Language Service Associates Present

キーワード
19205 件が登録されています。 [1641-1650] を表示

【質問 No. 23965】 S V の無い文について Kaz 2024-01-23 12:36:02
 2022年度、九州大学入試で出題された、以下の英文について、質問させてください。

 This transformation requires a major change in how and what we learn. A shift in the education system from the idea of 'students' who acquire knowledge, to the notion of 'learners' who acquire skills and the ability to apply them.

という英文なのですが、2文目の A shift 以降に「述語動詞」が見当たりません。解釈としては、1文目の transformation の内容を、より具体的に説明している、ということはわかるのですが、コンマではなく、ピリオドで終わっているため、腑に落ちません。これは A shift の前に、It is が省略されているのでしょうか。また、そのようなことは、可能なのか、ご教示ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この変革には、学習方法と学習内容に、大きな変化が必要になります。(即ち、それは、)知識を習得する「生徒」という概念から、スキルとそれを応用する能力を習得する「学習者」という概念への、教育システムの変化(を意味します)」ということで、おっしゃる通り、後半の英文は、長い「名詞句」であって、S V を備えた、正規の英文ではありませんが、本来は、we learn. の後に、コロン(:)をつけるべきところなのですが、長くなるので、ピリオドを打って、その後を「名詞句」とした構文となっているのです。しかし、日本語に訳す場合は、それでは、あまりにも“唐突”なので、(すなわち、それは) と補って、最後に(を意味します)といった言葉を補う必要があります。しかし、英語には、この種の「名詞句」だけの表現法があるのです。


【質問 No. 23964】 和訳について 江戸 2024-01-23 05:58:29
 He couldn't get her to speak a word

という文について、参考書にのってる訳では、「get A to」の表現を使った構文で、「彼は、彼女に、一言も口をきいてもらえなかった」という意味だ、と書いていました。ですが、この文は、「get A to」の表現ではなく、get を普通に「得る」と訳して、「彼は、単語を話すために、彼女を得た」と訳すことはできませんか? (意味は、少し変ですが・・・)


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼は、彼女に、一言も、話させることができなかった」ということで、おっしゃるような意味に取る人は、まず、ないと思います。ただ、He couldn't get her to speak a word with her. とすれば、「彼は、彼女と一言話すために、彼女を得ることができなかった」という意味になります。


【質問 No. 23963】 過去の習慣を表す would について おまめ 2024-01-23 09:46:04
 いつもお世話になっております。今回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 本日は would について、質問をさせて頂きます。

 You would often learn English with native speakers of English.
拙訳: 「あなたは、英語を母国語とする人たちと、しょっちゅう英語を学んだものでしたね」

 こちら、「過去の習慣を表す would を使用した疑問文に出会ったことがないのですが、疑問文にする場合は、通常通りの疑問文の作り方で、問題はありませんでしょうか?

 基本的な質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします!


【回答】
 「過去の習慣」を表す助動詞は used to do ですが、これは“規則的な習慣”を表し、would (often) の方は、“不規則的な習慣”を表し、「昔は、よく ~ したものだ」といった回想的な場面で使われます。ですから、小説などの中ではよく見かけますが、日常の場面では、あまり見かけない表現になります。

 ご質問は、この英文を疑問文にしたい、というものですが、このまま Would you often learn English with native speakers of English? としてもよいですが、Did you often learn English with native speakers? などのようにした方が、より自然に響きます。なお、 used to do を使った英文を「疑問文」にする場合は、Did you use to learn English with native speakers? となります。



【質問 No. 23962】 more of の文法的解釈について go-tiger 2024-01-23 05:34:53
 木村先生、いつも丁寧な説明をしていただき、有難うございます。

 下記英文は、日本に長く住んでいるアメリカ人の女性が、日本の習慣などについて書いたエッセイからの抜粋です。

 Year after year, as I get to know more and more young people and hear what they're thinking about, I feel great hope for the future. These are the kind of young people I'd like to see《 more of 》on TV or in newspapers and magazines.

 (拙訳)年々、ますます多くの若者と知り合いになり、彼らが考えている事を聞くにつれ、彼らの将来に大きな希望を抱いている。これらは、テレビ、新聞、雑誌でもっと見てみたいと思う類(たぐい)の若者である。
 
 ・ I'd like to see 《more of 》my best friend, Ted.
  「親友のテッドに、もっと会いたい」(ジーニアス英和辞典)

 (質問) 2番目の文章で、(more of)は、本来(more of whom)であり、young people と I'd like の間に入っている whom(目的格)が省略されている、と解釈するのは正しいでしょうか。

 ご教示の程、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問を含む、後半の英文は、おっしゃる通り、These are the kind of young people (more of whom) I'd like to see ... という風に、more of whom の whom が省略されたために、more of が I'd like to see の目的語として、後ろに回ったものです。ただ、I'd like to see more of my best friend, Ted. の more of は、数ではなく、親密度を言っているので、数を言っている原文における more of whom とは、微妙に異なります。



【質問 No. 23961】 英作文の添削依頼 zoro 2024-01-22 19:09:43
 先生、前回への添削、ありがとうございました。本日も、以下の文章の添削を、よろしくお願い致します。

課題: Should science be relied on to solve <humankinds’>(→humenkind's) problems?

 I agree with the idea that science should <relied>(→be relied) on to solve <humankinds’>(→humankind's) problems, for the following reasons.

Firstly, most problems we are facing today can be solved with science <technology>(→and technology). In <Japan,>(→Japan, for instance,) with the low birthrate and <aging>(→the aging) society, <regenetive>(rejenerative) medicine and <infirtility>(→infertility) <treatment>(→treatments) are <increasing>(→are becoming increasingly) necessary. The research and development of science <can forstall>(→will be able to forestall) such problems.

 Secondly, there are a large number of problems such as climate change and the problem of food self-sufficiency, but there is a benefit in investing <science technology>(→in science and technology). For example, <genetic>(→genetically) modified crops are so made as to be resistant to <hurmful>(→harmful) insects, and are capable of reducing <farmers>(→farmers') effort to spray chemicals or <to get>(→getting) rid of harmful insects on the crops.

 Lastly, <Global>(→global) warming is a serious problem, <and>(→and is making) the lives of most people <have become>(→削除) inconvenient. The more the population increases, the more global warming <accelrates>(→accelerates). The government <in>(→of) Japan has been <dealt>(→dealing) with space exploration, the <result>(→result of which) has been wonderful. I believe the time will come when people <lives>(→can live) in the cosmic world without suffering from climate change thanks to science <technology>(→and technology).



【回答】
 For these <three>(→削除) reasons, I agree with the idea that science should be relied on to solve <humankinds>(→humankind's) problems.

 以前、別の先生から、文章と文章がぶつ切りのようで、繋がってていない、と指摘されたことがありますが、先生の目で見た時に、そのような印象はありますでしょうか? また、構成は、毎回減点されてしまうのですが、イントロ、要点、結論で、いつも同じ書き方で書けば良いのでしょうか?

 本日も、よろしくお願い致します。
----------------------------------------
 zoro さんの当時の英文は、現在の英文と比べると、かなりミスが目立ちますので、毎回、進歩しているように、感じられます。この調子で、書き続けることで、進歩は明らかになっていくものと、考えられます。論説の構成は、昔から、「起・承・転・結」、すなわち、「書き出し、用例、展開、結論」の4つの要素から成る、と言われています。大体、zoro さんが、実践している書き方になるわけです。



【質問 No. 23960】 as much as について 香炉峰 2024-01-22 13:19:16
 本日も、よろしくお願いいたします。

 歌のタイトルに、Jesus loves you (Not As Much As I Do) というものがあったのですが、Not As Much As I Do の省略無しの文は、He does not love as much as I do. となりますでしょうか。

 ご教示、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の、Jesus loves you (not as much as I do). とは、「イエスは、あなたを愛していますが、私があなたを愛しているほどには、愛していません」という意味なので、カッコの“但書”を、一文に纏めれば、Jesus loves you, but not as much I love you. という文になるでしょう。これを、おっしゃるように、Jesus does not love you as much as I love you. と、通常の否定文にしてしまうと、Jesus loves you! の有り難さが軽視されることになります。ですから、私が書き換えたように、Jesus loves you としてから、but not as much as I love you. とした方が、イエスの愛を、蔑(ないがし)ろにしたことにならずに、済みます。


【質問 No. 23959】 the same の the について hisako 2024-01-22 10:05:30
 いつも、ご丁寧に、ご回答、ありがとうございます。

 中学校3年生の教科書に、以下の英文が出てきます。

 My own culture is different from Japanese culture, but the truth is that people are basically the same everywhere.

 same の前に the がつくのですが、これは、なぜですか。same が基本的に the がつく場合が多いですが、この場合、なぜ、the が必要なのか、ご教示いただければ、と思います。

よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私自身の文化は、日本文化と異なりますが、実は、人は、どこにいる場合でも、基本的には、同一なのです」ということで、the same ~ とは、元々、「同一無二の、この世に二つとない」(全く同じの)という意味なので、いつも the same という風に、定冠詞の the が付くのです。そのほかに、 the が着く形容詞は、the only ~ 「たった一つの ~」、the very ~ 「正に、その ~」、the first ~ 「第一の、最初の ~」、be in the wrong 「間違っている」、the right thing 「正しいこと」、on the other hand 「他方では」などのように、他の何者でもない、ということを強調する言葉には、the が付きます。


【質問 No. 23958】 keep my life a secret について よろしくお願いします 2024-01-22 06:51:40
1. I bought him this shirt.
 「私は、彼に、シャツを、買ってあげた」

 この英文は、SVOO の文として、him と this shirt のように、名詞が連続していることも理解できるし、訳すことも出来ます。しかし、

2. I was hoping to keep my life a secret in high school.

では、my life と a secret と、「名詞」が連続してるのにもかかわらず、上手く訳せません。意味もよくわかりません。もし、この文章に、a secret が入ってなければ、(I was hoping to keep my life in high school. だったら)「私は、高校では、私の人生をキープしていたかった」(文の意味としてはおかしくなりますが)と綺麗に訳せます。SVOO ではない形で、かつ名詞が連続しているのに、どうして綺麗に訳せるのでしょうか。そしてその場合、何という名前の文法を使っているか、教えて頂いてもよろしいでしょうか。

 質問が分かりにくくなってしまい、すみません。


【回答】
1. の英文の意味は、「私は、彼に、シャツを、買ってあげた」ということで、おっしゃる通り、「S V O O」の「第4文型」の文になります。

2. の意味は、「私は、高校時代には、私の生活を、秘密にしておくことを、希望していた」ということで、keep(V) [my life](O) [a secret](C) [in high school](M) という「S V O C」から成る「第5文型」の節を目的語にした文になります。

 それぞれ、別な構造の文として、理解することが大事です。



【質問 No. 23957】 to の用法について cat 2024-01-20 15:33:02
 I lost my younger brother to suicide.
 「私は、弟を自殺で亡くした」

 to の使い方に違和感を感じますが、原因や理由を表す働きがありますか?


【回答】
 「人が、病気などで死ぬ」と言うのは、die <of/from> illness. と言いますが、「人を、病気などで亡くす」と言うときは、lose someone <to> disease/war/suicide などのように、言います。


【質問 No. 23956】 英文が正しく書けているのでしょうか? kate 2024-01-20 09:52:16
 先生、いつもお世話になっています。また、見て頂きたいのですが、以下の英作文は、だいたい、日本語の内容に合った英訳になっているでしょうか? よろしくお願いします。

 「インターネットを使えば、不特定多数の人と簡単につながることが出来、魅力的ですが、一方で、匿名性を悪用して、個人のことを誹謗中傷したりも、簡単に出来る。そして、フェイクニュースのような、デマを流したり、ということも出来る」
 → If you use the internet, it's easy to connect with a large number of people, which is appealing. However, on the other hand, it's also easy to misuse anonymity to engage in personal defamation, and one can also spread misinformation, such as fake news.


【回答】
 大変よくできた英作文ですが、第二文目の However, on the other hand, は、On the other hand, however, とした方が、英語らしく響きます。


前の 10 件    次の 10 件