Language Service Associates Present

キーワード
19204 件が登録されています。 [2241-2250] を表示

【質問 No. 23323】 英作文の添削依頼 zoro 2023-11-07 05:43:31
 大変失礼しました。先ほどは勘違いをして、同じ内容を送ってしまったようです。パラグラフ4を送ります。

4.「最後に、新技術への投資は、経済的恩恵を産み出し、莫大な雇用を産み出し、経済を上向きにするという利点がある。また、起業は名を挙げることが出来て、次世代への知識を保持することが出来るだろう」
 Lastly, there is a benefit in investing for new technology in that it can produce a huge amount of economic benefits and labor forces, boosting economy. Moreover, companies can achieve fame, which can help preserve the knowledge of technology for future generations.

 よろしくお願い致します。


【回答】
4. Lastly, there is a benefit in investing <for>(→in) new technology in that it can produce a huge amount of economic benefits and labor forces, <boosting economy>(→and boost the economy). Moreover, companies can achieve fame<,>(→and flourish longer,) which can help preserve the knowledge of technology for future generations.

 最後の文章を、「また、企業は、名を挙げることができて、<より長く繁栄するので>、次世代への技術の知識を、保持することができる」と修正させていただきました。全体的に、素晴らしい英文です!



【質問 No. 23322】 I bought <my> car from him. における所有格について ジョン 2023-11-06 19:12:18
 以下は、Grammar in Use に載っていた英文です。

 The person from whom I bought my car is a friend of my father's.

 意味は、「私が、(私の)車を買ったのは、私の父親の友人の1人からです。」 (私は、父親の友人の1人から、車を買った」だと思います。

 質問なのですが、I bought my car. は、これでいいのでしょうか? 学校では、bought は過去の一時点においての購入を表すので、bought my car とすると、その時点で、「私の所有していた車を"買う"」ということになり、おかしな意味になるから、間違いだと言われました。https://toyokeizai.net/articles/-/98031?display=b (こちらも)



【回答】
 英語で、「私は、彼から、今の車を買いました」という時は、I bought <my car> from him. となりますが、元々「自分の車」を、彼から買った、ということ自体、おかしいのではないか、とおっしゃる人もいますが、この本当の意味は、「今私が持っている車は、彼から買ったものです」ということで、それ以外の言い方は、考えられません。I bought <a car> from him. では、「私は、彼から、一台の車を買いました」ということで、それが今乗っている車なのか、どうかは、わからないからです。



【質問 No. 23321】 英作文の添削依頼 zoro 2023-11-06 18:53:39
 先生、ご添削ありがとうございました。本日も、長くなりまして恐縮ですが、英作文の添削をお願い致します。

課題: Should investment in technology be a bigger priority for governments?

1. 「私は、政府は技術に優先的に投資をすべきだ、という意見に賛成だ」
 I agree with the idea that investment in technology should be a bigger priority for governments, for the following reasons.

2. 「第一に、私達が直面している問題のほとんどは、テクノロジーによって解決することが出来る。私達の社会では、少子高齢化が進み、介護や医療技術への投資が、ますます必要になっている。AI技術の導入や再生医療の発展が、そのような問題を食い止めることが出来る」
 Firstly, most problems we are facing today can be solved with technology. In our society, with the aging popularity and the low birth rate progressing, the investment for care giving and medical technology are increasingly necessary. The introduction of AI technology and development of regenerative medicine can forestall such problems.

3. 「しかしながら、研究開発資金や、医療機器の導入費用は、大変高額だ。海外のサプライヤーシステムとの構築も必要となる。これらの問題を解決するためには、莫大な投資が必要である」
 However, the costs of research and development funds or the introduction of the costs of medical equipment should be extremely steep. Moreover, it is inevitable to build a relationship with overseas suppliers. The government should invest a huge amount of funds to solve these problems.

4. 「最後に、新技術への投資は、経済的恩恵を産み出し、莫大な雇用を産み出し、経済を上向きにするという利点がある。また、起業は名を挙げることが出来て、次世代への知識を保持することが出来るだろう」
 However, the costs of research and development funds or the introduction of the costs of medical equipment should be extremely steep. Moreover, it is inevitable to build a relationship with overseas suppliers. The government should invest a huge amount of funds to solve these problems.
 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
1. I agree with the <idea>(→proposition) that investment in technology should be a bigger priority for governments, for the following reasons.

2. Firstly, most problems we are facing today can be solved with technology. In our society, particularly in Japan, with the aging popularity and the low birth rate progressing, investments in caregiving and medical technology are increasingly necessary. The introduction of AI technology and the development of regenerative medicine can forestall such problems.

3. However, the costs of research and development or the introduction of medical equipment can be extremely steep. Moreover, it is inevitably necessary to build a relationship with overseas suppliers. Therefore, the government should invest a huge amount of funds to solve these problems.

4. これは、3. と同じ内容になっています! 勘違いをしていませんか?

 総評として、zoro さんの英作文は、語彙といい、構文といい、非常に高度な内容になっており、毎回驚かされています。英文解釈との差に、驚かされています!



【質問 No. 23320】 [前置詞+関係代名詞]について ワニ 2023-11-06 15:49:15
 If they walked more, their mortality rates continued to drop, until they reached about 7,500 steps, at which point the rate leveled out.

 which は about 7,500 steps を指しており、関係代名詞の前に前置詞があるので、関係代名詞節の中を元の形に戻すと、point the rate leveled out at about 7,500 steps. になる、という考え方で正しいでしょうか? また、point the rate の point の意味が理解できません。the rate では、ダメなのでしょうか?

 連日、質問に回答していただき、ありがとうございます。よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼らが、もっと歩くと、彼らの死亡率が下がり続け、歩数が約7,500歩に達するまで下がり続けたが、その時点に達すると、死亡率は、横ばいとなった」ということで、at which point とは、at that point in time 「その時点になると」と書き換えることができます。そして、関係代名詞 which は、that と置き換えても良いもので、about 7,500 steps を指しているのです。ですから、おっしゃる通り、the rate leveled out at which point = the rate leveled out at the point of about 7,500 steps という風に、書き換えると分かりやすくなります。なお、point は、level でもいいか、というご質問ですが、それも辛うじて可能ですが、ここでは「率」という意味とは異なり、「時点」という意味なのです。


【質問 No. 23319】 最上級の the について。 中2匿名 2023-11-06 13:47:59
 学校のワークで、He plays basketball best in his team. とあったのですが、なぜ、best の前に the がいらないのでしょうか? よくわからないので、教えてもらえると助かります。

【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼は、バスケットボールを、チームの中で、最も上手にプレーします」ということで、best は「最上級」ですが、ここでは「副詞」の well - better - best の best なので、the は付けないのです。ただ、英文としては、He plays <best> in his basketball team. とした方が、分かりやすいです。何故なら、原文は、「彼は、チームの中で、バスケットボールを、一番上手にプレーします」と言っているので、彼のチームでは、色々な球技をしているが、彼は、その球技のうちで、バスケットボールが、一番上手です」という意味に解釈されてしまう恐れがあるからです。


【質問 No. 23318】 Writing の書き出しについて Shota 2023-11-06 05:05:56
 お世話になっています。今回は、TOEFL のWriting タスクの書き出しについて質問があり、こちらにポストさせていただきます。

 The article explains that edmontosaurus migrated to the hospitable and warmer south due to the harsh environment of the North Slope and survived the winter, and provides three supporting reasons. However, the professor is not convinced with the article and refutes each of the author's points.

 この文章の中で文法や表現において、おかしい部分はあるか、ご指摘いただけないでしょうか

 また、テンプレートとして、以下を使用しましたが、おかしな点は、ないでしょうか?

 The article explains that ... and provides three supporting reasons. However, the professor is not convinced with the article and refutes each of the author's points.


【回答】
 ご質問は、書き出しの部分だけなので、全体としての構成を見ていないので、何とも答えようがありませんが、英文としては、間違いはありません。


【質問 No. 23317】 英文の解釈について ワニ 2023-11-05 13:34:06
 How much salt do we eat? (中略) The WHO target daily intake is 5 grams. National governments are happy to sanction higher levels -- 6 grams in the UK -- which are reprinted on many food packets. But we still eat more salt than this.

 以上は、塩分の摂取量についての文章の中の、冒頭の話題提起部分です。2つわからない点があったので、教えていただきたいです。

@ be happy to do が用いられている理由
 この1文をそのまま受け取ると、国の政府が塩分の過剰摂取を【喜んで】認めている、というニュアンスになると思うのですが、(あくまでも予測ですが、) 政府が肯定的に認めるのは不自然な気がしました。さらに、筆者がこの後、現在の塩分摂取状況を指摘する立場であることから、筆者が be happy to do を、「政府は、この状況を軽視しすぎた」ということを、皮肉混じりに示唆している、と解釈したのですが、正しいでしょうか?

A which の指す語句または内容は、何か?

 よろしくお願い致します。


【回答】
@ National governments are happy to sanction higher levels. というのは、「それぞれの国の政府は、それよりも高いレベル(の塩分摂取量)を良しとしている」という意味で、本来、be satisfied/content とすべきところを、おっしゃるように、やや皮肉混じりに、多くの国では、それ以上の摂取量を許していることを、happy という口語表現を使って、表現したものと、考えられます。

A の which の先行詞は、6 grams in the UK 「イギリスにおける6グラム」です。



【質問 No. 23316】 【質問 No. 23314】の部分否定 not all について Brian 2023-11-05 12:20:02
 【質問 No. 23314】への回答、ありがとうございます。部分否定 not all は、「すべてが ~ というわけではない」という意味だと理解しておりますが、今回の英文の場合、そのようなニュアンスがどの部分に表れされているのでしょうか。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文と同じパターンで説明しますと、That's <not all> so important. というのは、「部分否定」なので、「それは、すべてがそれほど重要であるとは限らない」ということから、「それは、そんなに重要ではない」という訳になりますが、「そんなに ~ ではない」というところに、部分否定の意味が表れているのです。


【質問 No. 23315】 英作文の添削依頼 zoro 2023-11-05 09:27:19
 おはようございます。連日のご回答、ありがとうございます。本日も、英作文の添削をお願い致します。

1. 「最後に、日本では、動物実験は長年にわたり、すでに容認されていて、毎日たくさんの実験動物が毒や薬で殺されている」
 Lastly, in Japan, animal experiment has already been accepted over the years, and every day a lot of experimental animals are killed with poisons and drugs.

2. 「もし、日本がより多くの動物実験を行なったら、医師は名を挙げることが出来て、ゆくゆくは人の疾患治療の役に立つだろう」
 If Japan performs more experiment on animals, doctors can drop their names and it will eventually beat the problem of human disease care.

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
1. Lastly, in Japan, animal <experiment has>(→experiments have) already been accepted over the years, and every day a lot of experimental animals are killed with poisons and drugs.

2. If Japan performs more <experiment>(→experiments) on animals, doctors can <drop their names>(→achieve fame) and it will eventually beat the problem of human <disease care>(→diseases).



【質問 No. 23314】 和訳との対応について Brian 2023-11-05 05:18:34
 Seeing experimental, driverless cars going down Highway 101 in Silicon Valley or parking on San Francisco streets is not all that unusual anymore.
 「実験の無人自動車がシリコンバレーの国道101号線を走っていたり、サンフランシスコの通りで駐車していたりするのを見ることは、もはやまったく珍しいことではない。」

 all that という表現が、和訳の、どこに表れているのか、がわかりません。


【回答】
 ご質問の英文における is not all that unusual anymore とは、「もはや、それほど異常では、ない」という意味で、that は、ここでは「副詞」として使われており、「それほど」という意味を表します。not all が「部分否定」になっているので、「まったく、それほど異常ではない(珍しくない)」となるのです。


前の 10 件    次の 10 件