Language Service Associates Present

キーワード
19324 件が登録されています。 [171-180] を表示

【質問 No. 25759】 thanks to の使い方について labomba32000 2024-10-17 05:39:13
 BBCの記事で、インタビュー語録に、以下のようなものがありました。("How relations between India and Canada hit rock bottom" as of 16th Oct 2024)

 On the one hand, the relationship is far more broad-based than ever thanks to the size of the diaspora, the diversity of that diaspora and the increase in bilateral trade, increased student exchanges...

 この語録にあるように、than ever thanks to が、会話中に挿入されるニュアンスが、理解の範囲外にあり、どのように解釈するのが良いか、分かりません。どのようなときに、こういう表現が会話に交じり、どう使ったらよいのか、を教えてもらえると、助かります。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「一方で、(インド・カナダの)関係は、離散民族の規模、離散民族の多様性、二国間貿易の増加、学生交流の増加等々のおかげで、かつてないほど、広範囲に、広がっています」ということで、far more broad-based than ever とは「かつてないほど、遥かに広がっている」ということで、thanks to the size of the diaspora とは「離散民族の規模のおかげで」という意味で、会話中に“挿入”されているわけではなく、この文章の、大事な部分なのです。英語学習者としては、このような表現に慣れ親しんで、自らも使えるように、努めることが大切になります。


【質問 No. 25758】 複数形のイメージについて ずっと英語初学者 2024-10-16 18:14:40
 お世話になっております。

 If your flight is canceled due to natural disasters, you may qualify for a cancellation benefit.

という文章を見かけたのですが、どうして due to の後に、natural disasters と「複数形」が来るのでしょうか? 基本的に、自然災害はいくつかある種類のうちの一つが、要因となると思うので、単数か、あるいは漠然と不可算的として扱うのが、適切なのではないか、と思ったのですが・・・。

 お手数お掛けしますが、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「もしも、あんたのフライトが、自然災害などで欠航となった場合、キャンセル特典を受けることができる場合があります」ということで、natural disasters が「複数形」になっている理由は、「総称」としての「自然災害」を意味するもので、複数形を使うのが、一般的なのです。


【質問 No. 25757】 英作文の添削依頼(中編) zoro 2024-10-16 17:59:06
 先生、ご添削とアドバイスを、ありがとうございました。本日は、「中編」をお願い致します。

「第2に、人口減少が進むに連れて、地方では、立会人の人員確保も容易でない地域が生じており、投票所の削減といった問題も生じている。電子投票が導入されれば、そのような問題は解決することになる」

 Second, as Japan’s population is declining, <in rural areas, places>(particularly in rural areas) where it is difficult to secure election monitors <also appear>(→削除), <it occurs>(→削除) <a problem>(→it becomes necessary) to reduce polling stations. For example, an elderly man living <a>(→in a) rural area <, has>(→would have) to walk three hours to go to the nearest polling station. If electronic voting is introduced, such <problem>(→problems) will be solved.

 1番最後の文章を、条件節としましたが、昨日、仮定法を使ったので、また仮定法にするとしつこいかと思い、このようにしました。この使い方は、可能でしょうか?

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 「仮定法」を使うと、あくまでも仮定の話になってしまうので、直説法を用いるのが、一番よいのです。


【質問 No. 25756】 「Aを、英語で、何と言いますか?」の表現について ここ 2024-10-16 13:27:10
1. What で始まる疑問文は、名詞(句・節)の答えを導くもの、
2. How で始まる疑問文は、形容詞・副詞(句・節)の答えを導くもの、

という前提理解のもとで、質問させて頂きます。

 「A を、英語で、何と言いますか?」の表現について、

1a. What do you call A in English? が正しいことは、導かれる答えが「名詞」なので、理解できます。しかし、

2a. How do you say A in English? が、なぜ、正しいのか理解できません。導かれる答えは、名詞なはずなのに、なぜ、how を使うのですか?


【回答】
1a. の意味は、「A を、英語で、何と、呼びますか?」ということで、call の「目的語」が What になる構造です。

2a.の意味は、「A を、どのように、言いますか?」ということで、確かに、「どのように」という言葉は、副詞ですが、英語では、1a. も、2a. も、可能な表現なのです。ただし、What の場合は、動詞は call ですが、How の時は、動詞は、say となる点が異なります。



【質問 No. 25754】 英作文の添削依頼(前編) zoro 2024-10-16 05:31:32
 連日の、ご回答ありがとうございます。本日は、英作文の添削を、よろしくお願い致します。

 課題: Agree or disagree: Electronic voting should be promoted

1.「私は、以下の理由から、電子投票は、推進されるべきだという、意見に賛成だ」
 I agree with the <idea>(→opinion) that electronic voting should be promoted, for the following reasons.

2.「第1に、最近では、国民の80%が、自身のスマートフォンを持っており、彼らの多くは、それらに、過度に依存している。スマートフォンは、彼らが欲しい、どんな情報でも与えてくれるからだ」
 First, nowadays, 80 percent of <people>(→the people in Japan) <have>(→are said to have) their own smartphones, and many of them are <overly>(→even overly) dependent on them because smartphones can give them <any>(→almost any) information they want to get.

3.「従って、もし、電子投票が導入されたら、国民は、投票に関する情報を手に入れることが出来て、一瞬で、候補者に投票することが出来、彼らの時間の節約になる」
 Thus, if electronic voting were to be introduced, people would get information concerning <voting>(→voting along with the candidates), and can vote for <a>(→their favorite) candidate in an instance, which will <save>(→not only save) them their <time>(→time but also encourage them to vote).

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 今回の英作文に、文法上の間違いがないことに、驚きました。ただ、思うことを、ズバリそのまま言ってしまっているので、やや極端な印象を与えかねないので、修正のように、気配り(遠慮)を示すことも、覚えてください。同時に、舌足らずの箇所についても、修正の意味を理解してください。


【質問 No. 25753】 here の使い方について na-hi 2024-10-15 14:53:05
 お世話になります。

 以下の文章内の「here」について質問です。ここで使用されている「here」は、文章内でどのような働きをしているのでしょうか。「here」が無くても成立するように思うのですが、ご教授いただけましたら、幸いです。

 KAWAGOE, Saitama Prefecture -- The Ichibangai shopping street here is lined with quaint warehouse-style merchant houses and bustling with rickshaws and couples in kimono. (The Asahi Shinbun <https://www.asahi.com/ajw/articles/15450170>より抜粋)

 よろしくお願いいたします。




【回答】
 ご質問の英文の意味は、「埼玉県川越市発 -- ここの一番街商店街は、蔵造りの趣のある商家が並び、人力車や着物姿のカップルで賑わっています」ということで、here は、Ichibangai shopping street を、後ろから修飾する「形容詞」的な役割を果たしているのです。例えば、This man <here> is my father. と言えば、「ここにいるこの男の人は、私の父親です」という意味になります。


【質問 No. 25752】 単数を複数で受けることについて イー 2024-10-15 14:56:55
 以下は、刑法のある条文の英訳です。a person(単数)を、themselves(複数)で受けているのは、男女両性を表すためでしょうか?

(自首等)(Self-Denunciation)

 第四条&#57610;(1) 罪を犯した者が、捜査機関に発覚する前に、自首したときは、その刑を、減軽することができる。

 Article 42 (1) The punishment of a person who committed a crime and self-denounces themselves before being discovered as a suspect by an investigative authority may be reduced.


【回答】
 ご質問の英文は、次のように書き換えると、分かり易くなります。

 The punishment of a person may be reduced who has committed a crime but self-denounces themselves before being discovered as a suspect by an investigative authority.

 ご質問の themselves とは、himself or herself とすべきところを、それらを合体させて、themselves という、複数形を使っているのです。



【質問 No. 25751】 英文解釈について リリー 2024-10-15 13:25:42
 以下の文について、訳し方がわからないので、お教えいただきたく存じます。

 When I denied having meant what he heard me say, he thought I was being flighty or dishonest.


 以下のように考えて、訳してみたのですが、合っているでしょうか?

 When I denied having meant [what he heard me say], he thought I was being flighty or dishonest.

 「私が意味していない(そんなつもりはない)[彼が、私に言ったことを聞いて]と否定した時、彼は、私が軽率で不誠実だったと思った」


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私が、彼に言ったとされることを、否定したとき、彼は、私が気まぐれか、不正直だったと、考えた」ということで、what he heard me say とは、「彼が、私が言うのを聞いたこと」、つまり、「私が言ったとされること」という意味で、When I denied having meant とは、「私が言ったことを否定したとき」という意味です。非常に持って回ったような表現で、分かりにく英文となっています。より簡単に言い換えると、When I denied what I said to him, he thought I was flighty or dishonest. となります。


【質問 No. 25750】 英検の過去問の日本語訳について AHV 2024-10-15 05:53:30
 いつもお世話になっております。

 「英検1級」の過去問(23年度2回面接)に、Would a universal income for adults affect motivation to work? とあり、その日本語訳が、「成人へのベーシックインカムの支給は、労働意欲に、悪営業をあたえるだろうか」となっておりますが、affect 「影響をあたえる」は、「英英辞典」で調べても、to have an influence on someone or something, or to cause a change in someone or something とあり、とくに悪影響に限らず、良くも悪くも、何かしら、仕事に対するモチベーションに影響があるか、という質問だと思うのですが、なぜ、「悪影響」という訳になっているのでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「成人に対する普遍的な収入は、労働意欲に、影響を与えるか?」ということで、労働者全員に、統一賃金を払うことになったら、労働意欲に、影響を与えるだろうか、ということで、一部の優れた労働者は、意欲を失うことにならないだろうか、という前提、あるいは想定での、質問なので、「悪影響」という訳になったものと思われます。これは、言葉そのものの意味というよりは、憶測から生まれた訳と、思われます。時には、このような訳も、内容理解には、必要となるのではないでしょうか。


【質問 No. 25749】 要約文章の作り方について zoro 2024-10-15 05:26:13
  2度のご添削を、ありがとうございました。本日は、要約の文章の作り方について、質問があります。

@ Supporters also point out the economic benefits, as the arts sector can generate employment, boost tourism, and spur creative innovation.
 → It is the economic benefits that supporters also point out < as the arts sector can generate employment, boost tourism, and spur creative innovation. >

 このように、主節を強調構文にして、文全体を要約する場合、as 以降は、ばっさりと消してしまっても、良いのでしょうか? 全てを、残すとなると、要約にならなくなってしまいます。

A Additionally, arts education is seen as essential for developing well-rounded individuals, nurturing creativity and problem-solving skills that are valuable in various fields.
 → In addition, it is seen that arts education is crucial for developing well-rounded individuals, and so on.

 このように、後ろの文章で、ごちゃごちゃと説明している部分を、and so on の、一言に書き換えても、良いでしょうか?

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 ご質問の2つの文章は、本当に「要約しなさい」という問題として、出題されたものなのでしょうか? 「要約問題」と言えば、通常、少なくとも、one paragraph 程度の分量の文章を、纏めて要約する、という問題が多いのですが・・・。zoro さんが、お答えになっている要約文章は、元の文章よりも、長くなっています。これは、言い換えであって、要約とは、言えないと思います。

 なお、要約では、細かい内容を、and so on という風に、省略しても良いか、とのご質問ですが、場合によりけりです。大事な部分は、要約文においても、残す必要があります。しかし、それでは、要約にはなりませんよね。頭の痛いところです。



前の 10 件    次の 10 件