【質問 No. 21526】 独立しているように見える that 節について  |
マイマイカブリ |
2023-03-20 06:27:18 |
いつも、分かりやすくご回答頂き、ありがとうございます。今回は、以下の英文が正確に読めず、質問させて頂きます。少し長いのですが、よろしくお願致します。
In justice to Mr Wylliams, it must be stated that Lord Henry Harcourt assured Phillipps that he had seen Wylliams in Cairo about the middle of August; he thought, but could not be sure, on the 16th; and also, that the recent disappearance of some well-known men about town are patent of explanations which would exclude the agency of the Lost Club.
全体に、文意が今一つはっきりしないのですが、特に、二番目のセミコロンの後の that節が、よく分かりません。assured に繋がっているようにも思えるのですが・・・。
ちなみに、この英文は、19世紀末に英国で書かれた、やや古いものです。以下は私の直訳です。
「ウィリアムズ氏の裁判では、ヘンリー・ハーコート卿が、氏を八月の半ば頃に、カイロで見たとフィリップスに請け合ったということが明言されるに違いない。彼は考えたのだが、16日という日付については確信が持てなかったこと、そしてまた、首都周辺の有名な男たち数人の失踪が、「消えたクラブ」の仲介を排除する説明からも、明白であるということも」
|
【回答】
|
ご質問の英文の意味は「ウイリアムズ氏を弁護するならば、次のことを述べなくてはなりません。すなわち、ヘンリー・ハーコート卿は、フリップに対して、自分はウイリアムズを、8月の中旬ごろにカイロで見かけたと、明言したことで、正確には覚えていないが、16日ごろだったと述べていたことと、町での、最近の複数の著名人失踪事件が、ロストクラブの人物の仕業ではないことの明白な説明となるものだ、という点である、ということです」ということで、ご質問の、2番目の that は、1番目の that と同じ働きをしており、it must be stated that の二つ目の that となるものです。つまり、述べなければならないことが、2つあるということです。
| |