Language Service Associates Present

キーワード
20039 件が登録されています。 [11-20] を表示

【質問 No. 26909】 今更ながらの質問です。  kazu 2025-04-25 03:57:17
 いつも分かり易いご説明をありがとうございます!

 I want to go to A and B.
「AとBの両方に行きたい」

 この英文をパッと見て、疑問に思うのは、want to doで、「〜したい」、go toで「〜に行く」という動詞+toを続けて、使っているので、そういう風に使う時は、どういう時なのか、そういう風に使って良いのかに対して、明確な回答が出来ないので、今更ながら、基本的な質問ですが、教えて頂けたら幸いです。

 宜しくお願いいたします。



【回答】
 英語の want という動詞は、「~ が欲しい」という意味なので、I want a cake. と言えば、「私は、ケーキが欲しい」という意味になりますが、I want <to go> と言えば、「私は、行くことを、欲する」ということから、「私は、行きたい」という意味になるのです。その際、I want a cake. の場合は、want の目的語が名詞の a cake になりますが、I want <to go> の場合は、want の目的語が、名詞用法の不定詞 to go になるのです。つまり、want という動詞は「他動詞」なので、目的語を取るので、目的語になれるの「名詞」か、「動名詞」か、「名詞用法」の to不定詞ということになるのです。


【質問 No. 26908】 今更ながらの質問です。  kazu 2025-04-25 01:00:01
 いつも大変お世話になっております。

 I want to go to A and B.
「AとBの両方に行きたい」

 今更ながらの基本的な質問ですが、want の後の to と go の後の to は、どのような役割をしている to でしょうか? 教えて頂けたら幸いです。

 宜しくお願いいたします。



【回答】
 ご質問の英文の I want to go とは、「私は、行きたい」という意味で、want は「~ すること、を欲する」という他動詞で、目的語に to go という「不定詞句」を取る動詞なのです。ですから、この英文の構造は、I(S) want(V) [to go](O) という文型になるのです。

 次に、to A and B の to は「~ へ」という到着点を表す「前置詞」で、go の「行き先」を示しているのです。ですから、I want to go to A and B. 全体で、「私は、A と B へ、行きたい」という意味になるわけです。



【質問 No. 26907】 「質問 No. 26897」より  kazu 2025-04-24 12:13:05
1. I want to go to A or B.
 「A か B のどちらかに行きたい」(片方だけでよい)という意味です。それならば、

2. I don't want to go to A or B. という英文は、
 「A か B のどちらかには、行きたくない」(つまり、どちらかには、行っても良い)

という意味になるのではないのかな、と思ったのですが、やはり、「A も行きたくないし、B も行きたくない」(つまり、両方行きたくない)という意味になるのでしょうか? ややこしい質問ですが、教えて頂けたら幸いです。

 宜しくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の 2. の意味は、「私は、A か、B には行きたくない」、つまり、「A か、B には行きたい」という意味になります。「両方とも行きたくない」と言いたい場合は、I don't want to go to A nor B. (= I want to go to neither A nor B.) となります。


【質問 No. 26906】 「質問 No. 26898」について、質問いたします。  kazu 2025-04-24 07:42:08
 いつも大変お世話になっております。

 I like watching you playing soccor.
「私は、あなたがサッカーをしているところを見るのが好きです」

 この英文をパッと見て、watching と playing の -ing は、それぞれ何故、-ing の形になっているのかな、と疑問に思いました。教えて頂けたら幸いです。

 宜しくお願いいたします。


【回答】
「見るのが好きです」と言うときは、like watching という風に、like の目的語は「動名詞」(-ing 形) になるのです。また、「あなたが、プレーしているのを、見る」と言うときは、watch you playing という風に、you の後に「現在分詞」の -ing が使われるのです。それで、全体として、I like watching you playing soccer.「私は、あなたが、サッカーを、しているところを、見るのが好きです」となるのです。


【質問 No. 26905】 再度、質問いたします。  kazu 2025-04-24 07:29:37
 いつも大変お世話になっております。

 Look at the blackboard.
「黒板を見なさい」

 この英文の構造は、[Look at](V) [the black board](O). という命令文になります、ということですが、この英文の主語(S) は、どこにあるのでしょうか?

 何度のすみませんが、教えて頂けたら幸いです。

 宜しくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文は、「命令文」なので、主語の You は、省略されているのです。勿論、「君、黒板を見なさい」と指名する場合は、You look at the blackboard. と主語をつける場合もありますが、通常は、命令文の主語は省略されます。


【質問 No. 26903】 「S V O O」の受動態について  M.M. 2025-04-23 14:29:15
 いつもお世話になっております。

「第四文型」を受動態にする際、直接目的語を主語にすると、The ring was given (to) me. となる、と文法書に書いてあります。

 この場合 to は、あってもなくても良いような解説があったのですが、それは正しいのでしょうか? 私は to が無いと不自然になるのではないかと考えています。


【回答】
 He gave me a ring.「彼は、私に、指輪を、くれた」を「受動態」にすると、次の2つの文ができあがります。

1. I was given a ring by him.「私は、彼に、指輪を、もらった」

2. A ring was given me by him.「指輪が、彼によって、私に、与えられた」

 1. では、間接目的語の me が、主語 ( I ) になったもので、直接目的語の a ring が「残留目的語」(retained object)として残ったものです。

 一方、2. では、直接目的語(a ring) が主語になったもので、間接目的語の me が「残留目的語」として残ったものです。その際、me を to me とすることもできますが、その場合は to me は「副詞句」になります。ですから、me でも、to me でも、間違いではないのです。



【質問 No. 26902】 主語は、どれか?  mitsu 2025-04-23 12:48:48
 What's going on here?

 この英文の主語は省略されているのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ここでは、何が起こっているのか?」(=一体、これは、どういうことか?)ということで、この英文の構造は、What(S) [(i)'s going on](V) here(M)? の各要素から成る「第1文型」になります。go on = happen という意味です。


【質問 No. 26901】 解釈のお願い  a student 2025-04-23 12:41:27
 いつもありがとうございます。

 'It's ended up being nothing to no one' : can K-pop overcome crisis?

 上の文は、韓国の音楽(Kポップ)が世界で人気が落ちてきているという記事の見出しです。
 
 前半の文にある it は K-pop を指しているのですか? また、being nothing to no one は、現在の K-pop の在り様を叙述しているのですか? K-pop has ended up. It(K-pop) is nothing to no one. という解釈でいいですか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「『それ(K-pop)は、誰にとっても意味のない存在と化してしまった』K-pop は危機を乗り越えられるだろうか?」ということで、being nothing to no one とは、「二重否定」で「肯定」になりそうですが、方言や、俗語では、二重否定が実は「否定を強調」する言い方になります。


【質問 No. 26900】 英作文の添削依頼  zoro 2025-04-23 01:59:11
 先生、ご回答ありがとうございました。本日も、英作文の添削をお願い致します。

1.「政府や研究者は、代替タンパク質などの環境に優しい食品の開発を目指しており、そのためには規制や研究への投資が必要となっている」
 Governments and researchers are <seeking>(→aiming) to develop environmentally-friendly <food>(→foods) such as alternative proteins, which entails regulations and investment in research.

2.「しかしながら、彼らは依然として高コストや人工食品の品質に関する懸念について議論する必要がある。結論として、伝統的な農業を続けることは避けられないだろう」
 However, they still need to discuss the concerns related to the high cost and <the>(→削除) quality of man-made <food>(→foods). In conclusion, it will be inevitable to <continue>(→continue with) traditional agriculture.

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 全体としては、よく書けています。foods は「食糧」の種類を言います。the high cost and quality of man-made foods の構造は the (high cost and quality of man-made foods) となるので、the は cost と quality の両方にかかるので、quality の前の the は不要になります。


【質問 No. 26899】 or について  ふーちゃん 2025-04-23 01:11:54
 いつもお世話になっております。

 Or について引き続きお聞きしたいのですが、下記のネイティブによる英作では or より and の方が日本語にあっているように感じるのですが、and の場合ではダメでしょうか? また意味が変わるでしょうか?


「だから、今週私たちは、コンサートへ行けるし、泳ぎに行けるし、スパへも行ける」

 So, this weekend, we can go to a concert or go swimming or go for a spa day.

 宜しくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の or を and に変えると、コンサートへも、泳ぎにも、スパへも、全てに行くことができる、という意味になってしまうので、これら3つのうち、“どれかに”行くことが出来る、と選択するには、or が適切になるのです。つまり、and には「すべて」という意味があり、or には「どれか」という選択の意味があるのです。


前の 10 件    次の 10 件