Language Service Associates Present

キーワード
19189 件が登録されています。 [1991-2000] を表示

【質問 No. 23575】 仮定法について N.Y. 2023-12-04 06:15:24
 If it was in a type annotation we could have used the vertical bar
 (https://fastapi.tiangolo.com/tutorial/extra-models/)

 上の英文の 「If節」は was で、過去形ですが、主節は、could have used で過去完了形になっています。「仮定法」であれば、「If節」も、have been のように、「過去完了」にすべきではないでしょうか。ネットで調べましたが、「If節」が過去完了形、「主節」が過去形のパターンはありましたが、その逆は、見つかりませんでした。



【回答】
 ご質問の英文は、「If節」が、「過去形」なので、現在の仮定を述べており、「主節」が「仮定法過去完了形」なので、過去についての仮定を表しているわけで、訳すと、「もしも、これがタイプ文字を使った注釈であるなら、(我々は)垂直のバー記号を使ってもよかったのですが・・・」という意味になり、このように、不揃いの動詞形を使った「仮定法」もある、ということです。


【質問 No. 23574】 英文解釈について(確認のお願い) cs 2023-12-04 05:55:22
 いつも、質問に回答頂き、ありがとうございます。以下の、英文解釈について、確認をお願いします。

A: But I thought your sister was more into martial arts.
 「だけど、君のお姉さんは、武道に夢中になってると思ってた」
 → 「だけど、君のお姉さんは、合気道に、(あなたより)傾倒している、と思いました」

B: Aikido actually <which>(削除) is worse. 「合気道は、実際最悪だった」
 → 「合気道は、実際は、もっとすごいのです」 この英文の中の which は不要です。
 If she wants to hurt you, she knows just how to do it. 「もし、姉があなたをケガをさせたいなら、まさにそれのやり方を知っている」 → この訳は、合っています。

A: Huh-huh. Then, you should do what she says.
 「それなら、あなたは、彼女のいう事を聞くべきだ」 → 「ああ、それなら、あなたは、彼女のいうことを、しなければなりませんね」

B: Well, it's not like I have anything better to do and believe me, I've tried to think of an excuse.
 「別に、私はした方がいい何かを持っているという訳ではないし、私を信じろという訳でもない。私は、言い訳を見つけようとしているんだ」
 → 「まあ、私が、何か他のいいことをするべきだ、というわけではないのですが、信じてくださいよ、私は、これまで、何度も、言い訳をしようと考えていたんです」




【回答】
質問:
@ Bさんの Aikido actually which is worse. という英文で、which が付くのは、何故でしょうか? Aikido actually is worse. では、ダメなのでしょうか? また、この時に使われている which は、どういう文法なのでしょうか? → この文の中の which は、不要です。Aikido is actually worse. で、十分なのです。

A Bさんの Well, it's not like I have anything better to do and believe me, ... という英文で、better to do は、「〜した方がいい」という意味のフレーズでしょうか? また、この英文の訳は、合っていますでしょうか?
 → 訳は、すでに上で出しています。それをご覧ください。また、like I have anything better to do とは、「まるで、私がすることは、他にないようだ、(というわけではないのです)」という意味で、better to do は、anything を修飾して、「他に、するべきことが(何もないみたい、というわけではないのです)」という意味を表しているのです。

 以上2点、よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 回答を別欄に分けると、煩わしくなるので、質問欄に書きましたので、→ の後の解説を、見てください。なお、文字数が多すぎたので、後半は、解答欄に移しました。



【質問 No. 23573】 英文解釈について(確認のお願い) cs 2023-12-04 05:17:13
 いつも、質問に回答頂き、ありがとうございます。

 <you've>(→You've) made a little black cloud appear above your head.
 「あなたは、あなたの頭上に現れる、小さな黒い雲を作っている」

@ この訳は、合っていますでしょうか?

A この英文中の a little black cloud とは、そのまま、「小さな黒い雲」という意味でしょうか? それとも、何かを例えた表現でしょうか?

 以上の2点、よろしくお願いいたします。


【回答】
@ の英文の意味は、「あなたは、頭の上に、小さな黒い雲を、現しました」ということで、make ~ appear の make は「使役動詞」なので、「~ を、... させる」という意味を表すのです。

A a little black cloud とは、「一つの、黒い雲」という意味です。この人は、「手品師」なのでしょう。



【質問 No. 23572】 a lack of control over one's materials の one's について 安室 2023-12-04 05:06:48
 前回の質問への回答、ありがとうございます。別件での質問です。

 Moreover, there's reason to question the assumption that disfluencies reveal a speaker's lack of knowledge. In a study led by Kathryn Womack, experienced physicians and newly qualified doctors looked at images of various skin conditions while talking their way to a diagnosis. Not surprisingly, the expert doctors were more accurate in their diagnoses than the new doctors. They also produced more complex sentences, and a greater number of disfluencies, calling into question the idea that disfluencies reflect a lack of control over one's material.

 最後の文章についてです。a lack of control over one's material の解釈を、「ある題材の管理の欠如」としましたが、これは正しいでしょうか。また、この場合の、「one’s」 とは、何を指しているのですか。


【回答】
 ご質問の one's とは、総称としての「人」を意味する one の「所有格」で、<One> must obey <one's> parents. 「人は、その両親に、従うべきである」という風に使います。ご質問の a lack of control over one's materials とは、「自分の材料のコントロールの欠如」というのが直訳で、「自分の材料をコントロールできないこと」を意味します。


【質問 No. 23571】 talk one’s way toの意味について 安室 2023-12-03 18:42:50
 Moreover, there's reason to question the assumption that disfluencies reveal a speaker's lack of knowledge. In a study led by Kathryn Womack, experienced physicians and newly qualified doctors looked at images of various skin conditions while talking their way to a diagnosis. Not surprisingly, the expert doctors were more accurate in their diagnoses than the new doctors. They also produced more complex sentences, and a greater number of disfluencies, calling into question the idea that disfluencies reflect a lack of control over one's material.

 2文目の、talking their way to diagnosis の部分の意味がわかりません。


【回答】
 ご質問の2文目の英文の意味は、「キャスリン・ウォーマック氏が主導した研究では、経験豊富な医師と、資格を取得したばかりの医師が、診断に至るまでの過程で、様々な皮膚状態の画像を観察した」ということで、talk their way to diagnosis とは、「診断に至るまで、話をする」ということで、「話しながら診断に至る」という意味になります。


【質問 No. 23570】 学歴を表す表現について たけのこ 2023-12-03 18:30:50
 親の学歴の区分けについての文書を読んでいます。

@ Parent(s) earned an associate’s degree or attended a four-year institution.

A Parent(s) enrolled in a four-year institution.

 A の attended と、B の enrolled は、何が異なるのでしょうか? 具体的な日本語訳が、知りたいです。


【回答】
@ の意味は、、「両親は、2年間の “準学士号” を獲得、または、4年制大学に進学した」ということで、後者は、四年制大学を卒業した、ということではありません。

A の意味は、「両親は、四年制の教育機関に、入学した」ということで、卒業した、とは異なります。



【質問 No. 23569】 as の後ろの省略と、関係代名詞について 安室 2023-12-03 18:19:27
 Disfluencies can also improve our comprehension of longer pieces of content.
 Psychologists Scott Fraundorf and Duane Watson experimented with recordings of a speaker retelling passages from Alice's Adventures in Wonderland and compared how well listeners remembered versions from which all disfluencies had been removed as opposed to ones that contained an average number of ums and uhs. They found that hearers remembered details better after listening to the disfluent versions. Stripping a speech of ums and uhs, as Toastmasters aim to do, appears to be doing listeners no favors.

 上記英文の2文目についてです。

@ versions from which all disfluencies had been removed の元の文は、all disfluencies had been removed from versions で、合っていますか。

A as opposed to の as の後ろには、何か省略されていますか。


【回答】
@ 合っていますが、関係代名詞を除いた書き換え文の方は、微妙に意味が異なります。

A as opposed to ~ とは、「~ とは、反対に」という意味の「熟語」で、何かが省略されている、などと考えないほうがいいのです。同じ意味の言葉には、in contrast to ~, as against ~, as different from ~ などがありますが、いずれも、現代英語においては、「句前置詞」として、扱うのが適当とされています。



【質問 No. 23568】 朝鮮半島の言葉について croc 2023-12-03 18:10:09
 朝鮮半島の主要言語は、英語で Korean だと思いますが、日本語では、どう言えばいいですか? 「韓国語」だと、北を含んでおらず、「ハングル」だと、「言語」ではなく「文字」を指すので、やはり、「朝鮮語」が適当ですか?

【回答】
 南北両方を含む朝鮮半島の言語は、Korean/Corean, 即ち、「朝鮮語」が、共通の呼称となります。両国とも「ハングル文字」を使うので、「ハングル語」(Hangul/Hankul language) とも呼ぶこともあります。ただし、両言語をつぶさに見てみると、北と南では、発音や語彙の上で、かなりの違いがあるそうで、日本語で言えば、関西語と東北語のような、発音、語彙、活用などの点で、微妙に異なる、と言われています。


【質問 No. 23566】 英作文の添削依頼(その2) zoro 2023-12-03 14:48:33
6.「さらには、日本は今、数年にわたり、北朝鮮に経済制裁を加えている。しかしながら、驚くべきことに、北朝鮮は日本にとって最大の輸出国であり、カニやアサリといった海産物を取り引きしている」
 Moreover, Japan has now <imposed>(→been imposing) an economic sanction against North <korea>(→Korea) over the years, but surprisingly, North Korea is one of the largest <exporter for>(→exporters of) Japan, which <trade>(→trades) seafood such as <crab and asari clam>(→crabs and Asari clams).

7. 「しかしながら、日本の食料自給率は、先進国の中でも最低水準であることが知られている」
 However, it is well known that <food>(→the food) self-sufficiency rate in Japan is the lowest in developed countries.

8. 「したがって、日本が食料自給率を改善することは重要だ」
 Therefore, it is <very>(→crucially) important for Japan to improve <self-sufficiency>(→its self-sufficiency) in food products.

 しっかりと調べたのですが、何か事実と異なることを言っていますでしょうか? その場合は、恐れ入りますがご指摘ください。本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 今回も、原文への修正で、失礼します。日本が、北朝鮮に、カニやアサリといった海産物を輸出していることは、知りませんでした! 全体的に、素晴らしい英文で、感心させられます。


【質問 No. 23565】 英作文の添削依頼 zoro 2023-12-03 14:27:39
 先生、ご回答ありがとうございました。本日は、以下の英作文の添削をお願い致します。
 Agree or Disagree: Japan should increase <food>(→its food) self-sufficiency rate.

1. 「私は、以下の理由から、 日本は食料自足率を上げるべきだ、という意見に賛成だ」
 I agree with the idea that Japan should increase <food>(→its food) self-sufficiency rate, for the following reasons.

2. 「日本は3つの経済大国のうちの1つだが、海外から輸入に頼らざるを得ない必要なエネルギー資源が足りない」
 Firstly, Japan is one of the three economic powers, but it lacks <necessary>(→the necessary) energy <resourses>(→resources) for which it has to depend on imports from abroad.

3. 「しかしながら、もし輸出国で戦争などが起きれば、日本は必要な食料を輸入出来なくなることがある」
 However, if a war were to begin in export countries, Japan <will>(→would) not <import>(→be able to import) necessary food from abroad.

4. 「事実、誰もが戦争など起こらないと思っていたが、ロシアとウクライナでは戦争が起きている」
 In fact, no one would have thought that wars would <never>(→ever) happen, but a war has now <began>(→begun) between Russia and Ukraine.

5.「そのような事態に備えて、日本は食料自給に努めるべきだ」
 In preparation <of>(→for) such cases, Japan should make <effort>(→an effort) to produce its own food.


【回答】
 質問文の方に、修正を加えましたので、ご了承ください。


前の 10 件    次の 10 件