Language Service Associates Present

キーワード
19290 件が登録されています。 [1541-1550] を表示

【質問 No. 24166】 この that は、何用法でしょうか? kate 2024-02-21 14:28:12
 先生、いつもありがとうございます。また、教えて頂きたいことがあります。

 It is not only the commercial popularity of the Cavendish that is reducing the genetic variety of bananas.

 ここで使われている that is reducing の that は、どのような構文でしょうか?

 よろしく、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「バナナの遺伝的多様性を減少させているのは、キャヴィンディッシュの商業的人気だけではありません」ということで、この文は、It is ~ that ... 「... するのは、~ だ」という意味を表す「強調構文」で、It が「仮主語」で、that 以下が「真主語」となる構文なのです。


【質問 No. 24165】 think of ~と、think about ~ の違いについて 太郎 2024-02-21 13:18:07
 いつも、大変わかりやすい、ご解説を頂き、誠に有難うございます。非常に分かりやすく、大変勉強になります。

 今回の質問は、think of ~ と、think about ~ の違いについて、なのですが、ご教授頂けましたら、幸いです。

 下記のような、「日→英」の問題がありました。

 「私は、彼女のことを、1日中、ずっと考えています」

1. 参考書の解答: I've been thinking about her all day.
2. 私の解答: I've been thinking of her all day.

 私は、about ではなく、of を使った回答をしたのですが、2つには、どのような違いがあるのでしょうか? ご教授頂けましたら、幸いです。


【回答】
1. の about を使った方は、「あれこれ、深く考える、どうしたら良いかなどを、考える」という意味で、「彼女について、今後、どうしたらよいか、を考えていた」となります。think about は「頭を使って、知的に、考える」ことを表します。

2. の of を使った方は、「ふっと思い出す、思いつく」などの意味を表し、「彼女をことを、思い巡らしていた」という意味になります。think of は、「心を使って、思い出す、思い巡らす」という意味になります。

 



【質問 No. 24162】 要約問題添削依頼(原文と解答) zoro 2024-02-21 10:40:38
 おはようございます。要約問題は、自分ではまだまだだと思っておりましたが、お褒め頂きまして、びっくりしています。本日も、よろしくお願い致します。

原文: Every one has heard people quarrelling. Sometimes it sounds funny and sometimes it sounds merely unpleasant; but however it sounds, I believe we can learn something very important from listening to the kind of things they say. They say things like this: “How’d you like it if anyone did the same to you?” -- “That’s my seat, I was there first.” -- “Leave him alone, he isn’t doing you any harm” -- “Why should you shove in first?” -- “Give me a bit of your orange, I gave you a bit of mine” -- “Come on, you promised.” People say things like that every day, educated people as well as uneducated, and children as well as grown-ups.
 Now what interests me about all these remarks is that the man who makes them is not merely saying that the other man’s behaviour does not happen to please him. He is appealing to some kind of standard of behaviour which he expects the other man to know about. And the other man very seldom replies: “To hell with your standard.” Nearly always he tries to make out that what he has been doing does not really go against the standard, or that if it does there is some special excuse. He pretends there is some special reason in this particular case why the person who took the seat first should not keep it, or that things were quite different when he was given the bit of orange, or that something has turned up which lets him off keeping his promise. It looks, in fact, very much as if both parties had in mind some kind of Law or Rule of fair play or decent behaviour or morality or whatever you like to call it, about which they really agreed. And they have.



【回答】
 If they had not, they might, of course, fight like animals, but they could not quarrel in the human sense of the word. Quarrelling means trying to show that the other man is in the wrong. And there would be no sense in trying to do that unless you and he had some sort of agreement as to what Right and Wrong are; just as there would be no sense in saying that a footballer had committed a foul unless there was some agreement about the rules of football.

 解答(要約): People's quarrelling sometimes sounds funny and merely unpleasant. However, you can obtain <the>(→some) important things from their battle. You can observe conflict among various kinds of people every day, and it appears to last forever.
 However, it does not mean that the other man’s behaviour makes him unpleasant. It is <mere>(→a mere) standard of behaviour that he wants the other man to understand about it. However, he insists that what he has been doing should not <violation of>(→violate) <manners>(→his manners) and tries to excuse his shameful act. It looks, in fact, both parties understood rules and regulations.
 If they had not, they might, of course, <angry>(→get angry) fiercely because they try to distinguish between good and wrong by quarrelling. Unless there is <understanding>(→an understanding) between one <onother(→another), it will make it difficult to get to know each other. That is like the rules of football.
-------------------------------------
回答(添削): 今回も、ちょっとした文法上の誤りや、スペルを除くと、大変よく纏まった要約になっています。この調子で、続けていくうちに、英語そのものも上達するし、要約のコツも飲み込めるようになることでしょう。英作文の続きと思って、頑張ってください。



【質問 No. 24161】 不定代名詞 one について 古民家 2024-02-21 06:38:55
 いつも、大変お世話になっております。

 He claims that the current system, one which evaluates students using a single score, is what causes anxiety for parents.

質問1: one = a current system という認識で、宜しいでしょうか。
質問2: 上記の認識で合っている場合、なぜ、the current system which とせず、カンマで挿入、という形にしているのでしょうか。the current system ではなく、a current system だから、そうせざる得ないのでしょうか。

 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼の主張は、現在の制度、即ち、生徒を単一の評点で評価する制度は、両親に対して、不安を起こさせるものとなっている、というものだ」ということで、例えば、学期末の成績評価で、国語A、英語B、数学Cなどのように、各科目の評価を、A か、B か、C といったように、纏めて単一の評価としていることに対して、親たちは、どこが、どう悪いのか、といった評価を求めているように、感じられます。

質問1: one = a current sytem ということです。one は、同じようなもの、を指すのです。
質問2: 筆者は、the current system と言い始めて、その真意を伝えるために、one which evaluates ... という風に、繰り返しているので、後追い説明の形になったものなのです。



【質問 No. 24160】 英作文の添削依頼 わかな 2024-02-21 06:01:23
 いつも、お世話になっております。今回も、英作文の添削を、よろしくお願いいたします。

 「健康維持のためにやるべきである、とあなたが思うことを、ひとつ挙げ、理由を添えて、60-80語の英語で、述べよ」という問題です。

 I think you should go to bed earlier than 11 o’clock every day to maintain your health. Needless to say, going to bed early makes it easy to wake up early. Waking up early is good not only for physical health but also for mental health. In addition, most of you would be busy in the morning because of work or school. Going to bed early lets you sleep longer.

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 今回は、とても立派な出来で、添削の必要がありません。わかなさんの、英語力と、スマートさに、感心させられました。


【質問 No. 24159】 現在分詞の後置修飾について sat 2024-02-21 05:56:06
 いつも、ありがとうございます。現在分詞の後置修飾について、2つ、質問があります。

 "DAY 126 NOT USING A SMARTPHONE"

1. この文の "NOT USING A SMARTPHONE" は、"DAY 126" に現在分詞の後置修飾として、使われているのでしょうか? また、このように現在分詞または、過去分詞を、名詞の修飾語として使う場合、上記の文のように、Not ~ ing のようにすれば否定形として、修飾することが可能なのでしょうか?

2. この文の訳は、「スマートフォンを使わない126日目」ということで、少し、継続の意も含まれている、と考えて良いでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文は、正式の英文ではなく、メモとして、要点だけを書き残したもので、「(今日で)126日目、(その間)スマートフォンを、使っていない」といった意味なのです。1人で登山中に事故に遭い、メモ帳に、記録を残したものと、思われます。


【質問 No. 24158】 「質問 No. 24152」への追加質問 古民家 2024-02-20 18:57:21
 ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。

 The result has been an extensive education and training industry that takes place separately from the school system.

追加質問: 先の回答で、has been の部分の訳が「生まれてきた」となっておりましたが、ここでの「be動詞」の意味は「起こる、生じる」という解釈になるのでしょうか。これまで「be動詞」の意味は「イコールと、存在」しか知りませんでしたが、辞書で調べたところ、先生に訳していただいたような意味があることを初めて知りました。「has been+名詞」のような完了形でこの意味になるのか、或いは、それ以外の時制でも、普通に使われる意味なのでしょうか。もし可能であれば、「起こる、生じる」の意味で使う「be動詞」の例文を示していただけないでしょうか。

 基本的な文法知識が定着しておらず、お恥ずかしい限りですが、ご回答をいただけましたら幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の has been の意味は、「~ である」という意味が基本で、「存在する、実在する、起こる、人などが来る、行く、訪れる」といった訳になることがありますが、それは、この動詞の意味というよりも、「~ が存在する」ということの“延長線上”で、文脈によって、そのような解釈ができる、ということなのです。ご質問の英文においても、The result has been ~ となっていますが、これをそのまま「結果は、~ である」としたのでは、意味が曖昧になることから、「生まれた、作られた、発生した」という風に、訳したまでのことなのです。


【質問 No. 24155】 英文要約添削依頼 zoro 2024-02-20 18:39:39
 再度、添削をありがとうございました。本日も、よろしくお願い致します。

 The revivals of memory are rarely literal. We naturally remember what interests us and because it interests us. The past is recalled not because of itself but because of what it adds to the present. Thus the primary life of memory is emotional rather than intellectual and practical. Savage man recalled yesterday’s struggle with an animal not in order to study in a scientific way the qualities of the animal or for the sake of calculating how better to fight tomorrow, but to escape from the dullness of today by regaining the thrill of yesterday.
 The memory has all the excitement of the combat without its danger and anxiety. To revive it and revel in it is to enhance the present moment with a new meaning, a meaning different from that which actually belongs either to it or to the past. Memory is <vicarious>(→a vicarious) experience in which there are all the emotional values of actual experience without its strains and troubles. The triumph of battle is even more vividly felt in the memorial war dance than at the moment of victory; the conscious and truly human experience of the chase comes when it is talked over and re-enacted by the <camp fire>(→campfire). <At the time of practical experience man exists from moment to moment, preoccupied with the task of the moment.> As he re-surveys all the moments in thought, a drama emerges with a beginning, a middle and a movement toward the climax of achievement or defeat.


【回答】
 解答: We can often recall what influenced us, which is not literal. It is difficult for us to remember the memory not with us now. It is only yesterday’s struggle with an animal that savage man can recall. The memory can be useful <to remember>(→for remembering) the <excitement>(→exciting) experience, which can entertain the present moment. We can rehash brilliant old memories by talking <it>(→them) over and reviewing <it>(→them). A man has his hands full each time, but when he thinks back old days, the memory appears like a drama.

 質問: At the time of practical experience man exists from moment to moment, preoccupied with the task of the moment. 「実際に経験する際に、人は、その都度、存在し、その瞬間にしなければならないことで、手一杯だ」なぜ、man に a がついていないのかわかりません。また、preoccupied の前には、being が省略されているのですか?

 本日も、よろしくお願い致します。
---------------------------------------
回答: 難しい内容であるにも関わらず、これほどあっさりと要約がきるということは、素晴らしいことです。とにかく、一言で言えば、記憶と現実は異なる、ということが趣旨のようですね。記憶というものは、夢のようなもので、誰かと戦っても、怪我をしたりしない、というところが面白いですね。
 ご質問の At the time of practical experience, ... の訳は、「実際の経験の時には、人は、瞬間瞬間に存在し、その瞬間瞬間の仕事に夢中になっている」ということで、preoccupied の前には、おっしゃる通り、being が省略された「分詞構文」になっているのです。そこで、savage man に続いて、ここの man が「無冠詞」になっている理由は、「人間、人類」を指しているからなのです。



【質問 No. 24154】 for の訳し方について フルーツ 2024-02-20 13:27:04
 いつも、お世話になっております。

 3 days for $600 や、5 days for $860 は、どういった訳し方か、教えて頂きたいです。この文章での for の訳し方も、教えて頂きたいです。



【回答】
 言葉の意味は、文章の中でないと、わかりにくいので、例えば、You can stay there 3 days <for> $600. なら、「そのには、$600 で、3日、滞在することができます」という意味になります。同じく、You can stay there 5 days for $860. 「そこに、5日なら、$860 で、泊まれます」という意味になります。「私は、この腕時計を、$200 で買った」と言う場合は、I bought this watch for $200. と言います。


【質問 No. 24153】 名詞の、加算と不可算について ャm 2024-02-20 13:14:49
 名詞の、加算、不可算が、いつもよく分かりません。下記の英文は、ある辞典に載っていた例文です。

 With buildings placed at right angles to the river, all windows would enjoy a river view.
 「建物は、河に対して直角に配置されているので、すべての窓から、河の眺めを楽しむことができるであろう」

1. angle は、辞書を引くと「加算」ですが、例文では、直角は a right angle と書いてあります。ここでは、-s は、どうして、付いているのでしょうか。a right angle としたら、間違いでしょうか。

2. view は、river views、the river view としても大丈夫でしょうか。

 宜しくお願いいたします。



【回答】
1. angle は「角度」という意味の「抽象名詞」ですが、使用にあたっては「可算名詞」扱いになる語です。というのは、「角度」には、直角、鋭角、鈍角などの種類があり得るので、一つの角度を指す場合は、a right angle のように、単数扱いになり、ご質問の文のように、「直角」がいくつもある場合は、right angles と「複数形」になります。しかし、複数の建物についての角度であっても、a right angle とすることも可能ですが、通常は、名詞の数に合わせて、複数形にします。

2. の view についても、同じことが言えます。つまり、「川の眺め」は、一つの窓から見える、という場合は、a river view という風に、単数で表現することが一般的です。しかし、「色々な窓などから見る景色」 というような場合は、river views と複数形にすることも可能ですが、view だけではダメです。また、the river view とすると、「例の川の景色」という特定の景色になるので、初めてでてくる目的語に the river view とすることはできません。2度目の名詞としては、the river view となります。



前の 10 件    次の 10 件