Language Service Associates Present

キーワード
19332 件が登録されています。 [171-180] を表示

【質問 No. 25767】 仮定法について Pixy 2024-10-19 09:11:34
 お世話になります。

 Today, justice and human rights are still major issues throughout the world. The innocent do not always receive fair trials and may not have a voice to ask others for help. It is high time that good people act on behalf of the innocent and establish fair trials everywhere.

 上記英文の最後の一文、 It is high time から始まる文は、「仮定法」になると習ったことがあるのですが、動詞が act や establish と「過去形」になっていないことが、不思議に思えました。

 どうか、ご教示ください。


【回答】
 ご質問の、最後の文の、It is high time that ... という構文は、that 節に「仮定法」が用いられる構文で、仮定法過去形か、should be などの should か、あるいは、「動詞の原形」が用いられることになっています。ですから、It is high time that good people <act> の act は、acted とするか、should act とするか、動詞の原形の act とするかの、3つの方法があり、現代英語では、acted よりも、should act 又は、act とするのが一般的となっているのです。


【質問 No. 25766】 等位接続詞 and が、前後のどこまでを連結しているのか、について 名無し 2024-10-18 18:11:51
 等位接続詞の and が、前後のどこまでを連結しているのか、瞬時に理解できません。以下の例文で、分からないところがあります。

 Music is a powerful tool that enriches our lives in numerous ways, making it an essential part of human culture and personal well-being.
 「音楽は、私たちの生活を豊かにする強力なツールであり、人間の文化と、個人の幸福にとって、不可欠な要素です」

 この英文では、and が "human culture" と、"personal well-being" を、連結していると思うのですが、私は、この文を最初に見たとき、"an essential part of human culture" と、"personal well-being" を連結している、と解釈してしまいました。

 どちらのケースも、「名詞句 and 名詞句」となっています。このような英文を見たり、聞いたりするときに、毎回、どこまでが、and で連結されているか、が分からずに、困ってしまいます。

 時間をかければ、文脈的に、"human culture" と、"personal well-being" の方が、合っていると判断できますが、瞬時には、判断できません。どのように判断したら、よいのでしょうか?



【回答】
 等位接続詞の and が、2つの節を連結している場合は、見分けるのが難しいですが、ご質問のような、「名詞 and 名詞」の構造の場合は、比較的容易に見分けることができるのではないでしょうか? “瞬時に”とおっしゃっていますが、読解の場合は、何度も読み返すことで、見当がつくのではありませんか? しかし、listening のような場合は、前から意味をとりながら、英文を理解していく練習を積み重ねることで、わかるようになると、思います。はやり、英語は、一度か、2度の練習では、中々、瞬時に、というわけにはいかないだろうと、思われます。


【質問 No. 25765】 allow の使い方について tt 2024-10-18 13:13:16
 いつも、ご回答いただき、ありがとうございます。

 While the company allows female employees seven weeks of paid maternity leave, they can have it extended in the case of a medical emergency.

 上記の英文では、「allow」には、「give 人 物」のような使い方ができるようになっていると、思うのですが、この解釈で、いいのでしょうか?

※ allow 人(female employees)物(seven weeks of ...)という構文と考えて、いいでしょうか?

 これまで、「allow 人 to 〜」の形だとばかりと、思っていたので、どういう構造なのか、教えていただけますと、助かります。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「その会社は、女性従業員に、7週間の有給での休暇を、与えている一方、医学的緊急事態の場合は、それを延長してもらうこともできます」ということで、おっしゃる通り、allow には、「誰々に、何々を、許可する(与える)」という用法があります。


【質問 No. 25764】 commie「共産主義者」の蔑称に対する「主本主義者」の蔑称は? ポリ 2024-10-18 12:55:49
 communist の蔑称 commie のような、capitalist の蔑称はありますか?

【回答】
 現代の共産主義は、資本主義よりも新しい制度なので、資本主義者の方から、共産主義者を揶揄(からか)って commie などという「蔑称」が生まれたもので、逆に、資本主義者を蔑称で呼ぶ動きは起こらなかったために、共産主義者から資本主義者に対する蔑称は、生まれなかった、と思われます。


【質問 No. 25763】 breakfast time と Lunchtime について 2024-10-18 12:41:19
 breakfast time は2語で、 lunchtime は1語なのは、なぜですか?

【回答】
 単語と単語を結びつけて「1語」となったものを「複合語」(又は、合成語)と言いますが、元々、breakfast 自体が、<break「破る」+ fast「断食」>という「複合語」だったのですが、それに time を付けて、breakfasttime という「3語を合わせた合成語」とはならずに、breadfast time という風に、分けて使うことになっております。

 一方、lunchtime の方は、lunch + time から成る「複合名詞」となったもので、これを、例えば、「昼食の休憩時間」と言う場合は、lunchtime break という風に、3語を結合させずに「2語」としたもので、breakfast time と同じ構成になります。

 なお、「合成語」の作り方には、色々ありますので、自分で作るよりも、すでに作られている「合成語」を使うように、辞書などで、確認することが大切なのです。



【質問 No. 25762】 代動詞について zoro 2024-10-18 08:47:47
 本日も、ご添削とアドバイスを、ありがとうございました。仰る通り、どうしても英語を日本語にする場合、そのまま、直訳をしてしまう癖があります。出来ればリスニングのスクリプトも、暗記をした方がいいのかもしれません。たまに英作文を書く時に、真似をして書くことがありますが、とても表現力が豊かな、作文になります。

 以前書いた、英作文から、質問があります。

 If parents do not work and get money from gambling, their children might decide not to work and get money from gambling like their parents do < so >.

 この so は、不要だと言われましたが、文法解説を調べ直したところ、「代動詞は、助動詞であり、it、that、so がつくと、動詞になる」と書いてありました。また、do so とする場合は、主語が同じでなければならない、とあり、children と、parents ということで、so はつけられないことは、分かりました。ただし、この場合は、it か、that は、つけなくても良いのでしょうか?

 よろしく、お願い致します。



【回答】
 代動詞の do の後に、so や、it などをつけるか、つけないかは、微妙で、どちらでもよい、という場合が多いです。私も、この場合、do so と、so をつけてもよいかも、と思っています。


【質問 No. 25761】 英作文の添削依頼(後編) zoro 2024-10-17 19:23:28
 先生、ご添削ありがとうございました。本日は、後編を、お願い致します。

1.「最後に、私達の地域社会には、政治に全く興味がない人がいるということは、珍しいことではない。彼らは、面倒だ、という理由で、進んで、投票に参加したがらない傾向にある」
 Last, in our community, it is not rare that there are people who are not interested in politics at all. They are not willing to go to the polls for the reason that it is a bother to do so.
 → Last but not least. Needless to say, there are people in any community who are not interested in politics. These people do not go to the polls because they say it is a nuisance to do so.

2.「しかしながら、1部の人は、候補者を選ぶ際に、いいかげんな決定を、するかもしれないが、電子投票が認められれば、より多くの人が、候補者に投票することができるという利点もある」
 However, although a handful of people <may>(→may make) sloppy decisions <against>(→about) candidates, <If>(→if) electronic voting is accepted, there <is>(→will be) <a>(→some) merit <that>(→in that) more people <can vote for a candidate>(→may be able to participate in voting).

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 zoro さんの英語に間違いはないのですが、日本語を直訳した部分が多く、正直、あまり面白い文章とは、言えないのです。そこで、私が全文を書き換えてみたのですが、それでも、あまりパッとしないのです。人には、個性というものがありますから、あまりその部分に、拘らない方がいいのではないか、と考えるようになりました。一応、修正してみましたので、ご参考になさってください。


【質問 No. 25760】 There is ~ の構文について Pixy 2024-10-17 09:38:06
 お世話になります。

 There’s this girl in my class ... Her name is Nancy.

 先日、こういった文に、出会いました。

 「There is ~ の後には、固有名詞や、人称代名詞、定冠詞(the)、指示詞(this, that, these, those)、数量詞(each, every, all)などの付いた名詞は使えません」という説明を受けたことがあったので、この文の this girl の this が、どういう条件下で使われているのか、どういう意味のものなのか、気になりました。

 どうか、ご教示ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私のクラスには、この少女がいる ... 彼女の名前は、ナンシーです」ということですが、ご質問は、There is ~. という構文の ~ というところには、“旧情報”となる、既に紹介済みの名詞を、置くことができないのに、this girl が来ているのは、どんな理由なのか、ということです。実は、There is ~. という構文は、おっしゃる通り、初めて紹介される名詞(=新情報)が来る構文なのです。ですから、すでに特定された this girl のような名詞を置くことは、許されないのです。

 しかしながら、今回ご質問のように、There is <this girl> in my class. では、特定された、言わば「旧情報」に属する this girl が来ているのは、例外的に、驚きや、新発見のようなものを表す場合に、このような、一見間違いと思われる用法が、出現するのです。



【質問 No. 25759】 thanks to の使い方について labomba32000 2024-10-17 05:39:13
 BBCの記事で、インタビュー語録に、以下のようなものがありました。("How relations between India and Canada hit rock bottom" as of 16th Oct 2024)

 On the one hand, the relationship is far more broad-based than ever thanks to the size of the diaspora, the diversity of that diaspora and the increase in bilateral trade, increased student exchanges...

 この語録にあるように、than ever thanks to が、会話中に挿入されるニュアンスが、理解の範囲外にあり、どのように解釈するのが良いか、分かりません。どのようなときに、こういう表現が会話に交じり、どう使ったらよいのか、を教えてもらえると、助かります。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「一方で、(インド・カナダの)関係は、離散民族の規模、離散民族の多様性、二国間貿易の増加、学生交流の増加等々のおかげで、かつてないほど、広範囲に、広がっています」ということで、far more broad-based than ever とは「かつてないほど、遥かに広がっている」ということで、thanks to the size of the diaspora とは「離散民族の規模のおかげで」という意味で、会話中に“挿入”されているわけではなく、この文章の、大事な部分なのです。英語学習者としては、このような表現に慣れ親しんで、自らも使えるように、努めることが大切になります。


【質問 No. 25758】 複数形のイメージについて ずっと英語初学者 2024-10-16 18:14:40
 お世話になっております。

 If your flight is canceled due to natural disasters, you may qualify for a cancellation benefit.

という文章を見かけたのですが、どうして due to の後に、natural disasters と「複数形」が来るのでしょうか? 基本的に、自然災害はいくつかある種類のうちの一つが、要因となると思うので、単数か、あるいは漠然と不可算的として扱うのが、適切なのではないか、と思ったのですが・・・。

 お手数お掛けしますが、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「もしも、あんたのフライトが、自然災害などで欠航となった場合、キャンセル特典を受けることができる場合があります」ということで、natural disasters が「複数形」になっている理由は、「総称」としての「自然災害」を意味するもので、複数形を使うのが、一般的なのです。


前の 10 件    次の 10 件