Language Service Associates Present

キーワード
19303 件が登録されています。 [2101-2110] を表示

【質問 No. 23579】 英作文の添削依頼(前編) zoro 2023-12-04 15:12:00
 先生、前回のご添削ありがとうございました。本日は、AI technology will be replacement for doctors. の、添削をお願い致します。

1. 「私は、AI は、医師の代わりになる、という意見に反対だ」
 I disagree with the idea that AI technology will be <replacement>(→the replacement) for doctors, for the following reasons.

2.「第1に、医師は手術や診察をする以外に、患者と良好なコミュニケーションを取ることが、とても大切だ」
 Firstly, it is very important for doctors to have <a good>(→good) communication with their <patiants>(→patients) besides performing surgery and doing physical examinations.

3.「患者を安心させるためには、優しいふるまいや、ものの言い方が必要となる」
 It is inevitably necessary for <them>(→doctors) to have a good attitude and kind words to comfort their anxious <patiants>(→patients).

4.「それは決して、AIには、することが出来ない」
 That is not something AI technology can do.

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 今回も、質問文の方に、修正させていただきました。スペルミスを除けば、英語のパターンを、すっかりマスターされたように、感じます。英作文の場合、構文は、できるだけ、自分が知っているものを使う、というのが大事で、無闇に、使い慣れない構文や熟語を使わずに、自分の得意とする、単語や、熟語、構文で表現することが大事なのです。


【質問 No. 23578】 後置修飾について 香炉峰 2023-12-04 14:57:09
 いつも、明解な解説、ありがとうございます。

 今回の質問は、以下の問題です。

 ( Motivating/Motivated ) employees can help increase <the productivity>(→productivity).
 (A) Motivate (B) Motivated (C) Motivating (D) Motivation

 正解は、(C)となっていますが、なぜ、(B)は、正解ではないのでしょうか。motivated を使用する場合は、employees の後ろから修飾しなければならないのでしょうか。ご教示、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文は、「(従業員に、やる気を起こさせること/やる気のある従業員)は、生産性を高めることに役立ちます」という和訳が可能なので、(C) と、(B) の、両方が正解となり得ます。つまり、正解が2つになってしまう問題で、問題としては、失敗作と言わざるを得ません。しかし、正式のテストでは、このような、失敗はまず考えられませんので、ご安心ください。


【質問 No. 23577】 be content/contented with ~ の違いについて 2023-12-04 12:08:55
 質問、失礼します。

 be content with ~ と、be contented with ~ は、どう違うのでしょうか? 「満たされている」という意味を表すなら、「be動詞+過去分詞」だと思うのですが・・・。


【回答】
 ご質問の content も、contented も共に、「満足した」という形容詞ですが、前者の方が、やや文語的で、後者は、口語的に響きます。


【質問 No. 23576】 that when の用法と、pretty much there の意味について N.Y. 2023-12-04 12:02:39
下記、2つの英語の例文について、質問したいです。

1. Fulminated mercury is a chemical compound that when dry explodes violently.

 that when dry の部分の文法が、良くわからないです。when S V の形になっているのでしょうか。また、that は、どのような役割を果たしているのでしょうか。

2. The final project is pretty much there<,>(→;) it just needs a little tweaking.

 pretty much there というのは、何を表しているのでしょうか。前後に文章は無く、例として、この一文が紹介されていました。there が「目的地」のようなイメージでしょうか。また、コンマで、二つの文章がつながっていますが、接続詞は、無くても良いのですか。


【回答】
1. の意味は、「爆発性水銀は、乾燥すると、激しく爆発する化学化合物です」ということで、when dry は、when (it is) dry の it is が省略された、挿入節なのです。

2. の意味は、「最終プロジェクトは、ほとんど完成しており、残るは、ちょっとして調整のみです」ということで、pretty much there とは「ほとんど、そこに到着している」ということから、「ほとんど完成している」という意味になります。there の後のコンマは、本来、「なぜならば」という意味を表す「セミコロン」をつけるべきところですが、ネイティブスピーカーは、コンマで代用させていることが多いのです。



【質問 No. 23575】 仮定法について N.Y. 2023-12-04 06:15:24
 If it was in a type annotation we could have used the vertical bar
 (https://fastapi.tiangolo.com/tutorial/extra-models/)

 上の英文の 「If節」は was で、過去形ですが、主節は、could have used で過去完了形になっています。「仮定法」であれば、「If節」も、have been のように、「過去完了」にすべきではないでしょうか。ネットで調べましたが、「If節」が過去完了形、「主節」が過去形のパターンはありましたが、その逆は、見つかりませんでした。



【回答】
 ご質問の英文は、「If節」が、「過去形」なので、現在の仮定を述べており、「主節」が「仮定法過去完了形」なので、過去についての仮定を表しているわけで、訳すと、「もしも、これがタイプ文字を使った注釈であるなら、(我々は)垂直のバー記号を使ってもよかったのですが・・・」という意味になり、このように、不揃いの動詞形を使った「仮定法」もある、ということです。


【質問 No. 23574】 英文解釈について(確認のお願い) cs 2023-12-04 05:55:22
 いつも、質問に回答頂き、ありがとうございます。以下の、英文解釈について、確認をお願いします。

A: But I thought your sister was more into martial arts.
 「だけど、君のお姉さんは、武道に夢中になってると思ってた」
 → 「だけど、君のお姉さんは、合気道に、(あなたより)傾倒している、と思いました」

B: Aikido actually <which>(削除) is worse. 「合気道は、実際最悪だった」
 → 「合気道は、実際は、もっとすごいのです」 この英文の中の which は不要です。
 If she wants to hurt you, she knows just how to do it. 「もし、姉があなたをケガをさせたいなら、まさにそれのやり方を知っている」 → この訳は、合っています。

A: Huh-huh. Then, you should do what she says.
 「それなら、あなたは、彼女のいう事を聞くべきだ」 → 「ああ、それなら、あなたは、彼女のいうことを、しなければなりませんね」

B: Well, it's not like I have anything better to do and believe me, I've tried to think of an excuse.
 「別に、私はした方がいい何かを持っているという訳ではないし、私を信じろという訳でもない。私は、言い訳を見つけようとしているんだ」
 → 「まあ、私が、何か他のいいことをするべきだ、というわけではないのですが、信じてくださいよ、私は、これまで、何度も、言い訳をしようと考えていたんです」




【回答】
質問:
@ Bさんの Aikido actually which is worse. という英文で、which が付くのは、何故でしょうか? Aikido actually is worse. では、ダメなのでしょうか? また、この時に使われている which は、どういう文法なのでしょうか? → この文の中の which は、不要です。Aikido is actually worse. で、十分なのです。

A Bさんの Well, it's not like I have anything better to do and believe me, ... という英文で、better to do は、「〜した方がいい」という意味のフレーズでしょうか? また、この英文の訳は、合っていますでしょうか?
 → 訳は、すでに上で出しています。それをご覧ください。また、like I have anything better to do とは、「まるで、私がすることは、他にないようだ、(というわけではないのです)」という意味で、better to do は、anything を修飾して、「他に、するべきことが(何もないみたい、というわけではないのです)」という意味を表しているのです。

 以上2点、よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 回答を別欄に分けると、煩わしくなるので、質問欄に書きましたので、→ の後の解説を、見てください。なお、文字数が多すぎたので、後半は、解答欄に移しました。



【質問 No. 23573】 英文解釈について(確認のお願い) cs 2023-12-04 05:17:13
 いつも、質問に回答頂き、ありがとうございます。

 <you've>(→You've) made a little black cloud appear above your head.
 「あなたは、あなたの頭上に現れる、小さな黒い雲を作っている」

@ この訳は、合っていますでしょうか?

A この英文中の a little black cloud とは、そのまま、「小さな黒い雲」という意味でしょうか? それとも、何かを例えた表現でしょうか?

 以上の2点、よろしくお願いいたします。


【回答】
@ の英文の意味は、「あなたは、頭の上に、小さな黒い雲を、現しました」ということで、make ~ appear の make は「使役動詞」なので、「~ を、... させる」という意味を表すのです。

A a little black cloud とは、「一つの、黒い雲」という意味です。この人は、「手品師」なのでしょう。



【質問 No. 23572】 a lack of control over one's materials の one's について 安室 2023-12-04 05:06:48
 前回の質問への回答、ありがとうございます。別件での質問です。

 Moreover, there's reason to question the assumption that disfluencies reveal a speaker's lack of knowledge. In a study led by Kathryn Womack, experienced physicians and newly qualified doctors looked at images of various skin conditions while talking their way to a diagnosis. Not surprisingly, the expert doctors were more accurate in their diagnoses than the new doctors. They also produced more complex sentences, and a greater number of disfluencies, calling into question the idea that disfluencies reflect a lack of control over one's material.

 最後の文章についてです。a lack of control over one's material の解釈を、「ある題材の管理の欠如」としましたが、これは正しいでしょうか。また、この場合の、「one’s」 とは、何を指しているのですか。


【回答】
 ご質問の one's とは、総称としての「人」を意味する one の「所有格」で、<One> must obey <one's> parents. 「人は、その両親に、従うべきである」という風に使います。ご質問の a lack of control over one's materials とは、「自分の材料のコントロールの欠如」というのが直訳で、「自分の材料をコントロールできないこと」を意味します。


【質問 No. 23571】 talk one’s way toの意味について 安室 2023-12-03 18:42:50
 Moreover, there's reason to question the assumption that disfluencies reveal a speaker's lack of knowledge. In a study led by Kathryn Womack, experienced physicians and newly qualified doctors looked at images of various skin conditions while talking their way to a diagnosis. Not surprisingly, the expert doctors were more accurate in their diagnoses than the new doctors. They also produced more complex sentences, and a greater number of disfluencies, calling into question the idea that disfluencies reflect a lack of control over one's material.

 2文目の、talking their way to diagnosis の部分の意味がわかりません。


【回答】
 ご質問の2文目の英文の意味は、「キャスリン・ウォーマック氏が主導した研究では、経験豊富な医師と、資格を取得したばかりの医師が、診断に至るまでの過程で、様々な皮膚状態の画像を観察した」ということで、talk their way to diagnosis とは、「診断に至るまで、話をする」ということで、「話しながら診断に至る」という意味になります。


【質問 No. 23570】 学歴を表す表現について たけのこ 2023-12-03 18:30:50
 親の学歴の区分けについての文書を読んでいます。

@ Parent(s) earned an associate’s degree or attended a four-year institution.

A Parent(s) enrolled in a four-year institution.

 A の attended と、B の enrolled は、何が異なるのでしょうか? 具体的な日本語訳が、知りたいです。


【回答】
@ の意味は、、「両親は、2年間の “準学士号” を獲得、または、4年制大学に進学した」ということで、後者は、四年制大学を卒業した、ということではありません。

A の意味は、「両親は、四年制の教育機関に、入学した」ということで、卒業した、とは異なります。



前の 10 件    次の 10 件