【質問 No. 23823】 参考書の中の問題について |
匿名 |
2024-01-04 14:06:30 |
とある参考書で、「仮定法」の問題を解いていたら、
「携帯電話がなければ、われわれの生活はもっと静かであろう」
という文の並び替え問題が出てきました。その答えの文が、
If there were no mobile phones, our lives would be quieter.
となっていました。仮定法過去の型に当てはまっており、正しい文なのは分かります。私の疑問は、if節の there isの構文で、なぜ、not ではなく、no を使って否定を表すのかということです。no が形容詞で、not が<復習>(副詞)なのは、調べていて、わかったのですが、それだけだと、まだ腑に落ちません。よろしくお願いします。
|
【回答】
|
ご質問の If there were <no> mobile phones, の no を not にすることもできますが、その場合は、通常、It there were <not any> mobile phones, という風に、言うのが一般的なのです。no は「全面否定」ですが、not は、それほど強くなく、部分否定にもなりかねないので、not any ~ という風に、any を加えて強く表現するのです。
| |