Language Service Associates Present

キーワード
19222 件が登録されています。 [1971-1980] を表示

【質問 No. 23630】 どこが仮定法過去なのか、について 安室 2023-12-09 18:44:55
 What’s more, it turned out that even stars did better when they were on teams with flatter pay. “Higher inequality seemed to have a negative effect on the superstar players it was meant to motivate, which is what you would expect if you believed that the chief effect of pay inequality was to reduce cooperation and team unity,” Payne notes.
 「さらに、スター選手でさえも、報酬の差が少ないチームに所属しているときのほうが良い結果を残すことが判明した。不平等性が高いと、そうする事でやる気にさせようとしていたスーパースター選手たちにマイナスの影響を与えるようでした。報酬の不平等の主な影響は協力関係やチームの団結を弱めることであると考えていたら、こんなことは予想できるでしょうがね、とペインさ指摘する」

 この文章の2文目の、was は仮定法過去だそうですが、どこがどう仮定法になっているのか、いまいち理解できません。


【回答】
 ご質問の「仮定法過去形」なのは、it was meant ... の was ではなく、which is what you <would> expect if you <believed> that ... の、角カッコで囲った would と、believed なのです。


【質問 No. 23629】 「S V C」の後に、that 節が来る構文について 安室 2023-12-09 18:31:50
 He’s persuasive that societies are shaped not just by disadvantage at the bottom but also by inequality across the spectrum.
 「彼は、社会を形成するのは、底辺層の不利な立場ではなく、全階層にわたる不平等でもあるのだ、と説得力を持って語る」

 タイトルにあるように、「S V C」で文が完結しているにも関わらず、その後ろに名詞節である「that節」がくるのは、文法上正しいのでしょうか。


【回答】
 ご質問の構文は、He's persuasive <of> (the opinion) that societies are shaped ... の of が that 節の前で、省略されたものなのです。この構文は、I am glad that you could come to my party. などの構文と同じで、英語では、that の前に前置詞を置くことが許されないので、つまり、I am glad of that ... とは言えないので、of が省略され、that 節が、あたかも「理由」を表す「副詞節」のように見える構文なのです。I'm afraid that he won't make it this time. 「今回は、うまく行くとは、思われません」なども、この構文なのです。いずれも、that の前の of が省略された構文なのです。


【質問 No. 23628】 「~が」と訳す of について 安室 2023-12-09 15:57:42
 What’s becoming clearer is the weakening of the ties that hold society together .
 「社会を一つにまとめる絆が、弱体化していることが、明らかになりつつある」

 この文章のように、of を「~が」と訳す例を、いくつか教えていただけますか。


【回答】
 ご質問の the weakening of the ties の訳は、「絆の弱体化」と訳せばいいのですが、ここで使われている of は、後ろの要素が主語になる例ですが、We need <the strengthening of the ties> that hold society together. とすれば、「我々は、社会を一つにまとめる絆を強める必要がある」という意味になり、この場合の of は、後ろの言葉を「目的語」にしています。このように、of には、「所有」を表す場合の他に、「目的語」を表す場合や、「主語」を表す場合がある、ということなのです。中身を吟味することで、どの用法になっているかが、わかります。the rise of the sun と言えば、「日の出」ですが、「太陽が、登ること」という意味で、of は「主語」を表していますが、the love of a mother となると、「母の愛」ですが、「母が愛すること」という意味と、「母を愛する」という意味になることもあります。


【質問 No. 23627】 full time の品詞について 安室 2023-12-09 15:41:27
 I work full time at the minimum wage.

 この文章の、full time は、「目的語」なのか、「副詞句」なのか、どちらでしょうか。


【回答】
 2語以上の語から成り、時間や、距離、方法などを表す名詞句は、あたかも動詞の目的語のように見えますが、これらの名詞句は、まさしく、「副詞的目的語」(Adverbial Object)と呼ばれ、「副詞句」として働くのです。英文の意味は「私は、最低賃金で、正社員として、働いています」という意味になります。


【質問 No. 23626】 英作文の添削依頼 zoro 2023-12-09 13:18:45
 先生、ご添削ありがとうございました。特にタイトルはないのですが、本日も、添削をお願い致します。

1.「現時点で、日本の原発の何台かは停止しており、日本は化石燃料に頼っている」
 As of now, some nuclear power plants in Japan are <stopped>(→stopping), and Japan now depends on <fussle>(→fossil) fuels.

2.「しかしながら、海外の有識者は、日本は化石燃料の使用をやめて、再生可能エネルギーへの移行を要求している」
 However, some observers insist that Japan should stop the use of <fussle>(→fossil) fuels and should <swich>(→switch) to green power.

3.「地球温暖化を食い止めるためにも、日本は太陽光パネルや、風力発電といった、再生可能エネルギーの開発に力を入れるべきだ」
 Therefore, Japan should make efforts to develop recyclable energy such as <solar>(→that made by solar) panels <and>(→as well as enhancing) wind power businesses to stop global warming.

 よろしくお願い致します。


【回答】
1. Currently, only 5 out of 16 nuclear power plants in Japan are active, with the rest of the power plants depending on fossil fuels.

2. Naturally, some observers inside and out insist that Japan should stop the use of fossil fuels and switch to green power.

3. In order to contribute to alleviating global warming, I think Japan should make efforts to turn to recyclable energy such as that made by solar panels and wind power generation.





【質問 No. 23625】 rip through ~ について T_Y 2023-12-09 06:25:11
 毎度、お世話になっております。

 A loud rumble ripped through the sky.

 ここの rip through は、「自動詞+前置詞」、または、「他動詞+副詞」 の、どちらになるのでしょうか? それとも、どちらに解釈しても構わないのでしょうか。

 「自動詞+前置詞」は、「ごう音が、空の間を通って抜けて行った」、「他動詞+副詞」は、「ごう音が、空を引き裂いた」というニュアンスになるかと思いますが、状況としては、同じなので、読み手の解釈の仕方で、どちらにでも取れる、ということになるのでしょうか?

 以上、宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「大きな、ゴロゴロという音が、空を引き裂いた」ということで、rip through は「自動詞+前置詞」の構造で、「空を、引き裂いていく」という意味になります。


【質問 No. 23624】 as の用法について N.Y. 2023-12-09 06:15:12
 先ほどは、わかりやすいご説明、ありがとうございました。

 But as SQLAlchemy doesn't have compatibility for using await directly, as would be with something like:
(https://fastapi.tiangolo.com/tutorial/sql-databases/)

 続けて、同じ英文についての質問で、恐縮ですが、But の後の as も接続詞でしょうか。コンマ前後の文章を結び付けている、と考えれば良いでしょうか。as の意味も、お教えいただければ、ありがたいです。


【回答】
 おっしゃる通り、as は、接続詞で、「... なので、... するにつれて」といった意味を表し、コンマまでの「従属節」を導いているのです。


【質問 No. 23623】 現在完了形について kazu 2023-12-09 06:09:05
 You have eaten dinner already.

という英文ですが、「あなたは、すでに、夕食を食べてしまいました」という訳になっていますが、「あなたは、すでに、夕食を食べました」という訳でも、良いのか、教えて頂けますか? こんな質問ばかりで、申し訳ないですが、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の have eaten とは、「現在完了形」なので、ある過去から食べ始めた夕食を、現在までに食べ終わっている、という風に、「完了」を表すのですが、日本語には、「過去形」だけしかなく、「現在完了形」はないので、日本語にする場合は、過去形で「食べてしまっている」という風に、訳すしかないのです。ですから、「すでに、食べました」としてもよいのです。


【質問 No. 23622】 前置詞について kazu 2023-12-09 06:00:08
 いつも、大変お世話になっております。

 She has studied abroad.

という英文が、「彼女は外国で勉強したことがある」という訳になっていますが、abroad の前に「〜で」を表す前置詞が無いのは、何故か、教えて頂けますか? お願いいたします。


【回答】
 ご質問の abroad という語は、in or to a foreign country 「外国で、外国へ」という意味の「副詞」なので、in や、to を、さらに付け加える必要がないのです。go abroad は、「外国へ行く」(= go to a foreign country)という意味で、study abroad は、「外国で勉強する、留学する」(= study in a foreign country)という意味になるのです。


【質問 No. 23621】 it's been の意味について 鈴木 2023-12-08 19:12:31
 先生、いつもありがとうございます。また、訳と文法で躓いてしまいました。他に聞ける人がいないので、いつも先生に聞いてしまいすみません。本当に助かっています。

 以下の一文の構成と、意味を教えていただきたいです。CNN ニュースからの一文です。

 Housing is the least affordable it's been since 1984.
 私の思う訳: 「住宅は、1984年以来、最も入手しづらい」

 it's been があることで、文の構成がよくわかりません。it's been は、ここでは、どういう文法で入っているのでしょうか? また、訳し方も、教えていただければと思います。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「住宅は、1984年以来、最も入手しづらくなっている」ということで、it's been を除いても、意味は同じになってしまいますが、実は、the least affordable <which it has been> since 1984 という構造で、直訳すると、「1980年以来、そうであったように、最も入手しづらくなっている」 ということで、書き換えると、Housing <has been (the) least affordable since 1984. 「住宅は、1984年以来、最も入手しづらくなっている」という「現在完了形」の挿入文が which の後に、入っているのです。ですから、it has been は削除しても意味は、大体同じになるのですが、現在完了形が、入ることで、過去から現在に至る過程で、最も入手しづらくなってきている、というニュアンスが加えられるのです。


前の 10 件    次の 10 件