Language Service Associates Present

キーワード
19353 件が登録されています。 [11-20] を表示

【質問 No. 25968】 要約問題の添削依頼(中編)  zoro 2024-12-01 05:11:12
 昨日も、ご添削ありがとうございました。オーストラリアの例を、うまく取り入れる方法がわかりました。本日は、中編をお願い致します。

A: Proponents believe that compulsory voting can counteract the influence of money and special interest groups in politics, making the electoral process more equitable.

[解答](要約) Proponents believe that mandatory voting can make the electoral process <open more>(→more open) to ordinary people.

B: However, critics of compulsory voting contend that it infringes on personal freedom, including the freedom to abstain. They argue that compulsory voting leads to uninformed or disinterested individuals casting ballots, which can dilute the quality of electoral outcomes.

[解答](要約) However, contrary to the various benefits, critics argue that it robs citizens of the right to abstain from voting. As a result, some people <who aren't>(→not) interested in politics might make a sloppy decision <against>(→on) candidates.

C: The enforcement of such a policy also raises practical issues, including the mechanisms for implementation and the penalties for non-compliance. Critics also point out that increased voter turnout does not necessarily translate to more informed voting or better governance.

[解答](要約) There also raise moral issues in the enforcement of such policy in that it may lead to defeating efficient <candidates>(→unknowingly).

 今回は、自分の言葉に言い換えをし過ぎたような気もしますが、英作文で、同じトピックについて書いたことがあると、言い換えはとても楽ですね。ただし、原文の内容からあまりにもずれてしまうのも、考えものです。本日も、よろしくお願い致します。



【回答】
 大分むずかしい言葉を駆使して、言い換えれるようになりましたね! 要約は、英作文の一種で、最終的には、英語力の問題になります。最近は、初歩的なミスが、少なくなったように、感じます。


【質問 No. 25967】 the first time (  ) Harris and Trump had met face-to-face について  平野眞次 2024-11-30 03:28:56
 いつも大変お世話になっています。以下は、CNNからの抜粋です。

 The first presidential debate between Vice President Kamala Harris and former President Donald Trump drew an estimated 67.1 million viewers across 17 television networks -- blowing well past the 51 million who watched the Republican nominee take on President Joe Biden in June.

 Tuesday night’s 90-minute matchup in Philadelphia hosted by ABC marked the first time Harris and Trump had met face-to-face, resulting in a high-stakes clash over abortion, immigration and the 2020 election results.

 上文中に、the first time Harris and Trump had met face-to-face という表現が使われています。この部分は、the first time と Harris and Trump had met face-to-face との間に、関係代名詞の that が省略されていると考えるべきでしょうか。それとも、関係副詞の when が省略されていると考えるべきでしょうか?

 毎回、有難う御座います。そして、今回も、ご教授のほど、何卒よろしく、お願い申し上げます。


【回答】
 ご質問の the first time の後には、when, where の意味を表す「関係代名詞」の that が、省略されているのです。なぜ、わざわざ、「関係代名詞」の that が省略されている、と言うか、と言えば、「関係副詞」は、あまり省略されることがないので、省略されることが当たり前の、関係代名詞の that が省略されている、という習慣が、あるからだと思われます。


【質問 No. 25966】 要約問題添削依頼  zoro 2024-11-30 03:25:22
 先生、ご添削ありがとうございました。本日も、要約問題の、添削をお願い致します。

A: The increasing debate on the necessity of compulsory voting in democracies highlights critical aspects of civic engagement and democratic responsibility. As democratic institutions around the world strive to increase voter turnout, the idea of mandatory voting has gained traction.

[解答](要約) It has been a high-profile topic that voting should be made mandatory in Japan. With democratic institutions around the world striving to increase voter turnout, the idea of compulsory voting has gained attraction.

B: This concept raises fundamental questions about the nature of civic duties and the principles of a democratic society.

[解答](要約) To achieve this, <The>(→the) concept of obligation <of>(→in) democratic countries has to be well discussed.

C: Advocates of compulsory voting argue that it is a civic duty akin to other responsibilities like paying taxes or jury duty. Mandatory voting is seen as a means to ensure higher voter turnout, leading to more representative government decisions.

[解答](要約) Advocates of compulsory voting insist that it is perceived as if it were like <july>(→jury) duty and tax payment, which entails a lot of benefits.

D: It also encourages political engagement among the populace, as it compels citizens to educate themselves about the issues and candidates. Some countries that have implemented compulsory voting, like Australia, have witnessed <consistent>(→consistently) high voter turnout, which is considered a sign of a healthy democracy.

[解答](要約) There are advantages to compulsory <voting>(→voting such as the one in Australia) in that it makes citizens understand politics.

 質問: 最後の、オーストラリアの例を、丸ごと無視しましたが、これは、やり過ぎでしょうか? 一例なので、必要ないかな、と思いました。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問のオーストラリアの例が気になる場合は、修正のように、compulsary voting <such as the one in Australia> などのように、例として、あげればいいのではないでしょうか。


【質問 No. 25965】 英文  No.25964に関して  manabu 2024-11-29 17:24:18
追加で失礼します。No.25964の質問についてです。

There is (no) rule that (lacks) exceptions. というのもできるでしょうか。lackの他に、「持たない」というような意味の動詞で適切なものがあれば書き換え可能な気がしますが、何かありますでしょうか。

前の質問と併せて、お願いいたします。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 25964】 書き換え問題について  manabu 2024-11-30 01:31:11
 いつも、ありがとうございます。

 次の書き換え問題について、質問があります。

 Every rule has exceptions. = There is (  ) rule (  ) has exceptions.

 上の文の(  )に、1語ずつ入れる問題なのですが、

 There is a rule that has exceptions.

くらいしか思いつきません。これで同じ意味になりますか?「a」を「一般的に、〜というものは」、(ここでは規則というものは)という意味で使って、これで正解でしょうか? A rule has exceptions. なら、もう少し合っているように思うのですが・・・。

 どうぞよろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の書き換えの問題文の意味は、「すべての規則には、例外がある」ということなので、「例外のない規則は、ない」とする問題で、There is (no) rule (that has no) exceptions. とすれば、「例外のない規則は、ない」となり、意味の上では、これが「正解」になるのですが、カッコに、1語を入れるとなると、これでは、求められている正解には、なりません。1語で、that has no という意味を表す言葉が必要になります。これは、諺(ことわざ)として有名な言葉なのですが、「否定」の内容を含んだ「関係代名詞」としての but の用法なのです。つまり、正解は、There is no rule (but) has exceptions.「例外のない、規則はない」となるのです。この but の用法を知らないと、答えられない問題、ということになります。


【質問 No. 25963】 この場合、単数か複数か?  しかし 2024-11-29 00:18:23
「公園の鳩に、エサをやらないでほしい」

という趣旨を訴えかける当局作成のポスターに、鳩たちの絵とともに、

1. Do not feed me. と、鳩を擬人化したフレーズが書いてあります。これは、

2. Do not feed us. でもいいですか?


【回答】
 複数の鳩たちの絵があって、「鳩たちの訴えとして、私たちに、餌を与えないでほしい」と訴える言葉としては、論理的には、2. の Do not feed us. が正しい表現ですが、ここでは、鳩一人ひとりが訴えている形をとって、1. Do not feed me. としたもので、個人個人の訴えとして、インパクトを高めようとする、動機が隠されているのだ、と思います。


【質問 No. 25962】 find と、 think の違いについて(追加の質問)  たかし 2024-11-28 15:03:59
 ご回答頂きまして、誠にありがとうございます。

 それでは、下記の置き換えも可能でしょうか?

 Do you think English difficult?

 何卒、宜しくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文、Do you think English difficult? への書き換えも、可能です。理論的には、可能なのですが、実際には、動詞が think の場合は、Do you think (that) English is difficult? という風に、表現するのが、より慣用的ではありますが・・・。


【質問 No. 25961】 「ご注文は、よろしいですか?」の英訳について  KK 2024-11-28 14:55:19
 「ご注文は、よろしいですか?」の英訳として、適しているのは、どちらでしょうか? また、それは、なぜか教えて欲しいです!

@ Would you like to order anything?
A Would you like to order something?


【回答】
@ の意味は、「何でもいいから、注文したいですか?」ということで、注文を取る聞き方としては、ありえない表現です。anything という言葉は、「何でも良いもの」という意味です。

A の意味は、「何かを、注文したいですか?」ということで、注文したいことを予期しながら尋ねる言葉なので、これが正式の言い方になるのです。



【質問 No. 25960】 find と think の違いについて  たかし 2024-11-28 13:41:24
1. Do you think English is difficult?
2. Do you find English difficult?

 上記の場合、何故、2. の find の場合、「is」が必要なくなるのでしょうか? また、find と think のニュアンスの違いについて、ネイティブは、どのように使い分けていますでしょうか?

 何卒、よろしく、お願い申し上げます。


【回答】
1. の意味は、「あなたは、英語は難しいと、考えますか?」ということで、英語を勉強していて、英語は難しいなあ、と考えるようになった、という意味です。

2. の意味は、「あなたは、英語を、難しいと、感じますか?」ということで、英語学習の体験を通じて、英語は難しいと、思うようになった、という意味です。

 なお、1. の構造は、[Do you](S) think(V) [(that) English is difficult](O)? の「第3文型」の文で、that が省略されたものですが、2. の構造は、[Do you](S) find(V) English(O) difficult(C)? の、「第5文型」の文で、1. と同じように、Do you find that English is difficult? という風に、書き変えることも可能なのです。



【質問 No. 25959】 this, that, It について  慶子 2024-11-28 09:45:04
 先生、いつもお世話になっております。以下の会話のやりとりにおいて、どうしてもわからないことが、3つありました。お手数ですが、ご教示頂けると、幸いです。

A: Are you planning to go away this year?
B: We've just been away! We had a week in Cornwall.
A: And how was it?
B: Oh, we had a marvellous time. The only problem was the weather. Unfortunately it
rained most of the time.
A: So what did you do during all this rain?
B: Well, the best thing we did was to go to the Eden Project.
A: What's that?
B: It's a kind of museum of ecology.

@ 一つ目は、A の「A: And how was it?」という発言における it の指示対象についてです。この it は「a week in Cornwall」という語句を指示しているという理解で、大丈夫でしょうか?

A 二つ目は、A の「So what did you do during all this rain?」という発言において、なぜ、「during all that rain」ではなく「during all this rain」となっているかという点です。空間的・心理的に遠いならば that、近いならば this と教わったのですが、この場合、なぜ、this が選択されているのでしょうか。相手が経験した雨を一歩引いた視点からではなく、心理的に近いものとしてとらえて会話を進めているからなのかなと思いましたが、よくわかりませんでした。

B 三つ目は、A の「What's that?」という発言において、なぜ it ではなくて、that が選択されているか、という点です。この that は、the Eden Project という語句を受けているように思われますが、前述の語句を指示する場合は it をつかう、というように教わりました。この that は、the Eden Project という語句を指示しているというより、現実の世界に存在した the Eden Project を指し示しているから、that が選択されている、というような理解で、いいのでしょうか?








【回答】
@ How was it? の it は、おっしゃる通り、a week in Cornwall を指しています。

A during all <this> rain における this は、普通は、that を使うところですが、相手の気持ちに寄り添う形で、this が、選ばれたものと思います。

B 既出の物を指す場合は、通常は、it が使われますが、この場合は、the Eden Project という、珍しい言葉が出てきたので、漠然と「それ」というよりも、具体的に、指差すような思いで、「指示代名詞」の that が使われたものと、思われます。



前の 10 件    次の 10 件