Language Service Associates Present

キーワード
19172 件が登録されています。 [1741-1750] を表示

【質問 No. 23822】 and は、何と何を繋ぐのか? ヨッシー 2024-01-04 13:53:45
 お世話になります。

 From the moment a Japan Airlines passenger jet collided with a smaller plane on a runway in Tokyo on Tuesday, it took <crew>(→the crew) 18 minutes to get all 367 travelers off the plane and safely accounted for.

 上記の英文ですが、and safely accounted for の and は、何と何をつなぐのでしょうか? accounted と「過去形」になっていることを考えると、took と並置で、it took the crew …. and accounted for となっていますので、これを訳せば、
 「乗務員たちが、367人の旅行者全員を、航空機から降ろすまでに、18分要し、消息を確認した」となるのではないかと思います。

 ところが、「和訳 by メルマガ」では、以下のようになっています。
 「火曜日の東京で、日本航空の旅客機が、滑走路上で、より小さな航空機と衝突した瞬間から、乗務員たちが367人の旅行者全員を航空機から降ろし、安全に消息を確認するまでに、18分を要した」

 意味的には、「降ろし(to get all 367 travelers off)」、「確認する(safely accounted for)」が“並置”されていますので、英文の構成とは異なっています。安全確認は、飛行機から脱出してから後のこと、と考えるのが自然ですので、脱出するのに18分、安全確認はその後だと考えられます。メルマガ訳は、「安全確認までに18分」としていますので、少し違うのではないでしょうか。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文を、直訳に近い訳し方にすると、「火曜日、日本航空の旅客機が、東京の滑走路で、より小さな航空機と衝突した瞬間から、乗務員たちが、乗客357人の旅行者全員を、飛行機から降ろし、全員の安全を確認するまでに、要した時間は、(僅かに)18分であった」ということで、to get all 367 travelers (off the plane and safely accounted for) というのが、この部分の構造で、「get O (off the plane and accounted for)」という「使役動詞」(get)の用法で、括弧内の、2つの行動が、目的語の補語になっているのです。ですから、accounted は「過去形」ではなく、「過去分詞形」なのです。なお、安全確認は、救出の直後に、ほとんど同時に、全員が無事であることを、確認する、ということで、問題はありません。これが、メルマガの訳ですが、この訳で、間違いはありません。


【質問 No. 23821】 my group's opinion の、2重所有格について 2024-01-04 05:46:23
 my group's opinon は、my と group's で、冠詞相当語句が重なってるので、文法的におかしくないですか? それとも、私の認識が誤っていますか?

【回答】
 ご質問の my group's opinion は、「二重所有格」ではなく、my group 全体に、アポストロフィー(’)がついているので、構造的には、(my group)'s opinion 「(私のグループ)の意見」ということなのです。


【質問 No. 23820】 the what happened について N.Y. 2024-01-04 05:38:47
 In this case, useReducer lets you cleanly separate the how of update logic from the what happened of event handlers.
 (https://react.dev/learn/extracting-state-logic-into-a-reducer)

 the what happened は「間接疑問文」でしょうか。what の前に the が必要である理由が、わからないです。the how については、how を「名詞」として使う用法が、辞書に載っており、理解できたのですが、what の方は、よくわからなかったです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この場合、useReducer を使うことによって、ロジックの更新方法と、イベントハンドラーに起こったことを、明確に分離することができます」ということで、the how of update logic と、the what happened of event handlers とは、両方とも、間接疑問そのものではなく、間接疑問を「名詞句」として扱っている証拠として、the がついているのです。


【質問 No. 23819】 ホームページへの「アクセス」の使い方について(修正版) LA 2024-01-04 05:20:37
 「彼女のホームページには、たくさんのアクセスがある」
1. Her website has a lot of traffic.や、
2. She has a lot of traffic to her website.と訳されると思いますが、traffic を access に代えることはできますか?


【回答】
 私は、技術的なことには、あまり自信がありませんが、access という言葉は、「他者への接近」(approach to others) というのが基本的な意味なので、1. のように、Her website has a lot of access. とすると、「彼女のWEBサイトは、他のサイトへの接近が多い」というような意味になってしまうので、Her website has a lot of <visitors>. などの方が誤解されずに済むと思います。2. についても、She has a lot of <access> to her website. とすると、「彼女は、別人の彼女のサイトに、多く接近する(利用する)」といった意味になってしまうので、traffic に近い visitors を使った方が良いと思われます。

 以上の回答を出しましたが、その後、英語に堪能な知人と話しているとき、Her website has a lot of <access>. も、She has a lot of <access> to her website. も、両方とも、access を使っているの見たことがある、という証言を得ました。考えてみると、access とは「~ への接近」という意味ですが、「他人からの接近」(access from others to her website)という意味でもあるわけなので、visitors もよいが、access も大丈夫、という結論になりました。以上のように、修正させていただきます。




【質問 No. 23817】 英文和訳について dqwas 2024-01-03 06:04:25
 I'm being forced to fly overseas, carrying an oversized attache case containing I have no idea whatsoever.

 この文の containing 以下を訳していただきたいです。これは、case にかかっているのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、何が入っているのか全く分からない、通常の物より大きなアタッシェケースを積んで、海外に飛行するように、強制されている」ということで、containing の後に what が省略されているのです。なお、containing の後に what を補ったとしても、I have no idea of という風に、of を入れる必要があります。文末に置かれた whatsoever は、「全く、全然」という意味の副詞ですので、containing whatsoever I have no idea of とすることもできないと思われます。いずれにしても、気持ちは分かるが、非文法的な表現になっています。


【質問 No. 23816】 one too many について(確認) Arkada&#351; 2024-01-03 05:34:48
 「質問 No. 23810】 和訳について、を質問した者です。早速のご回答、ありがとうございました。one の「副詞用法」とのことでしたが、いずれか文献等ございましたら、ご提示いただけないでしょうか。私の手持ちの辞書や文法書などでは発見できず、お手数ですが、よろしくお願いします。質問は、次の英文についてでした。

 We can safely say "that even one cigarette is one cigarette too many!"


【回答】
 ご質問の one too many は、「一つだけ余分な」という意味の慣用句のようなものですが、「ジーニアス英和」の many の項目の例文として、取り上げられています。one が副詞として使われている、という解釈は、私が行ったもので、この句における one は、by one 「一つだけ」という意味で、too many/much を修飾しているという点で、「副詞」と解釈したのです。


【質問 No. 23815】 英作文の添削依頼 zoro 2024-01-02 15:07:00
 昨年は、大変お世話になりました。特に、私の英作文に関しましては、まだ至らない部分が多々あるかとは思いますが、我慢強くご指導を頂きまして、ありがとうございました。本年度も、どうぞよろしくお願い致します。

課題: Japan should increase its food self-sufficiency rate. の添削をお願い致します。

 「日本は、輸入に頼ることなく、食料自給率をあげるべきだ。食品輸入を永久に海外に頼ることは出来ない。言うまでもなく、人間の体は食べ物で出来ている。また、家や洋服であれば、繰り返し使うことができるが、食べ物だけは、毎日新しいものを取り入れなければならない。そのためには、少子化対策や農地の確保などの対策が必要となる」
 Japan should increase its food self-sufficiency rate without depending on imports from abroad. We cannot <depend on it>(→keep depending on imports) <until the end>(→forever). Needless to say, <human bodies are made by>(→our body is made from) <food>(→the food we eat). <Alson>(→ As for our clothes and houses), <you>(→we) can reuse <housing and clothing>(→them) repeatedly, but as <to>(→for) <only food>(→food), <you should>(→we must) intake something new into <your body>(→our body every day). Therefore, the Japanese government <should>(→has the responsibility to) take enlightened approaches to <implement low>(→raising the low) birthrate <prevention>(→削除) <and secure>(→as well as securing) agricultural land.

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 こちらこそ、よろしくお願いします。今回も、原文に直接修正を施しましたので、清書して、何度も読み返しながら、英文の流れや、用法を身につけるようにしてください。今年も、目標を決めて、チャレンジしていきましょう。


【質問 No. 23814】 接続詞の無いコンマでつながれた文について N.Y. 2024-01-02 14:35:19
A steep climb at that speed, you're pulling at least eight G's.

 「あのスピードで急勾配を登れば、少なくとも8Gはかかる」という訳になるかと思いますが、climb は「名詞」でしょうか? 接続詞も無いのに、コンマでつながれた2つの文が、「〜すれば、... になる」というような関係になっているのは、なぜなのでしょうか。また、pull が「自動詞」で、「引力を受ける」という意味になることはありますか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、おっしゃる通りですが、構文としては、A steep climb (being) at that speed, you are pulling at least eight C's. という「独立分詞構文」の being が省略された形になっているのです。この「独立分詞構文」には、(With) a steep climb (being) at that speed, という風に、With をつけることもあります。いずれにしても、「付帯状況」を表す「副詞節」に相当する構文です。なお、pull at least eight G's とは「少なくとも、8G の引力を、引っ張ることになる」というのが直訳で、意訳すれば、「8G の引力を受ける」ということになります。pull は、ここでは「他動詞」なのです。


【質問 No. 23813】 more than + doubled という表現について 安室 2024-01-02 14:15:19
 Recent entrants into the market(=the market for genetic testing) include Internet firms like Yahoo! and DeNA. The number of companies offering genetic testing services more than doubled from 340 in 2009 to around 740 in 2012. Many more companies are planning to enter the business because genetic testing services are not a medical activity and <does>(→do) not require a license.

 2文目、more than の後ろに「動詞」がきているのに、違和感があります。


【回答】
 ご質問の more than ~ の ~ のところには、数量を表す言葉だけでなく、今回ご質問のように、動詞や、形容詞、副詞などが来ることがります。例えば、You are <more than> welcome. 「大歓迎します」、I am <more than> surprised. 「驚いたどころではありません。(びっくり仰天です!)」、The noise is <more than> I can bear. 「その騒音は、耐えられないほどです」などのように使われます。ご質問の more than doubled とは、「2倍以上になった」ということで、違和感はありません!


【質問 No. 23812】 動名詞について 安室 2024-01-02 14:00:19
 More and more companies from fields other than medical services are entering the market for genetic testing, which makes it possible for people to easily find out the risks of their developing certain types of diseases such as cancer and diabetes.

 the risks of their developing certain types of diseases は、their が意味上の主語の動名詞ですか。


【回答】
 ご質問の Genetic testing makes it possible for people to easily find out the risks of their developing certain types of diseases such as cancer and diabetes. の意味は、「遺伝子検査は、人々が、例えば、癌や糖尿病といった、特定の種類の病気を発症させるリスクを、簡単に見つけることを、可能にしている」ということで、the risks of <their> developing の their は、people を受ける代名詞ですが、ここでは、developing の「意味上の主語」を表しています。



前の 10 件    次の 10 件