Language Service Associates Present

キーワード
19242 件が登録されています。 [1871-1880] を表示

【質問 No. 23753】 未来の時点における過去の表し方について(確認その2)) a student 2023-12-25 05:32:24
 木村先生、ご回答ありがとうございます。ago と before の使い分けが腑に落ちましたが、新たに疑問が湧きましたので、またまた質問させてください。

 架空の話ですが、私は母と二人暮らしです。一週間後の12月31日に、私の借金の回収に、金貸しが、我が家にやってくることになります。私は金がないので、姿を隠し、母に嘘をついてもらって、金貸しに帰ってもらうつもりです。「彼(金貸し)に、私は12月29日に沖縄に引っ越した、と言ってください」ということを、英語で言うとすると、どうなりますか?

 この文中の12月30日にした場合は、yesterday を使ってもいいのでしょうか? 「彼(金貸し)に、私は12月30日に沖縄に引っ越したと、言ってください」
Tell him that I moved to Okinawa on Dec 30.は Tell him that I moved to Okinawa yesterday.と言えますか? agoの形式ではないので、どうなるのだろうと疑問に思いました。この yesterday は今日(私の発言の日)から見た昨日12月23日を指してもいいように思え、また、12月30日を指してもいいように思えます。どちらになるのでしょうか?


【回答】
 日本語で、「昨日、私は沖縄に引っ越した、と言ってください」と言えるのだから、英語でも、Tell him that I moved to Okinawa <yesterday>. と言えるはずです。なぜなら、お母さんに頼んでいるのが現時点(本日)であるなら、Tell him that の後では、時制の一致のルールは、適用されないからです。

 「時制の一致」とは、主節の動詞が「現在形」の場合は、従属節の動詞の時制は、何の影響も受けないのです。主節の動詞が「過去形」になった場合は、従属節の動詞の時制は、主節の時制に合わせて、過去形か、過去完了形にしなければならない、ということです。ただし、その場合でも、従属節の内容が、現在、または、未来のことならば、時制の一致の影響を受けないのです。例えば、今日の時点で、「私は、明日、沖縄に向けて、出発する、と彼に言った」は、I <told> him that I <will leave> for Okinawa <tomorrow>. としてもよい、ということになります。



【質問 No. 23752】 英文の意味について 安室 2023-12-24 15:28:31
 Because of the problems in his government, Grant is not remembered as one of the country's best presidents. But he is remembered as a war hero and as a kindhearted man with an interesting life. In his last months, Grant worked nearly nonstop on writing his memoirs. Final images show him, covered in a blanket and with a pen in his hand, diligently working.

 最終文について、「最後のイメージが彼に見せる」とは、どういうことでしょうか。
 


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「(グラント氏の)最後のイメージは、彼が、毛布にくるまって、片手にペンを持った状態で、熱心に働いている姿を、示しています」ということで、この文の構造は、(The final images (of Grant)](S) show(V) him(O) [covered in a blanket and with a pen in his hand](M) [diligently working](C). の要素から成る「第5文型」となります。O と C の間の [covered in a blanket and with a pen in his hand] は、2つの分詞構文となっています。show の意味は、「示す」ということで、「見せる」という意味ではありません。


【質問 No. 23751】 語尾は上昇調か? YT 2023-12-24 15:17:21
 Which opened last week, a supermarket or a fast food restaurant?

 この文の末尾、イントネーションは、上がるのでしょうか、下がるのでしょうか。


【回答】
 教科書的に言えば、a supermarket で上がり、or fast food restaurant で下がる、となりますが、実際の会話では、両方とも「上昇調」で話すことが多いです。


【質問 No. 23749】 中学生の英語から 匿名→ニックネームで! 2023-12-24 15:10:59
 並べ替えの問題で、

1. The songs he sings make me excited.

が答えになっていたのですが、1つの文の中に、動詞が2つ入っているため、sings に -ing をつけて「名詞」にした

2. The songs he singing make me excited.

が正解なのではないか、と思ったのですが、違いますか? 違う場合は、その理由もお願いします。


【回答】
 1. の英文の意味は、「彼が歌う歌は、私を、ワクワクさせます」ということで、The songs (which/that) he sings 「彼が歌う歌」のカッコで示した「関係代名詞」が省略されており、全体が主語になっているので、もし、2. に変えたい場合は、同じ様に、関係代名詞を使って、The songs (which/that) he <is singing> make me excited. 「彼が歌っている歌は、私を、ワクワクさせます」という風に、he is singing と「現在進行形」にしなければ、なりません。動詞が2つあるのは、一つは、主節の make で、2つ目の動詞 he sings は、関係節の動詞なので、文全体としては、[The songs he sings](S) make(V) me(O) excited(C). という要素から成る「第5文型」の文になるのです。


【質問 No. 23748】 付帯状況の with 構文の使い方について mujico 2023-12-24 14:26:36
 初めまして。この度、IELTS の勉強の中で、わからない点がございましたので、質問させていただきます。「付帯状況」を表す「with 構文」についてです。

文法書の例文: The dog sat there <with his tongue hanging out>.

 この文に関する自分の理解は、dog の状況に、with以降の情報が追加情報的に記載されている、即ち、主文の状況をさらにくわしく述べるためのもの、という理解です。

IELTS の writing の問題から:
(1) These figures were significantly greater than those of the remaining countries, with Russia in third place, recording 1057 billion kWh, and the Republic of Korea in tenth, generating 485.1 billion.

(2) It also has the highest route length, with 775 million passengers annually using its 394km of track.

質問:
1. 上の(1)、(2) は、文法書の例文と同じ用法と、理解して、合っていますでしょうか? なお、with の前にカンマがついているのは、with の以降の文章が長い時で、特に、特別な意味はない、という認識で合っていますでしょうか?
2. with 以降の主語(目的語?)というのは、主文に包含されている情報であれば、どれでも取りうるのでしょうか?
  例えば、例文で言えば、主語 dog の一部を説明する情報として、with が使われていますが、(1) の場合は、remaining countries の中の Russia、と Korea が記載されているように、 主文の主語ではなく、目的語であっても、with で修飾できるという認識で、大丈夫でしょうか?

 質問が多く恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。


【回答】
1. の「with 構文」は、元々、「独立分詞構文」に、with がついたもので、(1, 2) の例で言えば、with Russia in third place とは、(with) Russia (being) in third place 「ロシアが、3位という状況で」ということであり、the Republic of Korea in tenth は、(with) the Republic of Korea (being) in tenth (place) 「大韓民国(=韓国)が、10位という状況で」ということになります。with の前にコンマが“ある無し”は、関係ありません。

2. with 構文は、おっしゃる通り、「独立分詞構文」ですから、主節の主語と、分詞構文の意味上の主語が、一致しないがための名称なので、一致する必要はありません。



【質問 No. 23747】 未来の時点における過去の表し方について(確認) a student 2023-12-24 13:34:47
 前回の私の質問に対する、先生からの回答に疑問がありますので、確認をしたいです。

 前回の質問と同じ文脈での質問です。

 架空の話ですが、私は母と二人暮らしです。一週間後の12月31日に、私の借金の回収に、金貸しが、我が家にやってくることになります。私は金がないので、姿を隠し、母に嘘をついてもらって、金貸しに帰ってもらうつもりです。「彼(金貸し)に、私は12月29日に沖縄に引っ越した、と言ってください」ということを、英語で言うとすると、どうなりますか?

候補1: Tell him that I moved to Okinawa on Dec 29.
候補2: Tell him that I moved to Okinawa two days before.

 候補1: は大丈夫だと思うのですが、候補2: はどうなのだろう、 two days before は、使えるのだろうか、と疑問に思っています。

[回答] おっしゃる通り、候補1: は、これでOKですが、候補2: は、Tell him that I moved to Okinawa <two days ago>. とすべきでしょう。

[今回の質問] 候補2: Tell him that I moved to Okinawa two days ago. だと、(この発言が今日12月24日の場合)、Tell him that I moved to Okinawa on Dec. 22. の意味にはならないのでしょうか? ago は「発言の時点から…何日前に」の意味だと思っていましたので、候補2: に ago は使えないと考えて、だったら、やはり before が、正しいかな、と思った次第です。


【回答】
 一般的に、「時制の一致」の法則は、主節の動詞が「過去形」の場合に、従属節の動詞に影響を与えるもので、ご質問のように、Tell him that ... の場合には、that 節内の動詞の時制は、現在形・未来形・過去形のいずれでも、使うことができるので、候補2: の Tell him that I <moved> to Okinawa <two days ago>. という風に、現時点での発想で、「過去形+ago」の構造が可能なのです。two days before を使わなければならないのは、「過去完了形」が使われた場合に起こります。


【質問 No. 23746】 文構造と意味の確認依頼 安室 2023-12-24 09:59:11
 Grant also spoke about treating Native Americans with greater respect. He used government resources to help native people become farmers. But other government policies helped white settlers continue to push tribes off their lands. Few Native Americans saw their lives really improve under Grant.

 最後の文について、自分なりに考えたら、次のように、なりました。

 Few Native Americans(S) saw(V) their lives(O) (really) improve(C) (under Grant).

直訳→「グラント政権下で、ほとんどのアメリカ先住民が、彼らの生活が実際に良くなるのを見なかった」
意訳→「グラント政権下で、ほとんどのアメリカ先住民は、生活が良くなったとは思わなかった」

 間違いがあれば、ご指摘お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の構造と、その訳は、次のとおりです。

 [Few native Americans](S) saw(V) [their lives](O) [really improve](C) [under Grant](M). が、その構造となります。カッコの使い方や、各要素の表記の仕方を、覚えてください。訳は、「アメリカ原住民の中で、グラント政権のもとで、自分達の生活が本当に向上したのを、実感した人は、ほとんどいなかった」となります。



【質問 No. 23745】 name の語法について 安室 2023-12-24 09:45:10
 The Civil War effectively ended when the famous Confederate Army leader, Robert E. Lee, surrendered to Grant in Appomattox, Virginia. The following year, Grant was named leader of the U.S. armies. The only other person to hold that position was the military leader during the Revolutionary War, George Washington.

 2文目について、Grant was named for <the leader> of the US armies. とすべきだと思うのですが、どうでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文、The following year, Grant was named <leader> of the U.S. armies. の意味は、「翌年、グラント将軍は、米国全軍の司令官に、任命された」ということで、named の後の leader が「無冠詞」なのは、官職・称号・血縁関係を表す語が、「同格」、または、「補語」となった場合は、冠詞が省略される、というルールに従ったものです。例えば、He is Mr. Smith, <chairman> of the committee. He was appointed <Mayor> of Londo. Victoria was <Qween> of England. などの例を、参照してください。


【質問 No. 23744】 and が結ぶものについて 安室 2023-12-24 06:58:17
 Grant probably did not seem like a soldier. He was quiet and sensitive. He hated seeing men die in battle, and he questioned the value of war. But he turned out to be an excellent military leader. After he graduated from West Point, he fought in the Mexican War and earned medals for bravery. He was given more power and added responsibilities.

 最後の文の and は、was given と added を結んでいるのか、given と added を結んでいるのか、どちらですか。


【回答】
 ご質問の He was given more power and added responsibilities. の意味は、「彼は、より多くの権力と、追加の責任を与えられた」ということで、彼が与えられたのは、more power と added responsibilities の二つになります。added は responsibilities を修飾する「形容詞」として使われているのです。


【質問 No. 23743】 同格の that 節について のん 2023-12-24 06:52:35
 いつもお世話になっています。
 
 I remained silent for fear that I should stand out.

 that 以下は、「同格」の that節でしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、目立つことの恐れから、黙ったままでいた」ということで、おっしゃる通り、ここでの that は「同格」を表しています。


前の 10 件    次の 10 件