Language Service Associates Present

キーワード
19296 件が登録されています。 [1641-1650] を表示

【質問 No. 24061】 an all-time high について 松本 2024-02-08 06:59:48
 ご教授、お願い申し上げます

 TOEIC の過去問で、Profits are at an all-time high. というのがありまして、「利益は、これまでで一番高い」という意味ですが、これは、なぜ、an がつくのでしょうか?
 他にも、例文を探してみると、Coincidently the death rate from tuberculosis reached <all-time>(→an all-time) high that same year. というのがあり、こちらは an が入っていないのは、なぜでしょうか?


【回答】
 ご質問の an all-time high というのは、「名詞扱い」で、「これまでで一番高いもの」という意味なので、high は、「名詞」で、「最高水準(価格、記録)」と言った意味を表します。ですから、他の例の all-time high にも、正しくは、an がつくのです。


【質問 No. 24060】 代名詞 This の指示内容について Keiko 2024-02-08 06:49:22
 いつもお世話になっております。以下の、2つ目のセンテンスの主語 "This" が指す内容が、分からず苦心しております。ご教示いただけますと、幸いです。

 Both Sugamo and Ikebukuro are populous areas where there are well-established cafe cultures. However, this is where we need to think about the customer turnover of each location.

<訳文>「巣鴨も池袋も人口が多いエリアで、カフェ文化が根付いています。しかし、ここで考慮すべきなのが、それぞれの地域の顧客回転率です」

 どうぞ、よろしくお願いいたします。



【回答】
 ご質問の this is where we need to think とは、「ここは、我々が考える必要があるところです」という意味で、この this は、具体的に何かを指すのではなく、「ここが、考えるべきところだ」と言っているので、前文を受けて、「この点(が、考えるべきところだ)」という意味を表しているのです。


【質問 No. 24059】 文構造について Ayaka 2024-02-08 06:38:32
 下記の英文について、質問させてください。

 Conventional wisdom also places great weight on insight in promoting breakthrough scientific achievements, as if ideas spontaneously pop into someone's head - fully formed and functional.

1. in promoting breakthrough scientific achievements の部分の意味と、in の用法を教えていただきたいです。
2. fully formed and functional. の部分の意味と、文構造を教えていただきたいです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「また、従来の通念は、画期的な科学的成果を促進する上で、洞察力を重視しており、あたかも、完全に形成され、機能する誰かの頭に、アイデアが自然に浮かんでくるようなものです」ということで、

1. in promoting breakthrough scientific achievements とは、「画期的な科学的成果を促進する上で」という意味で、in は、「~ をする上で」という意味の前置詞です。

2. fully formed and functional とは、「完全に完成され、機能する(誰かの頭)」という意味で、pop into someone's head を修飾して、「完全に形成され、機能する(頭として)」という意味で、someone's head を修飾しているのです。 



【質問 No. 24058】 to be について もか 2024-02-08 06:16:30
 前回も、丁寧な説明を、ありがとうございました! 「SVOC」の文章、to不定詞が補語となっている文章に、たくさん触れて、更に理解を深めたい所存です。

 今回も to be が入っている英文について、何点か質問をさせてください。

 This ~ was made to be exploited.
 「この ~ は、利用されるために作られた」

 上記の文なのですが、「be動詞+made+to動詞の原型」で、「させられた」という意味になるかと考えたのですが、なぜ、違うのでしょうか? なにか見分け方のコツなどはありますか?
 また、ネイティブの方の英語に触れた時、どう取り扱い、どう訳したのかわからない to be があります。ネイティブの方にとって、to be とは、どういったニュアンスになりますでしょうか。

 ずれた質問でしたら、大変申し訳ございません。どうぞ、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文は、「受動態」(受け身文)なので、わかりにくいのですが、元の「能動態」の文にすると、

 They made this ~ to be exploited. 「彼らは、この ~ を、悪用されるために、作った」

という意味の文になります。つまり、They made this ~ で、「彼らは、この ~ を、作った」という意味になり、to be exploited で、「悪用されるために」という意味になるのです。この場合の to be exploited は、「悪用されるために」という意味の「不定詞」の「副詞用法」で、目的を表しています。to be が特に熟語になっているわけではないのです。他の例を挙げますと、They made this <to sell>. と言えば、「彼は、これを、売るために、作った」という意味になり、この場合の to sell が、ご質問の to be esploited に相当し、「売るために」という「副詞用法」の「不定詞」であるに過ぎません。熟語などではないのです。



【質問 No. 24057】 myself について もさ 2024-02-08 05:39:02
 お世話になります。よろしくお願いします。

 Although I felt it didn’t taste good at first, I gradually came to like it and now I make it myself for breakfast.
 「最初は、おいしいとは、感じなかったけれど、徐々に好きになり、今では、朝食として、作っています」

 ここで、I make it myself for breakfast. の文構造が分からないのです。再帰代名詞の myself が、この文において、何の品詞であるのか、また、どういった意味や、役割があるか、がわかりません。


【回答】
 ご質問の now I make it <myself> for breakfast とは、「今では、私は、それを、朝食のために、自分で、作ります」という意味で、myself は、ここでは、「副詞」として使われているのです。


【質問 No. 24056】 for that long a time の語順について まつ 2024-02-08 05:32:58
 「フレンズ」というドラマのセリフで,

 We haven't known each other for that long a time.

とあり、that を否定するので、long a time という語順になる、という解説を読みましたが, 文法の働きが分からず、ほかに例文があれば、合わせてご教示いただければ、幸いです。

 宜しくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私たちは、そんなに長い間、お互いを知っていたわけではありません」ということで、副詞 that の代わりに、よく使われる such を使って表現すると、for <such> a long time という語順になります。しかし、that と同じ意味の副詞 so を使うと、for <so> long a time となります。so の代わりに、that を使うのは、どちらかと言うと、略式の口語体になります。

 以上、見たように、「そんなに長い間」は、正しくは、for <such> a long time とするか、for <so> long a time とするかの、2通りの言い方になりますが、それが、口語体では、for <that> long a time という形になる、ということなのです。



【質問 No. 24055】 A deeper problem 以下の文は、いわゆる「C V S」の倒置文か? ムツ 2024-02-08 05:09:36
 いつも、ご回答頂き、誠にありがとうございます。本日も、ご教示頂けますと幸いです。

 But speed reading? Techniques that aim to guide eye movements so that we can take in more information from each glance seem doomed to fail. (中略)
 A deeper problem, however, is that the big bottleneck in reading isn't perception (seeing the words) but language processing (assembling strings of words into meanings).

 以上の文は、速読に対する批判的主張の文になります。この2番目の段落の第1文目、A deeper problem, however, is that the big bottleneck in reading isn't perception (seeing the words) but language processing (assembling strings of words into meanings). について質問があります。

 この文は、いわゆる「C V S」の倒置文で、珍しく C が「名詞」のパターンでしょうか? そう考える理由は、4点ほどあります。
 第1に、主語に不定冠詞 a がついているなら、真っ先に「総称」が浮かびますが、「総称」と解するには、文脈上無理があると考えるからです。
 第2に、読み手には不特定の導入の働きをする不定冠詞は、通例主語の位置に置くなら、There 構文の主語にして置かなければならない、と思うからです。
 第3に、補語につく様な a (He is a lawyer.の a)は、主語としては不適切であるからです。
 第4に、いわゆる「C V S」倒置は、情報構造的に補語に旧情報、主語に新情報を置くところ、A deeper problem は、本文が速読に対して批判的文脈であることを踏まえると、旧情報的であり、その後に文字数の都合で載せられませんでしたが、主語と考えられる That節の but 以下の内容が展開されていることから、主語だと考えられる That節は、新情報にあたり、「C V S」倒置の情報構造と合致すると考えるからです。

 このように考え、A deeper problem は「補語」」ではないかと考えました。先生から見て、このような考え方は適切でしょうか? 今回も、稚拙な長文の質問となったことをお許しください。本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の箇所の英文の意味は、「しかしながら、より深刻な問題は、読書における大きな障害は、知覚(単語を見ること)ではなく、言語処理(単語の文字列を、意味に組み立てること)である、ということなのだ」ということで、私自身、これまで、この種の構文に接する度(たび)に、A deeper problem(S) is(V) [that ...](C). という風に、解釈してきて、何の不思議も感じなかったのですが、今回、ムツさんからの質問を受け、ハタと考え込んでしまいました。なるほど、言われてみれば、さもありなんかな、と唸(うな)ってしまいました。

 私も、よく考えてみるとき、この文は、It is <a deeper problem> that the big bottleneck ... という風に補うことができる構文であることを考えると、おっしゃるように、A deeper problem(C) is(V) [that ...](S). という構造から、「倒置文」であるように、感じ始めました。その理由として挙げられたものも、いちいちごもっともで、同意せざるを得ない、と感じるようになりました。ですから、ご質問に対して、この考えは、適切だろう、とお答えすることにいたします。 



【質問 No. 24054】 ready の使い方について nkom 2024-02-07 18:13:07
 いつも、的確なご回答、ありがとうございます。今回は、ready の使い方について、ご教示いただけますと幸いです。

 私は、仕事で、ネイティブの方に作業用のテキストファイルを送ることが多々あります。その際、「ファイルの準備ができ次第、お送ります」と言いたい場合、次の言い方で、問題ありませんでしょうか。

 As soon as a file is ready, I will send it to you.

 実は、お仕事の打診をネイティブの方に送ったら、引受てくださるという文面の後に、

 Please send it when you're ready.

と書かれていました。それを見て、「ファイルの準備ができたら」とは言わないんだと思った次第です。ファイルを主語にするより、私を主語にして書いた方が、英語的に自然なのかな、と疑問に思いました。

 また、ビジネス上の丁寧な表現をしたい場合、ready はカジュアルすぎますでしょうか? prepare などを使用すべきでしょうか。フォーマルな、丁寧な表現で、「ファイルの準備ができ次第、お送りします」と伝えるベストな英語表現があれば、それも、併せて教えていただけますと幸いです。

 よろしくお願い申し上げます。


【回答】
 先ず、「ファイルの準備が出来次第、お送りします」の、最も自然な言い方としては、As soon as the file is ready, I will send it to you. としても、不自然ということはありませんが、このような場合、相手の方が言ってこられたように、As soon as I'm ready with the file, I'll send it to you. という風に、作成者の「自分」を主語した言い方の方が、慣用的だとは、思われます。その際は、file に the をつけてください。

 また、「準備ができた」を、より丁寧に言う方法として、prepare を使うのは、かえって相手を混乱させてしまう、と思います。つまり、As soon I have prepared the file, I'll send it to you. のようにすると、「準備」に拘(こだわ)った言い方になり、相手を混乱させてしまうのではないでしょうか。つまり、まだ「準備中」なのか、という誤解を与えてしまいます。

 最も普通で、自然な言い方は、最初に挙げた2つの言い方だと思います。



【質問 No. 24053】 which to ~ について N.Y. 2024-02-07 15:08:13
 Stem cell researchers are working hard to find ways in which to use stem cells to create new tissue to replace the parts of organs that are damaged by injury or disease.

 上記の英文の which は「疑問詞+to不定詞」の「どれを〜すべきか」という意味でしょうか。それとも「関係代名詞」でしょうか。仮に、関係代名詞であれば、2つの文に、どのように分解されますか?



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「幹細胞の研究者たちは、傷害や病気で損傷した臓器の一部を交換するために、新しい組織を作り出すための方法を見つけるために、懸命に取り組んでいます」ということで、ご質問の find ways in which to use stem cells とは、「幹細胞を作るための方法を見つける」という意味で、in which の which は、ways を先行詞とする「関係代名詞」で、I want to find the best way (in which) to master English. と言えば、「私は、英語をマスターするための、最善の方法を、見つけたいです」という意味になります。その際、in which の役割は、the best way <in which> (I am) to master English の I am が省略されているのです。これを、別な英語で言えば、I want to master English in the best way. 「私は、最善の方法で、英語をマスターしたいです」ということになりますが、その the best way を先行詞とした英語が、the best way <in which> (I am) to master English となるわけです。


【質問 No. 24052】 over の意味について Tanaka 2024-02-07 13:29:24
 Therefore, DOACs are suggested over LMWH in patients with cancer-associated PE

 上記の文章の意味の捉え方について、すっきりせず、質問させていただきます。前後関係から、DOACs は patients with cancer-associated PE への使用には注意が必要、という意味合いになる文脈にあります。この文章では、DOACs と LMWH を比較した内容になっています。結果として、patients with cancer-associated PE には LMWH が薦められる、という内容になると推測されます。

 そこで、この over ですが、over は、「以下の状況を除いて」といった解釈になると考えましたが、そのような意味でよろしいでしょうか? (Longman Dictionary で、over を検索すると、16 PREFERRING if you choose one thing over another, you choose that thing rather than the other. What is your main reason for choosing one restaurant over another? という意味がありました。)

 over は、一般的には、「〜を乗り越える」という意味で説明されることがあり、今回の意味合いと頭の中で関連がつかないせいか、すっきり理解ができずにいます。こちらの文章全体の捉え方や、over の使い方、例文などについてご教授いただけると幸いです。

 質問が長文になり、失礼します。よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「従って、ガン関連の PE (肺塞栓症) を患う患者には、LMWH (低重量分子ヘパリン)よりも、DOAC (直接的口から飲む血液凝固治療)の方が、有効であると推奨されている」ということで、ご質問の over とは、rather than ~ 「~ というよりも、むしろ」という意味の前置詞です。例えば、I like A over B. と言えば、「私は、B よりも、A を好む」という意味になり、better than ~, rather than ~ と同じ意味になります。


前の 10 件    次の 10 件