Language Service Associates Present

キーワード
19332 件が登録されています。 [151-160] を表示

【質問 No. 25788】 非制限用法の which について おまめ 2024-10-24 08:40:21
 いつも、お世話になっております。本日も、よろしくお願いいたします。今回は、非制限用法の which についてです。

 非制限用法の which の先行詞が、後続する関係代名詞節において、SVOC、または、前置詞の目的語として、機能することも、あるのでしょうか?

 例えば、自作の英文になりますが、以下の文は、文法上可能でしょうか?

1. I tried to get a high score on the TOEIC without understanding correct English grammar, which I found impossible.

 「正しい英文法を理解しないまま、TOEIC で、高得点を狙おうとしたが、無理だと分かりました」

2. I enjoyed the Japanese oysters in Hiroshima, which I had been looking forward to!

 「広島で、牡蠣料理を楽しめました、広島で牡蠣を食べることを、ずっと楽しみにしていたのです!」

 どうぞ、よろしくお願いいたします!


【回答】
 ご質問の、2つの英文は、いずれも正しく、非制限用法の関係代名詞の使い方も、問題ありません。


【質問 No. 25787】 as many の意味について tt 2024-10-24 02:34:33
 いつも、回答いただき、ありがとうございます。

 The restaurant is only open in the evenings so we won’t get as many people walking by during our business hours.

 ここでの「as」は、どのように解釈すれば、よいのでしょうか? そもそも、「get as ...」という箇所が、上手く訳せず、下のような訳になってしまいます。

(私訳)「そのレストランは、夜しか開いていないので、私たちは、営業時間中に、外を歩いているたくさんの人を、獲得できないだろう」


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「そのレストランは、夕方しか営業していないので、営業時間中に、(一日中営業している場合と比べて)通り過ぎる人を、それほど多くは、獲得できないだろう」ということで、as many people walking by の後に、as when we are open all day といったような「比較の対象」が省略されているのです。


【質問 No. 25786】 命令文ではないのに、動詞が、文頭に来た場合について TAKU 2024-10-23 18:02:30
 いつも、勉強させていただいてます。

 ある海外のホームページで、

 Be the first to know when we launch.

と記載され、一時封鎖されているのを目にしました。リニューアルするのは、なんとなくわかったのですが、Be が文頭に来てますが、まず「命令形」ではないのはわかるのですが、これは、どうやって訳せばいいのでしょうか? 「分詞構文」でもなさそうですが、こういった文の書き方は、よくあるのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私たちが、(営業を)開始した時に、それを知る最初の人になってください」ということで、Be は、「命令文」の動詞なのです。Be を使った有名な言葉に、Boys, be ambitious! 「少年よ、大志を抱け」というのがありますが、これも、命令文なのです。


【質問 No. 25785】 英文解釈のお願い a student 2024-10-23 13:53:10
 いつも、ありがとうございます。今回も、よろしく、お願いします。

 アニメ「ワンピース」25週年を記念した作品「ONEPIECE FAN LETTER」が、先日の10月20日に公開され、その作品を称賛する英文を、読みました。

 greatest set of episodes to ever be put on TV anime have been birthed by the one and only.

 この英文の前半部分がよくわかりません。特に to ever be put on TV anime は、どういう意味なのですか? また、have been birthed とあるので、greatest set of episodes が主語であり、to ever be put on TV anime が、その主語を、後ろから修飾しているのですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「唯一無二の作者により、TV アニメ史上最高のエピソード群が、誕生(しました)」ということで、to be ever put on TV anime とは、「TV アニメに登場した(最高の作品)」という意味で、greatest set of episodes を、後ろから修飾しているのです。greatest set of episodes to ever be put on TV anime が「主語」で、have been birthed by the one and only (person/writer/etc.) が「述部」となります。


【質問 No. 25783】 英文法の問題から 2024-10-23 05:13:38
 Some consumer trends are easy to spot.

 この英文の中で、to spot のような不定詞と同じ用法の不定詞を含んている文は、次のうちどれでしょうか?

1. To tell the truth, the butterfly can see nothing but what it needs to see.
2. What to read in college life is an important question
3. You should speak louder to make yourself heard
4. I woke to find the ground covered with much snow.
5. The test was easier to pass than I had thought.

 回答、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「一部の消費者の傾向は、特定するのが簡単です」ということで、ここで使われている to spot と同じ用法の不定詞を含んでいる文は、5. です。それぞれの例文の意味は、次の通りです。

1.「実は、蝶々は、見る必要があるもの以外のものを見ることができません」
2.「大学生活で、何を読むべきは、重要な問題です」
3.「あなたは、自分の声が、人に聞こえるように、大きな声で話すべきです」
4.「私は、目を覚ますと、地面が多くの雪で、覆われているのに気づいた」
5.「そのテストは、私が考えていたよりも、合格するのが、簡単だった」



【質問 No. 25782】 英文法の問題から 2024-10-23 04:57:42
 質問、失礼します。

 Each cultivation platform can grow the equivalent amount of food of up to three hectares of agricultural land. の文中の grow と同じ用法の grow は、次のうちどれでしょうか?

1. The boy grew up to be a doctor.
2. The older people grow, the more experience they should have.
3. He grows flowers in the front garden.

 回答、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「それぞれの栽培区画では、最大で3ヘクタールの農地に相当する量の食料を栽培することができます」ということで、ここでの grow は、「栽培する、育てる」という意味の「他動詞」として使われています。

 次に、grow を使った3つの例文の中で、上の英文で使われている grow と同じ意味・用法で使われている grow は、3. です。それぞれの例文の意味は、次のとおりです。

1.「その少年は、成長して、医師になった」
2.「人は、歳を取ればとるほど、多くの経験をするはずだ」
3.「彼は、前の庭で、花を栽培している」



【質問 No. 25781】 文法の解説のお願い(追加の質問) komeda 2024-10-22 18:46:41
 木村先生、「No. 25773」で、質問させていただいた者です。早々にご回答いただき、ありがとうございました。

 追加で、初歩的な質問で恐縮ですが、

 The restaurant which you said was great yesterday.

は、which の代わりに that も使えるので、that も said の目的語になって、

 The restaurant that you said was great yesterday.

で、正しいでしょうか?

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 関係代名詞 which の代わりに、同じ関係代名詞の that を使うことは、可能です。アメリカでは、which を使う人は少なく、of which とか、from which という風に、前置詞と共に使う場合を除いては、主語や、目的語になる関係代名詞は、which よりも、that を使う人が圧倒的に、多いのです。


【質問 No. 25780】 妻本人と誰某の夫人を表す敬称について スタ 2024-10-22 18:33:03
 Ms. Mary Smith (Mrs. John Smith) attended the meeting.

 Mary Smith と John Smith の「敬称」が、合っているかどうか、教えてください。


【回答】
 英語の敬称は、男性の場合は、終生 Mr. John Smith で通せますが、女性の場合は、複雑です。スミス家に生まれた女性は、未婚の場合は、Miss Mary Smith のように呼ばれますが、社会人になると、Miss の代わりに、Ms. Mary Smith と呼ばれるのが一般的です。もし、Ms. Mary Smith が、Mr. John Brown 氏と結婚すると、戸籍上は、Mrs. John Brown となりますが、個人的には、Mrs. Mary Brown と名乗ったり、結婚・未婚を区別せずに、Ms. Mary Brown としたりします。勿論、夫婦別姓の場合は、Ms. Mary Smith という風に、旧姓に Ms. を付けて呼ばれます。  


【質問 No. 25779】 It would be nice の後に、if 節が来る場合と、to 不定詞が来る場合について a student 2024-10-22 15:14:15
 お願いします。いつも、ありがとうございます。

 NHK の語学番組に出てきた英文です。

a: It would be nice if we could get a working printer.
b: It would be nice to have a decent coffee machine.
c: It would be nice if we could have lunch outside.

 It would be nice の後に、if節(a. c.)と、to不定詞節(b.)が続いているのですが、a. と、c. を、to不定詞に、b. を if節にしても、いいですか?

a: It would be nice if we could get a working printer
a1: It would be nice to get a working printer.

b: It would be nice to have a decent coffee machine.
b1: It would be nice if we could have a decent coffee machine.

c: It would be nice if we could have lunch outside.
c1: It would be nice to have lunch outside.


【回答】
 if <we> could のように、if 節の主語が、一般の人を表す we などの場合は、不定詞を使った構文で言い換えることができます。しかし、if <he> could などのように、特定の主語が使われている場合は、to 不定詞の「意味上の主語」を補って、It would be nice if <he> could get a working printer. を、It would be nice <for him> to get a working printer. という風に、不定詞の前に、for him などの「意味上の主語」を補う必要があります。


【質問 No. 25778】 英作文の添削依頼(後編) zoro 2024-10-22 08:21:43
 連日の、ご添削をありがとうございます。本日は、後編を、よろしくお願い致します。

1.「最後に、言うまでもなく、生徒達は、留学先で、日本人とは違う風俗習慣、異文化、柔軟なものの考え方に、触れることが出来る」
 Last, <needless to say,>(→it is needless to say that,) during their stay in other countries, students <can be>(→are) exposed to <their> (→the) manners and customs, <different culture,>(→as well as different cultures) and <flexible>(→ways of) thinking.

2.「例えば、日本に留学した中国人は、元々、とてもマナーが悪かったが、日本で生活をすることで、マナーが良くなった、という実例がある」
 For example, a <chinese>(→Chinese student) who <study Japan>(→studied in Japan) used to have <a>(→削除) bad behavior <, <when>(→while) he was in his <country>(→own country), but his attitude has currently improved <by>(→thanks to) living a life in Japan.

3.「これが示すように、海外留学において、他国からの、良い風習を会得出来ることは、有益である」
 As shown by this instance, it is beneficial <that people can>(→for people to be able to) <obtain>(→learn from the) good customs and traditions <from>(→in) other countries <in study>(→while studying) abroad.

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 内容としては、これで十分ですが、微妙な英語表現について、まだ学ぶべき事柄があるようです。英語の論理、すなわち、英語の表現の仕方を、さらに学ぶ必要があるようです。


前の 10 件    次の 10 件