Language Service Associates Present

キーワード
19215 件が登録されています。 [1591-1600] を表示

【質問 No. 24029】 仮定法の疑問文について Naka 2024-02-02 05:47:15
 質問させていただきます。映画を見ていて、仮定法の疑問文と思われるセリフが出てきたのですが、気になることがあります。

 映画の中で、食事に招かれた主人公が、招いた人物から、少し失礼なことを言われてしまい、家に帰った後、それに対して、憤りを見せるシーンです。セリフを以下に記載します。

1. "You used to look like Stephen." 「スティーブン風だった君が、」
2. "Now you kind of look like David." 「今では、デイヴィッド風だ」
3. "What I meant was, you know how people start resembling their dogs?" 「飼い主と、飼い犬が
似てくるのと、同じだ」

 これらを言われた主人公が、家に帰り、"Why would he say that?" 「犬に似てくるだって?」と、怒ったように言うのですが、なぜ、、これが "Why did he say that?" ではなく、Would を使った「仮定法」の文になるのでしょうか? 実際に相手から言われたことに対して、疑問に思うのであれば、普通の過去形を使えばいいのではないでしょうか? それとも、この Would は、「仮定法」ではなく、他の用法で使われているのでしょうか? 前からずっと気になっていたので、ご教示頂けると幸いです。


【回答】
 ご質問の Why <would> he say that? とは、「何故、彼は、そんなことを、言うのだろうか?」という意味で、おっしゃる通り、「仮定法」の would を使っています。これは、「何故、彼は、敢えて、そんなことを言うのだろうか?」といった気持ちを表すために、仮定法の would を使ったわけで、もし、did を使えば、「何故、あんなことを言ったのか?」という、直接の疑問文になってしまうのです。このように、仮定法を使った言い方は、言葉を柔らかにする働きがあるので、直説法で、Why did he say that? と、“切り込む” 代わりに、「仮定法」だと、言葉を和らげる役割があるのです。


【質問 No. 24028】 「get + 形容詞 + -ing」について abc 2024-02-02 05:27:10
 こんばんは。「get + 形容詞 + ving」という形の英文について、質問があります。例えば、

 Tom got emotional listening to this song.

のような文があった時、これはカンマの省略された分詞構文として解釈すれば、良いのでしょうか? その場合、口語としての使用は、避けるべきでしょうか? また文型としては、「S V C M」の形になるのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「トムは、この曲を聴いて、感情的になった」ということで、この文は、「トムは、感情的になった」だけで成立するのですが、その後に、listening to this song 「この曲を聴いて」という風に、その時の状況を付け加えたもので、分詞構文の一種と捉えても良いものですが、英文法では、このような“後付け”の部分を「準補語」(または、単に「補語」)と呼んでいます。「付帯状況」を表す「補語」で、The dog came <running to me>. 「犬が、私の方へ走って、来た」における running to me なども、同じ用法となります。


【質問 No. 24027】 I just found that to be an important thing. の訳し方について もか 2024-02-01 18:27:10
 いつも明快で、丁寧なご回答を、ありがとうございます。訳し方についてわからない点があり、ぜひ、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

 I just found that to be an important thing to train.

という文章に、「訓練することが、重要なことだ、といつも思っていた」という訳がついておりました。この to be an important thing の部分が、to be なので、「重要なことになる」という訳になるのでは、と考えていたのですが、
「重要なこと」という訳し方になる理由がわかりません。

 どうぞよろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、それが、訓練するには、重要なことである、と気付いたところです」ということで、この文の構造は、I(S) [just found](V) that(O) [to be an important thing to train](C). の各要素から成る「第5文型」の文となります。この文は、「単文」と呼ばれますが、同じ意味を表すのに、I just found (that) that is an important thing to train. 「私は、それが、訓練には、重要なものであることを、発見したばかりだ」と、「複文」にすると、意味は同じでも、文型としては、I(S) [just found](V) [(that) that is an important thing to train](O). から成る「第3文型」の文となります。それが、原文では、that を「目的語」として、is an important thing to train を「目的補語」にするために、述語の is を、不定詞の to be としたものなのです。この説明は、難しいかもしれませんが、英語では、このように、「複文」を、「単文」に変えたり、「単文」を「複文」に変えたりすることが可能なのです。


【質問 No. 24026】 had 過去分詞は間違いでしょうか。 kate 2024-02-01 16:38:19
 いつも、お世話になっています。また、教えて頂けますか。

 「彼らは、ずっと働いて来たのだから、(もう高齢で仕事はすでに辞めている)休みたいだろう」

1. They have been working hard for a long time, so they probably want to take a break.

2. They had been working hard for a long time, so they probably <want>(→wanted) to take a break.

 上の 2. の「had 過去分詞」は、間違えでしょうか?


【回答】
1. は、「現在」に視点をおいた表現で、これまで働いてきたので、これから、休みたいだろう、という趣旨の文ですが、2. は、「過去」に視点を移し、その時まで働いてきたので、それ以降は、休みたいと思った、という趣旨なので、間違いというよりも、現在の気持ちではない、ということです。


【質問 No. 24025】 文の構造について 美波佐知子 2024-02-01 14:19:09
 いつも感謝しております。独学が続けられているのも、先生がいらっしゃるからです。

 The chateau grounds will also be open for visitors to stroll through colorful gardens still home to some of Gerard's most notable sculptures.

テキストの日本語訳: 「邸宅の敷地も公開され、彼の最も有名な彫刻の数々が今でも残る、色彩豊かな庭を散策することができます」

質問: ... gardens までは、スムーズに読めました。その後、突然 still home to が分かりません。gardens (which are) still home で、which are が省略されているのでしょうか? このような省略は、よくあることなのですか? また、home to の to も、どういう意味なのか、分かりません。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文を直訳すると、「シャトー(邸宅)の敷地もまた、訪問者が、ジェラールの最も注目すべき彫刻のいくつかの今もなお所在地であるところの、色彩豊かな庭園を散策するために、公開されています」ということで、gardens still home to ~ とは、gardens (which are) still home to ~ 「~ にとって故郷となる(庭園)」ということです。例えば、Tokyo Dome <is home to> the players of the Giants and its fans. 「東京ドームは、ジャイアンツの選手とそのファンの本拠地です」のように使われます。


【質問 No. 24022】 和文英訳の添削のお願い パラマウンとベッド 2024-02-01 06:45:04
1. 「私の中高時代には、授業開始前に短時間、目を閉じてゆっくりと息をするようにいわれていた」

 In my junior and <high>(→senior high) school days, <I was>(→we were) told to breathe slowly with <my>(→our) eyes closed for <spa>(→a) short time before the starting of the class.

2. 「例えば、横になったり、座ったりして、ゆっくりと呼吸し、気道を通る空気の動きに意識を向ける方法がある」

 For example, one way is to lie or sit and breathe slowly, directing awareness to the air motion through <air way>(→airway).

3. 「以前、ある禅僧から、坐禅のひとつとして、「ムー」と口に出しながら、息をゆっくり吐き出す方法を教わった」

 <I>(→Some time ago, I) <learned>(→learned from a zen priest) the way to exhale breath slowly, saying "moo", which is one of <zazens>(→the zazen practices) <taught by a zen priest before>(→削除).



【回答】
 ご質問を、1箇所にまとめましたので、ご了承ください。添削も、質問欄に、施しましたので、ご参考になさってください。


【質問 No. 24021】 as の用法について けん 2024-02-01 09:52:42
 先生、いつもありがとうございます。長文で分からない事があったので、お尋ねしたいです。

 From the 1980s to the early 2000s, many national museums in Britain were charging their visitors entrance fees. The newly elected government, however, was supportive of the arts. It introduced a landmark policy to provide financial aid to museums so that they would drop their entrance fees. As a result, entrance to many national museums, including the Natural History Museum, became free of charge.
 Supporters of the policy said that as it would widen access to national museums, it would have significant benefits. People, regardless of their education or <incomdm>(→income), would have the opportunity to experience the large collections of artworks in museums and learn about the country’s cultural history.

 こちらの文章の Supporters of the policy said that as it would widen access to national museums, it would have significant benefits の文国「が見た事ない形でよく分からないのですが、that 以下を仮定法で if it widened access to national museums, it would have significant benefits. にするのは間違いでしょうか? この as は、どのような用法なのでしょうか? よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この政策の支持者たちは、それ(無料にすること)は、国立博物館へのアクセスを広げることになるだろうから、それは、大きな利益になるだろう」ということで、as は because の意味に使われているのです。おっしゃるように、ここを、if it widened access to national museums, it would have significant benefits としても良いところです。


【質問 No. 24020】 CNN の記事から yukio 2024-02-01 06:02:12
 はっきりとは、意味が掴めません。よろしく解説をお願いします。

 The only real way to halt the worsening violence across the Middle East might be for the US to convince Israel to end its offensive in Gaza, which is fueling anger against its US backer.
The challenge for Biden is no longer to stop the Gaza situation developing into a regional war -- that geopolitical horse has bolted.


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「中東全域で悪化する暴力を止める真に唯一の方法は、米国がイスラエルに対しガザ攻撃を止めるよう説得することかもしれない。何故なら、ガザ攻撃は米国の支援者に対する怒りをあおっているからだ。バイデン大統領にとっての課題は、もはや、地政学的“馬”を放った -- 地域戦争に発展するガザ情勢を阻止することはできない、ということだ」ということで、which is fueling anger against it US backer の which は、「非制限用法」の関係代名詞で、先行詞は、its offensive in Gaza で、訳としては、「何故なら、それは、米国支援者に対して、反感を買っているからだ」という風に、理由を述べているのです。また、「地政学的“馬”」とは、ここでは、好色・愚かさの象徴とされる馬のことで、「愚かさの馬が放された」とは、悪い馬が暴れ始めた、という意味なのです。


【質問 No. 24019】 effects と effective の違いについて 胡桃 2024-01-31 16:39:47
 At Rockwell Solutions, on-the-job training has proven (effective) <of>(→to) new employees for developing <the>(→their) skills.

 (A) effect  (B) effects  (C) effective  (D) effectively

 学校で配られたプリントです。答えが、(C) になっていたのですが、has proven で、「証明している」という意味ですから、(B) の effects 「効果」が来るのではないのでしょうか?

 教えてください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ロックウエル・ソルーションズでは、職場でのトレーニングが、新入社員の技能を高めるために、効果的であることが、分かった」ということで、prove effective to ~ で「~ に対して、効果的であることが分かる」という言い方なのです。 


【質問 No. 24018】 TOEIC の問題から ほし 2024-01-31 16:24:27
 いつも、ありがとうございます。

 So, Brian, we will see you next <on>(→削除) Tuesday at the Health Services Center for the meeting with their team. It will be our first meeting with them.

 訳では、「先方のチーム」となっていますが、their は、何を指しているでしょうか。その前に、the client とか、the client に渡すアンケートの話をしています。ですが、「単数」です。それ以外のチームに関する文言は、出てきていないようです。指すものがなくても、使えるのでしょうか。


【回答】
 meeting with <their> team とは、「彼らのチームとの会合」という意味で、「彼ら」とは、他のチームのことで、指すものは、明らかです。これが、何を指すかは、この文だけからでは、わかりません!


前の 10 件    次の 10 件