Language Service Associates Present

キーワード
19212 件が登録されています。 [2191-2200] を表示

【質問 No. 23383】 未来の文について kazu 2023-11-11 18:01:10
1. will+動詞の原形
2. be going to+動詞の原形

 1. と、2. は、「未来」を表すものとして、中学英語で勉強しましたが、私以外の人は、どんなことを質問しているのだろうと思い、拝見しましたが、ひとつ、気になる質問がありました。

 「彼がいつ来る予定か分かりますか?」という文を英文にしなさいという問題です。
3. Do you know when he is going to <come>?

 私が思うに、come が原形なのは、be going to の後は、原形というルールだからではないでしょうか? この英文は、to不定詞を含んだ、英文でしょうか? 私の知識では、分からないので、教えて頂けますか? お願いいたします。いつもこのような質問で、申し訳ないです。


【回答】
 まさに、おっしゃる通りで、Do you know when he is going to come? の come が「原形」なのは、be going to の後では原形というルールだからなのです。また、この英文は、不定詞を含んだ英文で、合っています。つまり、専門語を使うと、will や、 be going to は、共に「助動詞」なので、助動詞の後には、「動詞の原形」が来るのは、そういうルールになっているからです。


【質問 No. 23382】 英作文の添削依頼 zoro 2023-11-11 17:47:34
 連日のご回答、ありがとうございます。Global overpopulation is a serious threat. から、書き直したい文章がありましたので、添削をお願い致します。

1.「発展途上国では、人口増加により、学校や教師が、全員に行き渡る程足りていない」
 In developing countries, there is a shortage of schools and teachers to cover all the people.

2.「また、多くの子供達は、学校へ行くことよりも、弟や妹の世話を優先しなければならない」
 Also, a large number of children have to take priority to take care of their little brothers and sisters instead of going to school.

3.「さらには、そのような、充分な教育を受けていない子供達は、大人になっても、低賃金の仕事につくしかない」
 Moreover, such children who do not have enough education have no choice but to get a low-wage job.

 世界の人口が増え続けていて、確か、10億人程増えているのだそうです。なぜ、満足に育てられもしないのに、そんなにたくさん産むのか、日本人の感覚だからなのかもしれませんが、私には理解出来ません。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
1. In developing countries, there aren't enough schools and teachers to cover all the children who need them.

2. At the same time, a large number of children in those countries often have to take care of their younger brothers and sisters as a priority instead of going to school.

3. Furthermore, as a result of these circumstances, these children who do have enough education have no choice but to get low-paying jobs when they get older.

4. Thus, there occurs an unfortunate chain of reaction, breeding further poverty in such countries with no hope of getting any better.




【質問 No. 23381】 get は「第三文型」の動詞なのか、「第五文型」の動詞なのか? YT 2023-11-11 16:46:41
 If we get things out of chronological order, we'll inevitably get a lot of other things wrong too.

@ この文前半の get は「第三文型」なのか、「第五文型」なのか、どちらで使われている動詞なのでしょうか。
A この文後半の get は「第三文型」なのか、「第五文型」なのか、どちらで使われている動詞なのでしょうか。
B 訳も 、お願いします。




【回答】
 ご質問の英文の意味は、「時系列から物事を理解すると、必然的に他の多くのことも、間違えてしまいますj」ということで、
@ 前半の get は、「第3文型」(S V O) を作る動詞として、使われています。
A 後半の get は、「第5文型」(S VO C) を作る動詞として、使われています。



【質問 No. 23380】 very much と a lot の違いについて Eve 2023-11-11 16:32:10
 先生、いつもお世話になっております。今回も、どうぞよろしくお願いいたします。

 「建物は、ずいぶん変わったなあ」を英語にした場合、
1. The buildings have changed very much. と、very much は使えますでしょうか。
2. The buildings have changed a lot. と、答えにはありました。

 確かに、a lot を使うつかさ表現方がしっくりくるように思います。が、理由までは、理解出来ていません。「ずいぶん」を「大きく、すっかり」と解釈して、very much で表現が可能なのではないかと考えましたが、いかがでしょうか。ご指導の程、よろしくお願いいたします。



【回答】
 ご質問の和文は、口語表現で、独り言のように、感嘆して述べているので、それに最も相応しい英文だと、Oh, what a change has taken place to the buildings! という「感嘆文」になりますが、与えられた2つの文の中から、より近いものを選ぶとしたら、2. の The buildings have changed a lot. がよい、と思います。very much とすると、堅苦しい感じになります。


【質問 No. 23379】 三単現の -s について( 再度) 中年匿名 2023-11-11 12:46:05
 「ご質問が “皮肉” や、“揶揄” でないことを祈ります」とありましたが、もちろん、皮肉でも揶揄でもありません。東後勝明の話は、たしかラジオ英会話テキストの前文に書かれていたもので、東後は、かつての恩師を皮肉っていたのです。ですので、先生の説明「always は、「副詞」であって、私が言う「述語動詞」ではありません」は皮肉を取り違えています。

 「is は、be 動詞に -s がついたもの、すなわち、「(be + 三単現の -s) = is」 という公式により、述語動詞 be が is になったもの」というのは驚きです。こういう説は、聞いたことがありません。単純に考えれば、be+s=bes となりそうな気がしますが、なぜ、is なのでしょうか。


【回答】
 驚きの「(be + 三単現 の -s) = is」という公式は、化学変化を示すもので、古代から中世にかけて、英語は、動詞などが「人称、時制、数など」などに応じて、変化(活用)する言語だったのです。したがって、次のような活用が、現代英語にも、人称代名詞などだけに残っているのです。
a. 一人称: I <be> a boy. → I <am> a boy.
b. 二人称: You <be> a girl. → You <are> a girl.
c. 三人称: He/She/It <be> a boy/a girl/a dog. → He/She/It <is> a boy/a girl/a dog.

 このように、人称に応じて、be動詞が、am, are, is という風に、活用しており、現代英語においても、be動詞と have 動詞には、人称によるこの変化が残っているのです。他の「一般動詞」では、もはやこうした活用はなくなり、「三人称・単数・現在形」にだけ、例えば、go → goes という風に、-s または、-es が語尾につくだけとなって残っている、というわけです。ですから、「三単現」の法則は、それに慣れていない日本人などには、とても難しく、高校生になっても、一般動詞に -s をつけることを忘れてしまう者がいる、ということです。

 以上の経緯から、「(be + 三単現の -s) = is」という公式の意味が、お分かりいだだけたものと、思いますが、いかがでしょうか? なお、このような考え方は、生成文法理論から導き出されたもので、言語の変化を「深層構造」にまで遡って考えることが、一般的になってきているのですが、まだ、日本の学校文法にまでは、達していない考え方なのです。



【質問 No. 23378】 「スタッフ・係・職員」などの名称について y 2023-11-11 09:26:42
 「スタッフ・係・職員」の単語には、attendant / clerk / staffer などがありますが、これら3つは、すべて同じように使えますか? それとも、単語同志の相性で、この単語にはこれ、というものが存在しているのでしょうか? もし、そうなら、選び方が難しいです。

 例えば、1. ホテルのスタッフ、 2. ガソリンスタンドのスタッフ、 3. お寺の職員、を例にとった場合、1. は a hotel attendant / a hotel clerk /a hotel staffer、2. は an attendant of a gas station / a clerk of a gas station / a staffer of a gas station、3. は a temple attendant / a temple clerk / a temple staffer などと、どの単語を使っても大丈夫ですか? その他にも、いろんな職員がいますが、これら3つの単語の使い分けはありますか? これら3つ以外に、「スタッフ・係・職員」を表す使い勝手がいい単語はありますか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の「スタッフ、係、職員」の “総称” は、一般には、集合体としては、staff と呼ばれ、個々のスタッフは、staffer/staff member と呼ばれます。しかしながら、どういった職場・場所かによっては、それぞれ呼称が異なります。すでに、質問者も挙げているように、次のような区別が行われているようです。

1. 「彼女は、最近、ホテルの職員になったばかりだ」は、She has recently joined the staff of the hotel.
2. 「30人の職員を管理している部長」は、the manager in charge of 30 staff (members)
3. 「職員以外、入室禁止」は、Admittance to staff members only.

 そのほかにも、いろいろな職員が存在し、次のような例が挙げられています。
4. 「市の職員」は、city officials
5. 「事務職員」は、a white-collar worker
6. 「彼女は、その市の職員だ」は、She works for the city (office).
7. 「職員会議」は、staff meeting
8. 「職員室」は、teachers' room (学校の教員室)、staff room (会社など職員の部屋)
 
 質問者が挙げている例をお借りすると、次のようになります。
9. ホテル関係では、a hotel attendant / a hotel clerk /a hotel staffer
10. その他: a gas station attendant/clerk/staffer
11. お寺関係では、a temple attendant / a temple clerk / a temple staffer

 なお、残念ながら、英語では、これらすべてを統合した「職員」の名称は、一般的な staff を除いては、見つからないようです。該当職場によっても、変わると思われます。



【質問 No. 23377】 tax payable の語順について シャン 2023-11-11 06:59:26
 文例ではありませんが、金融庁の「勘定科目の取り扱いに関するガイドライン」の日英対訳表の1ページの一つ目の項目「未払金」が、payable Accounts ではなく、Accounts payable の 語順になるのは、どうしてですか?
 https://www.fsa.go.jp/singi/edinet/20070427/02-4.pdf




【回答】
 ご案内の「添付 -- 英語名称に関する設定例(アルファベット順)」を開いてみましたら、「~ 未払金」として、accounts payable -- *** という風に、掲載されているのを見つけました。この項目の意味は、「*** への未払金」ということで、例えば、$3,000 payable to Company A という風に記載され、「会社Aに対する未払金$3,000」という意味で、このように、payable に to Company A といった尾鰭(おひれ)がついて長くなった形容詞句は、名詞の後に回って、Accounts <payable to ~> という風に、後置修飾となるのです。それが、<payable> accounts という、通常の語順とは、異なる理由です。




【質問 No. 23376】 三単現の -s について 中年匿名 2023-11-11 09:31:36
 「彼がいつ来る予定か、分かりますか」を英語に直す問題について、
 Do you know when he is going to <comes>?

 先生の解答は、「最後の come に -s がいらないのは、when he <is> going to come? という風に、is がすでに「三単現」の -s を付けているので、その後の to 不定詞には、-s はつかないのです。三単現の -s は、その文の「述語動詞」につくことになっているのです」

 まさか?! He always come to school on time. の come に -s が付かないのは、always にすでに -s がついているからだ、と中学教師に教わったと、東後勝明が書いていました。

 is の -s は「三単現の -s」ですか。初めて知りました。ということは「原形」は i ですね。





【回答】
 ご質問の He always comes to school on time. の always は、「副詞」であって、私が言う「述語動詞」ではありません。この英文の「述語動詞」は come なので、come に-s をつけるのです。ですから、Do you know when he is going to come? の when he is going to come. の「述語動詞」は is で、これは、be 動詞に -s がついたもの、すなわち、「(be + 三単現の -s) = is」 という公式により、述語動詞 be が is になったものなのです。

 以上、真面目なご質問と受け止め、真面目にお答えいたしました。ご質問が “皮肉” や、“揶揄” でないことを祈ります。



【質問 No. 23375】 「三人称・単数・現在」の -s の付け方について さっちゃん 2023-11-10 18:41:07
 「彼がいつ来る予定か、分かりますか]を英語に直す問題で、私は、

1. Do you know when he is going to <comes>?

と答えました。解答は、最後の come に -s は、いらないとのことでした。you が主語なので、つかないのでしょうか。

 しかし、他の問題で、「彼がどこに住んでいるか、知っていますか」を、

2. Do you know where he lives? で、動詞に -s をつけています。

 この違いを知りたいです。中学レベルの英語になりますが、ご指導お願い致します。


【回答】
 1. については、when he <is> going to come? とい風に、is がすでに「三単現」の -s を付けているので、その後の to 不定詞には、-s はつかないのです。三単現の -s は、その文の「述語動詞」につくことになっているのです。

 2. の場合は、where he <lives>? という風に、主語 he の後に、その述語動詞が来ているので、-s が付きます。



【質問 No. 23374】 tax payable の語順について シャン 2023-11-10 18:05:35
 「未払い税」は、payable tax ではなく、tax payable なのは、どうしてですか?


【回答】
 ご質問の名詞句は、どちらも「支払い可能な税金」という意味で、文例がないと、意味の区別ができません。


前の 10 件    次の 10 件