Language Service Associates Present

キーワード
15280 件が登録されています。 [11-20] を表示

【質問 No. 21526】 独立しているように見える that 節について  マイマイカブリ 2023-03-20 06:27:18
 いつも、分かりやすくご回答頂き、ありがとうございます。今回は、以下の英文が正確に読めず、質問させて頂きます。少し長いのですが、よろしくお願致します。

 In justice to Mr Wylliams, it must be stated that Lord Henry Harcourt assured Phillipps that he had seen Wylliams in Cairo about the middle of August; he thought, but could not be sure, on the 16th; and also, that the recent disappearance of some well-known men about town are patent of explanations which would exclude the agency of the Lost Club.

 全体に、文意が今一つはっきりしないのですが、特に、二番目のセミコロンの後の that節が、よく分かりません。assured に繋がっているようにも思えるのですが・・・。

 ちなみに、この英文は、19世紀末に英国で書かれた、やや古いものです。以下は私の直訳です。

 「ウィリアムズ氏の裁判では、ヘンリー・ハーコート卿が、氏を八月の半ば頃に、カイロで見たとフィリップスに請け合ったということが明言されるに違いない。彼は考えたのだが、16日という日付については確信が持てなかったこと、そしてまた、首都周辺の有名な男たち数人の失踪が、「消えたクラブ」の仲介を排除する説明からも、明白であるということも」


【回答】
 ご質問の英文の意味は「ウイリアムズ氏を弁護するならば、次のことを述べなくてはなりません。すなわち、ヘンリー・ハーコート卿は、フリップに対して、自分はウイリアムズを、8月の中旬ごろにカイロで見かけたと、明言したことで、正確には覚えていないが、16日ごろだったと述べていたことと、町での、最近の複数の著名人失踪事件が、ロストクラブの人物の仕業ではないことの明白な説明となるものだ、という点である、ということです」ということで、ご質問の、2番目の that は、1番目の that と同じ働きをしており、it must be stated that の二つ目の that となるものです。つまり、述べなければならないことが、2つあるということです。


【質問 No. 21525】 構文の正しい取り方について  Aimasa 2023-03-20 05:46:38
 木村先生、今回もよろしくお願いします。

 NHK ラジオビジネス英語、 2023年4月号の p. 29 に、以下のような文が掲載されています。

 When working on a project, I always do my best to identify possible problems in advance and liaise with teammates to resolve them.

 「プロジェクトに取り組む際には、起こりうる問題を事前に洗い出して、チームメイトと連絡を取り合いながら解決できるよう、常に最善を尽くします」


 【質問】 I always 以降の構造を次のようにとりました。正しくとてているかどうか、添削をお願いします。
 
 1. I (S) always do (V) my best (O) to identify ~ (O). そして、to identify 以降の中身を、to identify (V') [possible problems in advance] (O') and [liaise with] (V') [teammates to resolve them] (O') と考えました。

 2. teammates to resolve them の to resolveは、意味上の主語が teammates の不定詞の形容詞用法と判断しました。

 以上、2点について、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。かなり苦戦しました。


【回答】
 まず、申し上げたいのは、英語は、日本語と同じ言葉なので、英文が出てきたら、その意味を理解できれば十分で、一々文の構造を説明する必要はない、ということです。説明は、教師などの仕事で、学習者は、文章を理解することに専念することです。次に、文の構造を示す場合は、文章全体のメインの部分の構造が分かればいいのです。ご質問の文の、メインの部分の構造は、次のとおりです。

 [When working on a project](M), I(S) [always do](V) [my best](O) [to identify possible problems in advance](M) and (I)(S) liaise(V) [with my teammates to resolve them](M).

 つまり、この文章は、I always do my best と、(I) reaise (with my teammates) という、2つの文が、and で結ばれた「重文」である、ということを理解すれば、いいのです。文の構造で言えば、副詞句などの「修飾語」(Modifier) などの中の構造まで示す必要はないのです。



【質問 No. 21524】 可算名詞と不可算名詞について  y 2023-03-20 05:16:36
 noise と voice は、可算名詞か、不可算名詞か、どちらですか?

1. He is making too much noise.
2. Don’t make any noise.
3. My CD player has started to make funny noises.

という文を見つけました。1. と 2. は、不可算になっていますが、3. は違います。too many noises や make any noises という言い方もありますか? どう使い分けすれば、いいでしょうか?

4. She says in an excited voice.

 voice については、4. のように、人の声という意味では、可算名詞になるのでしょうか?

 よろしくお願いします。





【回答】
 noise と、voice は、可算名詞としても、不加算名詞としても、使われます。それらを、どう区別するかは、具体的な例文の中でしか、説明することはできません。一般に、声や、騒音を“総称”として使う場合は、不可算名詞になりますが、具体的な、その場の声や、騒音、を指す場合や、幾つもの声や、騒音を指す場合は、可算名詞になります。


【質問 No. 21523】 文の構造について  TK 2023-03-20 04:58:50
 TOEIC Part 3 対策から質問です。

 ウェブ広告に関する反応を、男性2人と女性1人で話し合う内容です。改善の余地が多くある広告について、男性2人は、広告文が的を射ていないことや、文章が長すぎる点を改善した方が良いと提案しました。そこで女性が、次のように発言しています。

 Could be. But I think the layout is the major problem. It takes a bit of time to understand what kind of advertisement it is.

 「そうかも。でもレイアウトが1番の問題だと思う。どんな種類の広告かを理解するのに、ちょっと時間がかかるね」

@ what kind of advertisement は、間接疑問文ですか?
A なぜ、advertisement の直後に it is がくるのでしょうか? また、この it is は、何を指しているのでしょうか。

 ご教授、お願いいたします。


【回答】
@ what kind of advertisement it is のところは、おっしゃる通り、「間接疑問文」で、直接疑問文にすると、What kind of advertisement is it? 「それは、何の広告ですか?」となります。

A it は、この場合、前の文の the layout「構図そのもの」を指しており、その広告全体を見た時、何を宣伝しているのか、分かりずらい、と言っているのです。ですから、この layout を指しているので、抜かせません。これを明示しないと、What kind of advertisement? では、疑問文になりません。主語と、動詞が必要なのです。



【質問 No. 21522】 Once again, the suggestion that whales had について  zoro 2023-03-19 16:21:59
 素早いご回答ありがとうございました。The Hunters Aiding Science から、本日、2件目の質問となります。

 Once again, the suggestion that whales had a sense of smell came from the hunters who reported that the whales tended to swim far from shore when campfires were built, leading them to believe they could smell them.

(私訳)「再度、キャンプファイヤーが焚かれる際に、鯨は沿岸から離れた所で泳ぐ傾向にあるという報告をした、狩猟者による、鯨には嗅覚があるという示唆が、鯨はキャンプファイヤーの匂いを嗅ぐことが出来ると思わせた」

 全体の訳と、came from の使い方が分かりません。

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「今回もまた、鯨には嗅覚がある、という提唱が、海岸でキャンプファイアーが焚かれると、鯨たちはそこから遠ざかって泳ぐという報告をした漁師たちから齎(もた)らされ、そのことから、鯨はキャンプファイアーの匂いを嗅ぐことができるのだ、という結論に達するきっかけとなった」ということで、came from ~ とは「~ からもたらされた」という風に、解釈されるのです。


【質問 No. 21521】 この文の文型は?  わおん 2023-03-19 16:00:12
 Britain will be welcoming a million Japanese tourists, by 1993.

 この文の文型を教えてください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「英国は、1993年までに、100万人の日本人観光客を、迎えることになるでしょう」ということで、文型は、Britain(S) [will be welcoming](V) [a million Japanese tourists](O) [by 1993](M). から成る「第3文型」になります。


【質問 No. 21520】 to be tomorrow は、どこにかかるか?  もこもこ 2023-03-19 15:54:41
 いつも大変お世話になっております。下記の英文について質問があります。

 But we can work to make that day less likely to be tomorrow.
 「しかし、その日が、明日となる可能性を低くする努力はできます」

 less likely の後の文構造が、うまく掴めません。特に、to be tomorrow は、不定詞だと思うのですが、どこにかかっているのかがわかりません。ご教示いただけると幸いです。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の we can work to make that day less likely to be tomorrow とは、「その日が、明日になる可能性が、より少なくなるようにするために、努力することができる」ということで、make that day to be tomorrow とは「その日が、明日になるようにする」という意味ですが、使役動詞 make + that day + less likely ~ で「その日が、より少ない可能性にする」ということで、「その日が来ることを、より少ない可能性にする」という意味になります。to be tomorrow は、be likely to be tomorrow と続き、「明日になりそうである」ということです。


【質問 No. 21519】 that の省略か?  ボケ防止老人 2023-03-19 12:41:10
 ラジオ英会話(2023年3月14日)に、次の文があります。

@ I recommend you go to the gym more often.
 この文は、「第3文型」で、that が省略された文であり、元の文は

A I recommend (that) you go to the gym more often.
との理解で正しいでしょうか? また、@ を「第5文型」とし、直接目的語をto不定詞で表すと、

B I recommend you to go to the gym more often.
との理解で、正しいでしょうか?


【回答】
@ は、I recommend (that) you go to the gym more often. の that が省略されたもので、文型は、I(S) recommend(V) [that you go to the gym more often](O). という「第3文型」です。

A の理解で、合っています。

B についても、@ を、that 以下を「不定詞構文」に変えることも、可能です。



【質問 No. 21518】 going の意味・用法について  on my way 2023-03-19 12:31:15
 お世話になります。

 But going and lending them a hand is even better.

という文で、going は、何を意味していますか。go a hand や、go hand で調べても、適切な熟語を見つけれません。lending them a hand は「彼らに手を貸す」でいいと思うのですが、going は、何という熟語を構成してますでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「でも、出かけていって、彼らを手助けすることの方が、ずっといいことです」ということで、<go and lend> them a hand とは「いって彼らを手伝う」という意味で、go to lend them a hand という風に、and の代わりに、to 不定詞を使うことと同じ用法になります。


【質問 No. 21517】 文構造について  もこもこ 2023-03-19 10:12:21
 いつも、大変お世話になっております。下記の英文について、質問があります。

 This graph shows that while huge pandemics are unlikely, they're not that unlikely.
 「このグラフは、大規模なパンデミックが 発生する可能性は低いが、それほど低くもないことも示します」

 後半の節の、they’re not that unlikely. の that が、何のために使われているのか、がわかりません。they’re not unlikely. では、意味が通じないでしょうか? ご教示いただけると幸いです。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「このグラフは、大規模なパンデミックが発生する可能性は低いが、それほど不可能とも言えない、ということを示している」ということで、that unlikely とは、<so> unlikely の意味で、この that は「それほど」という意味の「副詞」として使われているので、なくてもよい、とまでは言えません。


前の 10 件    次の 10 件