ということで、dusk fast approaching というところは、with dusk fast approaching の with が省略された「付帯状況」を表す「副詞句」で、「夕暮れが近づく中で」という意味なのです。「夕暮れと共に」ではないのです。なお、この英文は、「現在形」で書かれているので、豊太郎のそうした姿は、よく見られる光景のようです。なお、文頭の mate とは、「仲間、友達」を意味する言葉で、相手に話しかける時などに、「おい、あのさ、」といった意味で使われます。オーストラリアの英語で、よく使われる言葉で、英米人なら、Hey とか、You know, I say などと言うところです。


【質問 No. 24034】 時制の一致について しゅうた 2024-02-03 15:41:25
 This weekend, however, the cafe where she works will be closed because the kitchen is being cleaned.

 この文の because 以下は、なぜ、the kitchen <will be cleaned> にならないのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「しかしながら、今週末は、キッチンが清掃されることになっているので、彼女が働いているカフェは、閉店になります」ということで、ご質問の the kitchen is being cleaned という「現在進行形」は、「近接未来」を表す用法で、現在進行形が、未来の予定などを表すのです。この「近接未来」を表す「現在進行形」は、主に、「往来発着」を表す用法は、go, come, leave, start などの動詞に多いのですが、ご質問の例が示すように、clean など、一般の動詞にも適用されるのです。


【質問 No. 24033】 英文解釈について cs 2024-02-03 13:32:50
 いつも、お世話になっております。

A: I totally didn't mean to eavesdrop on you guys.
 「僕は、全く、君たちを盗み聞きするつもりじゃなかった」
B: You totally did.
 「お前は、完全にしただろ」
A: Okay, guilty as charged but I got it.
 「(   )、告訴された通り、有罪だけど、(     )」

 3文目の Okay と、I got it. の訳を教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。



【回答】
 最後の Okay, guilty as charged but I got it. とは「分かったよ、お前たちがいう通り、私は、有罪だが、状況は飲み込めたぞ」(Okay, I am guilty as you say but I got what I wanted to get.) という意味だろう、と思われます。


【質問 No. 24032】 the rich と the richer の違いについて y 2024-02-03 11:07:04
 I see the disparity between the richer and the poorer growing <inordidately>(→inordinately).

という文を見つけました。この中の、the rich と the richer や、the poor と the poorer の違いは、何ですか? the rich / the poor にするときと、どのような違いがありますか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、より裕福な人々と、より貧しい人々との間の、格差が、異常に拡大しているのに、気付きます」ということで、通常は、the rich 「富裕層」、the poor 「貧困層」と言うのが慣わしのところを、ここでは、比較級を使って、「より豊かな人々」と、「より貧しい人々」というふうに、表現したものです。どんな違いがあるかと言うと、the rich, the poor は、“固定観念”としての「富裕層」、「貧困層」という意味ですが、比較級を使うことで、固定観念ではなく、見てわかるような、一般よりも「より豊かな人々」と、「より貧しい人々」という、新しい表現法を使っているのです。


【質問 No. 24031】 英作文の添削依頼 zoro 2024-02-03 05:44:10
 先生、ご回答ありがとうございました。以前書いた、Current education lacks adequate resources and support に、書き直したい文章がありましたので、添削をお願い致します。

1.「私は、現在の教育には、適切な資金や支援が足りない、という考えに賛成だ」
 I agree with the <idea>(→opinion) that current education lacks adequate resources and <support>(→support for students after they graduate), for the following reasons.

2.「学校教育は、必ずしも、生徒達の希望の職業に繋がるわけではない」
 School education is not always connected to jobs that students want to get.

3.「多くの企業は、知識と経験のある人材を採用にする傾向にあるため、良い大学を出ていても、なかなか就職に繋がらないということはよくある」
 Many companies tend to recruit people with a lot of <knowledge and experience>(→knowledge and experience of their fields), so it often happens that former students who graduated <a good university>(→from good universities) cannot have <a good job>(→good jobs).

4.「学校は、生徒の卒業後の人生に責任を持つべきだ。積極的にキャリアカウンセリングを受けさせたり、低価格で、資格を取得することが出来る場をしつらえるべきだ」
 I think schools should feel some kind of responsibility for their students after they graduate. They should recommend <students getting>(→that students get) career counseling in a proactive manner and <prepare for>(→that they should introduce them to) <schools>(→some specialized schools) where <students>(→they) can get <qualifications>(→necessary qualifications).

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 こうした添削は、役立っていますか? また、添削されて英文は、その後、どのように活用されていますか? これまでやってきた作業が、どのように有効活用されているか、ふと疑問に思いました。勿論、英作文は、思いの限りを英文に仕立てる作業を通じて、内容のある英文が書けるように練習することにあるのですが、その点で、私からの添削が、どのような効果を発揮しているのか、時々、疑問に思うことがあります。一言、コメントをいただきたいです。


前の 10 件    次の 10 件