Language Service Associates Present

キーワード
19329 件が登録されています。 [211-220] を表示

【質問 No. 25723】 but の訳し方について りんご 2024-10-11 17:50:32
 The urban birds had more capacity to resist disease than the rural ones. The researchers had expected that in comparison to the rural birds, the urban birds would be smarter but weaker.

 ある長文で、都会の鳥は、田舎の鳥に比べ、問題解決能力が高かったり、病気への抵抗力が高いと、いった内容になっていたのですが、上記英文の「the urban birds would be smarter but weaker.」の訳し方は、どのようになりますでしょうか。この英文内の but の訳し方が分からず、教えていただけますと、幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「都会の鳥は、田舎の鳥より、病気に抵抗する能力が高い。研究者たちは、田舎の鳥と比較すると、都会の鳥は、利口だが、体が弱いだろう、と予想していた」ということで、実際には、都会の鳥は、頭は良いが、体が弱いだろう、という科学者の予想は、裏切られた、ということのようです。but の訳し方は、smarter but weaker で、「頭は良いが、体は弱い」という意味になります。


【質問 No. 25722】 keep O C の構文について やっすー 2024-10-11 14:32:50
 Keep O C 「O を C のままにしておく」という構造があると思うのですが、keep O under control は、C が under control になったもの、と考えれば良いのですか? それとも、そういうものとして、別個のものとして、捉えた方が良いのですか?

 ご教授ください。


【回答】
 The police kept the situation under control.「警察が、その状況を、無事に、保った」という文の構造は、[The police](S) kept(V) [the situation](O) [under control](C). となり、under control 「統制下に」という熟語が、全体として「補語」となるのです。


【質問 No. 25721】 would have 等について やっすー 2024-10-11 14:22:27
 would have などの「助動詞+have」は「仮定法以外」で使うことがありますか? また、検索して見つからなかったのですが、if節の中には、if I can … のように、もし can などの助動詞を直説法、仮定法で、入れることができますか? もし、入れられるなら、仮定法過去の時は if I could になりますか?

 ご教授ください。


【回答】
 英文でも、日本文でも、いいですから、具体的な例文を添えて、質問してください。


【質問 No. 25720】 in which の解釈について(その2) まりー 2024-10-11 14:16:30
 お世話になっております。

 「質問 No. 25716」で質問した者です。

 Having grown up in a family in which explanations were offered <as a matter, of course>(→as a matter of course), I was always asking my husband "Why?"

の in which について、質問したのですが、まだ、わからない部分があり、お教えいただきたく質問いたしました。

 in は「先行詞」the family から来ている、となんとなく理解できるのですが、Having grown up in a family で、すでに in family と、in があるので、混乱してしまいました。

1. Having grown up in a family ~
2. explanations were offered in (the family).

という2つを、in which でつないでいる、という認識で合っているでしょうか?


【回答】
 では、次の2つの文を、一つに繋いだら、どうなるでしょうか?

1. I grew up in a large family.「私は、大家族の中で、育ちました」
2. There were five children besides the parents.「その家族には、両親の他に、5人の子供がいました」

 以上の、2つの英文を、関係代名詞を使って、一つにまとめると、次のようになります。

 I grew up in a large family <in which> there were five children besides the parents.

 この文では、a large family <in which> 以下は、「両親の他に、5人の子供がいる(大人数の家族)」という意味になるのですが、これでも、分かりませんか?



【質問 No. 25719】 文法解釈について もさ 2024-10-11 09:32:31
 ご無沙汰しております。質問が少し多いですが、よろしくお願いします。

(254) We will start by showing two commercials and our most successful strategy managers will comment on the features.

「私たちは、2つのコマーシャルをみせることから始め、最も成功した戦略マネージャーたちが、その特徴について述べます」

 こちらで、our most successful strategy managers となっていますが、なぜ、最上級の the がついていないのでしょうか。また、最上級の複数形の際に one of the が必要かと思うのですが、なくても良いのでしょうか。

(250) We are gathered here today to celebrate the life of Julie Randall.

「私たちは、Julie Randall の人生を祝福するために、今日、ここに集まりました」

 この文で、自動詞 gathered ではなく、他動詞を用いて、are gathered と「受け身」にしているのはなぜでしょうか。半ば、強制的に集めさせられたニュアンスでしょうか?!

(200) The park is asking for volunteers to join their cleanup, collecting trash from the forest.

「公園は、森でごみを集めるクリーンアップに参加するボランティアを求めています」

 こちらは、途中でコンマがあり、分詞構文かと思うのですが、何が省略されていますでしょうか?! また、副詞句として、どこを修飾していますでしょうか?! 僕は、分詞構文の意味を捉えるのが苦手なのですが、意味の取り方や、修飾している所の見つけ方や、コツがありましたら、ご教示ください。



【回答】
(254) の our most successful strategy managers は、our と the は、共起できないので、どちらかを使うことになっているのです。

(250) are gathered と「受け身形」になっているのは、「集まった、状態」を述べているので、「強制的に集められた」という意味はありません。are gathered で「集まっています」という「状態」を述べているに過ぎません。

(200) の collecting trash from the forest とは、in collecting ... という意味で、「集めるという、清掃活動に参加することを、お願いしています」という意味なのです。



【質問 No. 25718】 Call の用法について やっすー 2024-10-11 09:12:41
 和文英訳の問題で、

 「あなたは、家で、何と呼ばれていますか」

という問題がありました。自分は、What are you being called in your house? と書きました。しかし、模範解答では、What are you called at home? とありました。

 このことについて、3つ疑問があります。

@ in your house ではなく、at home と書いているのは、単なる家ではなく、家族など、そういう面も含めた home を使うのが、適切だからですよね?
A being called ではなく、are called となるのは、なぜですか?
B 今回のとは、少し関係がないのですが、call は「状態動詞」ではないのですか? よく言われている、「5秒で止めることができるなら、動作動詞」というのは call では、できないと思ったからです。誰を、どう呼ぶかは、習慣づいていて、5秒では、やめられないと思いました。

 ご教授ください。


【回答】
 ご質問の「あなたは、家で、なんと呼ばれていますか?」を、英語で言えば、What are you called at home? 又は、What are you being called at home? の、どちらも正しい言い方です。

@ in your house とは「家屋の中で」という冷たい感じがありますが、at home と言えば、「家族の中で」という温かい感じがします。

A being called は「名前を呼ばれている」という、習慣的な意味ですが、be called と言えば、「名前が呼ばれる」という事実を述べているのです。

B call という動詞は、「誰々さん、と名前を呼ぶ」という意味では「動作動詞」ですが、「名付けられている」というときは、「状態動詞」となります。ご質問の、「あなたは、家で、なんと呼ばれていますか?」という時の call は、「名付けられている」という方の意味で使われているのです。ですから、「あなたの名前は、家では、何ですか?」という意味では、What are you called at home? になるわけです。



【質問 No. 25717】 using の使い方について tt 2024-10-11 08:45:13
 いつも、お世話になっております。

 At the end of last month and continuing into this month, the company provided training sessions for staff using the new client management system.

@「先月末から今月にかけて、当社は、新しい顧客管理システムを「使用する」、スタッフ向けに、講習会を実施しました」

A「先月末から今月にかけて、当社は、新しい顧客管理システムを「使用して」、スタッフ向けに、講習会を実施しました」

 問題集では、@ が正しい日本語訳と、説明されているのですが、A のように、using を前置詞的な役割で訳せないのは、なぜですか?

 構造的には、どちらとも意味が取れそうな感じがするのですが、こういった場合、前後の文から判断することになるのでしょうか? もしくは、A の訳は、完全に誤りなのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、私の考えでは、@ も不可ではありませんが、A のように、using を「~ を用いて」という「副詞句」として訳した方が、自然で、わかりやすいと思います。


【質問 No. 25716】 in which について まりー 2024-10-11 06:57:29
 何時も、お世話になっております。

 Having grown up in a family in which explanations were offered <as a matter, of course>(→as a matter of course), I was always asking my husband "Why?"


1. 分詞構文の Having は Because I have grown up 〜 が、元の形で、合っていますでしょうか?
2. 文中の in which の in は、どこから来たと考えるべきでしょうか? なぜ、この文は in which なのでしょうか?

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、説明が、当たり前のこととして与えられた家族の中で育ったので、(説明をしない)夫に対して、いつも、『なぜなの?』と、尋ねるのでした」ということで、

1. 分詞構文の Having は、Because I had grown up ..., という意味です。

2. 文中の in which の in は、in the family の in です。つまり、in which(=the family) ということで、先行詞の the family の前につく in なのです。



【質問 No. 25715】 英文解釈について まりー 2024-10-11 05:55:01
 いつも、お世話になっております。

 以下の英語の解釈について、私には難しいので、教えていただけますと、幸いです。

 They are concerned with the effect their words will have on those they are talking to.

 これは、They are concerned with the effect their words [S] will have(V') on those (who?) they are talking to.「彼らが、言葉の影響を気にすることは、話している人にかかっている」(自分の言葉が、相手に与える影響を気にしている)ということでしょうか?

1. those と they の間には、who が省略されているのでしょうか?
2. どこまでが主語で、どのように訳せば、いいでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文は、省略されている語句を補うと、次のようになります。

 They are concerned with the effect (which) their words will have on those (people whom) they are talking to.

 この英文の意味は、「彼らは、彼らが話しかけている人々に、彼らの言葉が与える影響を、心配している」ということで、effect と、those (people) の後に、それぞれ「関係代名詞」が省略されているのです。



【質問 No. 25714】 go back, come back について やっスー 2024-10-11 05:42:43
 I don't know when he will come back home. Couldn’t you call him back later?

という文があったのですが、ここで、come back を使っているのは、he が I と、一緒の家に住んでいるから、ということでいいですか?

 他の例文で、一緒に遊んでいた友達に、母親が呼んでいたので、I have to go back home. というような例があったので、違う家であれば go back、一緒の家であれば come back という認識で、合ってますでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼が、いつ帰宅するか、私は、わかりません。後ほど、彼に、電話をかけていただけませんか?」ということで、he will come back home とは、「彼が、この家に、帰ってくる」という意味で、I have to go back home. と言えば、「私は、自分の家に、戻らなければなりません」という意味で、自分の家に戻る、という意味で、go back home と言っているのです。come は「来る」という意味で、話者の方へ、ということで、go は、「自分のところから離れる」という意味です。


前の 10 件    次の 10 件