Language Service Associates Present

キーワード
19185 件が登録されています。 [1991-2000] を表示

【質問 No. 23571】 talk one’s way toの意味について 安室 2023-12-03 18:42:50
 Moreover, there's reason to question the assumption that disfluencies reveal a speaker's lack of knowledge. In a study led by Kathryn Womack, experienced physicians and newly qualified doctors looked at images of various skin conditions while talking their way to a diagnosis. Not surprisingly, the expert doctors were more accurate in their diagnoses than the new doctors. They also produced more complex sentences, and a greater number of disfluencies, calling into question the idea that disfluencies reflect a lack of control over one's material.

 2文目の、talking their way to diagnosis の部分の意味がわかりません。


【回答】
 ご質問の2文目の英文の意味は、「キャスリン・ウォーマック氏が主導した研究では、経験豊富な医師と、資格を取得したばかりの医師が、診断に至るまでの過程で、様々な皮膚状態の画像を観察した」ということで、talk their way to diagnosis とは、「診断に至るまで、話をする」ということで、「話しながら診断に至る」という意味になります。


【質問 No. 23570】 学歴を表す表現について たけのこ 2023-12-03 18:30:50
 親の学歴の区分けについての文書を読んでいます。

@ Parent(s) earned an associate’s degree or attended a four-year institution.

A Parent(s) enrolled in a four-year institution.

 A の attended と、B の enrolled は、何が異なるのでしょうか? 具体的な日本語訳が、知りたいです。


【回答】
@ の意味は、、「両親は、2年間の “準学士号” を獲得、または、4年制大学に進学した」ということで、後者は、四年制大学を卒業した、ということではありません。

A の意味は、「両親は、四年制の教育機関に、入学した」ということで、卒業した、とは異なります。



【質問 No. 23569】 as の後ろの省略と、関係代名詞について 安室 2023-12-03 18:19:27
 Disfluencies can also improve our comprehension of longer pieces of content.
 Psychologists Scott Fraundorf and Duane Watson experimented with recordings of a speaker retelling passages from Alice's Adventures in Wonderland and compared how well listeners remembered versions from which all disfluencies had been removed as opposed to ones that contained an average number of ums and uhs. They found that hearers remembered details better after listening to the disfluent versions. Stripping a speech of ums and uhs, as Toastmasters aim to do, appears to be doing listeners no favors.

 上記英文の2文目についてです。

@ versions from which all disfluencies had been removed の元の文は、all disfluencies had been removed from versions で、合っていますか。

A as opposed to の as の後ろには、何か省略されていますか。


【回答】
@ 合っていますが、関係代名詞を除いた書き換え文の方は、微妙に意味が異なります。

A as opposed to ~ とは、「~ とは、反対に」という意味の「熟語」で、何かが省略されている、などと考えないほうがいいのです。同じ意味の言葉には、in contrast to ~, as against ~, as different from ~ などがありますが、いずれも、現代英語においては、「句前置詞」として、扱うのが適当とされています。



【質問 No. 23568】 朝鮮半島の言葉について croc 2023-12-03 18:10:09
 朝鮮半島の主要言語は、英語で Korean だと思いますが、日本語では、どう言えばいいですか? 「韓国語」だと、北を含んでおらず、「ハングル」だと、「言語」ではなく「文字」を指すので、やはり、「朝鮮語」が適当ですか?

【回答】
 南北両方を含む朝鮮半島の言語は、Korean/Corean, 即ち、「朝鮮語」が、共通の呼称となります。両国とも「ハングル文字」を使うので、「ハングル語」(Hangul/Hankul language) とも呼ぶこともあります。ただし、両言語をつぶさに見てみると、北と南では、発音や語彙の上で、かなりの違いがあるそうで、日本語で言えば、関西語と東北語のような、発音、語彙、活用などの点で、微妙に異なる、と言われています。


【質問 No. 23566】 英作文の添削依頼(その2) zoro 2023-12-03 14:48:33
6.「さらには、日本は今、数年にわたり、北朝鮮に経済制裁を加えている。しかしながら、驚くべきことに、北朝鮮は日本にとって最大の輸出国であり、カニやアサリといった海産物を取り引きしている」
 Moreover, Japan has now <imposed>(→been imposing) an economic sanction against North <korea>(→Korea) over the years, but surprisingly, North Korea is one of the largest <exporter for>(→exporters of) Japan, which <trade>(→trades) seafood such as <crab and asari clam>(→crabs and Asari clams).

7. 「しかしながら、日本の食料自給率は、先進国の中でも最低水準であることが知られている」
 However, it is well known that <food>(→the food) self-sufficiency rate in Japan is the lowest in developed countries.

8. 「したがって、日本が食料自給率を改善することは重要だ」
 Therefore, it is <very>(→crucially) important for Japan to improve <self-sufficiency>(→its self-sufficiency) in food products.

 しっかりと調べたのですが、何か事実と異なることを言っていますでしょうか? その場合は、恐れ入りますがご指摘ください。本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 今回も、原文への修正で、失礼します。日本が、北朝鮮に、カニやアサリといった海産物を輸出していることは、知りませんでした! 全体的に、素晴らしい英文で、感心させられます。


【質問 No. 23565】 英作文の添削依頼 zoro 2023-12-03 14:27:39
 先生、ご回答ありがとうございました。本日は、以下の英作文の添削をお願い致します。
 Agree or Disagree: Japan should increase <food>(→its food) self-sufficiency rate.

1. 「私は、以下の理由から、 日本は食料自足率を上げるべきだ、という意見に賛成だ」
 I agree with the idea that Japan should increase <food>(→its food) self-sufficiency rate, for the following reasons.

2. 「日本は3つの経済大国のうちの1つだが、海外から輸入に頼らざるを得ない必要なエネルギー資源が足りない」
 Firstly, Japan is one of the three economic powers, but it lacks <necessary>(→the necessary) energy <resourses>(→resources) for which it has to depend on imports from abroad.

3. 「しかしながら、もし輸出国で戦争などが起きれば、日本は必要な食料を輸入出来なくなることがある」
 However, if a war were to begin in export countries, Japan <will>(→would) not <import>(→be able to import) necessary food from abroad.

4. 「事実、誰もが戦争など起こらないと思っていたが、ロシアとウクライナでは戦争が起きている」
 In fact, no one would have thought that wars would <never>(→ever) happen, but a war has now <began>(→begun) between Russia and Ukraine.

5.「そのような事態に備えて、日本は食料自給に努めるべきだ」
 In preparation <of>(→for) such cases, Japan should make <effort>(→an effort) to produce its own food.


【回答】
 質問文の方に、修正を加えましたので、ご了承ください。


【質問 No. 23564】 世界人権宣言中の bear の語法について わかな 2023-12-03 12:38:11
 いつも、お世話になっております。世界人権宣言の、以下の英文について、質問があります。

 All human beings are born free and equal in dignity and rights.

 この英文の訳が、「全ての人間は、生まれながらにして、自由であり、尊厳と権利の点において平等である」となっており、この有名な訳では born は「生まれながらにして」という風に、「副詞」となりますが、born を辞書で調べても、adv の用法が見当たらず、文法的に、どのように解釈すればいいのか、が分かりません。文法的に、どのように解釈すれば、良いのでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 英語の用法は、その訳文からは、正確に捉えることができません。その理由は、訳文が、日本語として適切であるか、ということから、“意訳” されることが多いからです。そこで、ご質問の英文を、直訳してみると、「すべての人間は、自由であり、尊厳と権利において平等である状態で、生まれている」と成るのです。これを、日本語として自然な訳にすると、「すべての人間は、<生まれながらにして>自由であり、尊厳と権利の点において平等である」という正訳となるのです。なお、be born free and equal の構造は、[be born](V) [free and equal](C) で、「自由と平等の状態で、生まれる」となります。


【質問 No. 23563】 関係代名詞節の中の動詞の形について wani 2023-12-03 12:41:05
1. A parent that reported that regularly declining their kids’ request.

という文章ですが、参考書の解答では、この文章は、

2. A parent that reported that they regularly declined their kids’ request.

とイコールである、と書いてありました。

 この二つの文章の中で、decline が「進行形」と「過去形」という風に、異なっているのは、なぜなのでしょうか。また、reported は、it is reported (報告されたところによると)という挿入句である、という解釈で正しいでしょうか。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 まず、英文として成り立つためには、1. は、The parents reported regularly declining their kids' requests. 「その両親は、子供の願いを、いつも断っていたことを、報告した」と書き換えなければ、間違いとなります。また、2. についても、The parents reported that they regularly declined their kids' requests. とするのが、正しいのです。

 これら2つの英文の構造上の違いは、次の通りです。

1. は、[The parents](S) reported(V) [regularly declining their kids' requests](O). の、各要素から成る「第3文型」 で、目的語に declining という「動名詞」が使われているのです。

2. は、[The parents}(S) reported(V) {that they(S) [regularly declined](V) [their kids' requests](O)}(O). の2重構造になっており、全体の文型は、that 節を目的語とする「第3文型」で、that 節内の文型も、S V O から成る「第3文型」となっています。



【質問 No. 23562】 文構造について ちひろ 2023-12-03 05:52:48
 as children who have violins thrust into their hands at age one and a half are more likely to think about music.
 「1歳半のときに、バイオリンを押し付けられた子供たちは、音楽について、考える可能性がより高い」という文なのですが、文構造が分かりません。教えてください。


【回答】
 ご質問の英文は、小文字の as で始まっていることからも、この文の前に、何かがあったのが、切り離されたものと、考えられます。ですから、as は、前文を受けて、「... であるのと同じように(です)」という意味を表す「接続詞」と考えられます。as の後の children 以下の構造は、[children who have violins thrust into their hads at age one and a half](S) are(V) [more likely to think about music](C). (→「第2文型」の文)と分析することができ、その意味は、「一歳半の時から、バイオリンを手の中に押し付けられた子供は、音楽について、より多く考えることができる(のと同じように ...)」となります。


【質問 No. 23561】 前置詞 than の後ろ語について 安室 2023-12-03 05:36:00
 Disfluencies arise mainly because of the time pressures speakers face. Speakers have to talk and think at the same time, launching into speech with only a vague sense of how a sentence will unfold, confident that by the time they've finished the earlier parts of the sentence, they'll have worked out exactly what to say in the later parts. Mostly the timing works out, but occasionally it takes longer than expected to find the right phrase. Saying um is the speaker's way of signaling that processing is still going on. People sometimes have more disfluencies while speaking in public, ironically, because they are trying hard not to make mistakes.

 3文目の、前置詞 than の後ろの語が「名詞」ではなく、expected になっています。これは、なぜですか。


【回答】
 ご質問の部分の英文、Mostly the timing works out, but occasionally it takes longer than expected to find the right phrase. の意味は、「ほとんどの場合、タイミングはうまくいきますが、場合によっては、適切なフレーズを見つけるのに、予想より時間がかかることがあります」ということで、ご質問の it takes longer <than expected> to find the right phrase の than の後ろが、名詞の代わりに、過去分詞がきていますが、これは、than (it is) expected の it is が省略されている、と考えられます。あるいは、than を「擬似関係代名詞」として、than (is) expected の is が省略された、と考えることもできます。いずれにしても、than の後に、名詞以外の品詞が来ることも、実は、よくあることで、例えば、She is more graceful than <beautiful>. 「彼女は、美しいというよりも、優雅である」という風に、than の後に「形容詞」が来ることもあるのです。ですから、ご質問の場合も、expected を「形容詞」と考えることも可能なのです。


前の 10 件    次の 10 件