Language Service Associates Present

キーワード
19190 件が登録されています。 [2281-2290] を表示

【質問 No. 23265】 go right through とは? YT 2023-10-29 11:36:33
 When I was thirteen, I had an inspiring teacher of religion, who one day went right through the class of boys asking each one, “What do you want to be remembered for?”

 この文で、went right through が、わかりません。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私が13歳の時に、宗教の先生で、人に感動を与えるような、先生がいました。その先生は、ある日、男の生徒ばかりのクラス全員の間を縫うようにして、歩きながら、1人ひとりの生徒に対して、“あなたは、将来、どのようなことで、人から思い出してもらいたいですか?」と、尋ねて歩いたのです」ということで、right through the class とは、「クラスの中を、“隈(くま)なく” 歩きながら」という意味で、right は「強調」を表す「副詞」で、through the class を修飾しているのです。


【質問 No. 23264】 単語の持つ意味と、その使い方について kazu 2023-10-29 05:26:05
 I would go to the cinema with you tomorrow, <If>(→if) you had asked me yesterday.
 「昨日、誘ってくれていたら、私は、あなたと、明日、映画館にいくつもりでした」という文章ですが、

1. ask に「誘う」という意味があるのか、辞書で調べたのですが、どうなのか正確に分かりませんでした。

2. もう一つ、I <would> often fish in this river. 「私は、よくこの川で釣りをしたものです」という文章ですが、fish は、「魚」という意味で、「釣り」という意味があるんですか? 仮に fishing という単語を使った場合、どういう文章になるのですか?

3. また、最初の文章の asked を invite という単語を使った場合、どういう文章になるか教えてください。

 お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「もしも、あなたが、昨日、私に(映画に行きませんかと)尋ねてくれていたら、わたしは、明日、あなたと映画に行くことでしょうが(明日は、行けません)」ということで、「映画館に行くつもりでした」という意味ではありません。そこを、一つ、押さえてください。つまり、昨日のうちに、映画に行きませんか、と尋ねられていたなら、一緒に行けるところでしたが、あなたが、昨日のうちに、誘ってくれなかったので、別な予約が入ってしまい、明日は、一緒に行くことができなくなっているのです、という意味なのです。

1. ask の意味は、「尋ねる、頼む」という意味で、「誘う」という意味はありませんが、ここでは、「映画に行きませんか、と尋ねる」という意味で、「誘う」という意味になったものです。その辺の和訳については、文脈の上から、「尋ねる」とするよりも、「誘う」とした方が、英語の意味を正しく訳したことになるのです。辞書の意味を調べたら、この文の場合は、どういうことだろう、と考えて訳すのです。

2. fish には、「魚」という「名詞」としての意味と、「釣りをする」という「動詞」としての意味があるのです。なお、動詞としての fish に -ing をつけると、「釣り」という意味の「動名詞」または「名詞」になることを覚えてください。ですから、I would often <fish> in the river. を fishing を使って表現すると、I would often <go fishing> in the river. となります。 なお、go fishing は、go hiking などと同じく、「釣りをする」という「熟語」なのです。

3. ask は、「映画に行くかどうかを尋ねる」という意味ですが、invite は、「映画に招待する」という意味になるので、意味が全く異なりますが、I would go to the cinema with you tomorrow, if you had <invited> me yesterday. となります。

 以上の説明を、一度だけでなく、何度も読み返して、しっかり身につけてください。



【質問 No. 23263】 訳し方について Brian 2023-10-28 14:37:20
 よろしくお願いします。

 Most space waste, found in high concentrations at altitudes of 700 to 1,100 kilometers, comprises parts of manmade satellites and rockets that were launched into space in the past.

 in high concentrations の訳し方がわかりません。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「高度700から1100キロメートルの上空に、幾つもの大きな塊となって発見される、ほとんどの宇宙廃棄物は、過去に打ち上げられた人工衛星やロケットの部品から成り立っています」ということで、in high concentrations とは、「幾つもの大きな塊となって」という意味で、この場合の in は、in the form of ~ 「~ の形で」という意味を表します。


【質問 No. 23262】 sure の用法について Brian 2023-10-28 08:44:21
 よろしくお願いします。これまで、あまり気にしていなかったことですが、素朴な疑問が生じました。

 I’m not sure why she suddenly quit her job.

 これを、構文解析すると、I(S) ’m(V) [not sure](C) why she suddenly ... のようになり、「補語」の後ろに「名詞節」が、当然のように続いていますが、これは、どう理解すればいいのでしょうか。


【回答】
 ご質問の sure は、通常、I am sure <of/about> it. のように、of や、about といった前置詞と共に使われるのですが、sure の後に that, what, when, why, how などの接続詞が来た場合は、of/about が省略され、I am sure that ... 「... ということについては、確信している」という風に、用いられます。その理由として考えられるのは、接続詞の前に、of/about といった「前置詞」をつけることは許されない、ということだと思います。ですから、be sure <that/why/what/how/if> の構文では、sure の後の名詞節が、of/about の意味を含んだ「副詞節」の役割を果たしている、と考えるしかない、と思います。


【質問 No. 23261】 I‘d, they'd は、何の略か? Brian 2023-10-28 05:51:03
 よろしくお願いします。

 Nitto Seimo Co. was contacted by JAXA researcher Satomi Kawamoto in April 2004, asking if it could make a net using metallic string. “I’d sought cooperation from various manufacturers but they’d turned me down one after another,” she recalled.

 I’d と、they’d は、それぞれ、I had と、they had の省略でしょうか。


【回答】
 おっしゃる通り、I'd と、They'd の 'd は、had の縮約形なのです。会話文なので、I had sought ..., they had turned me down ... のように、「過去完了形」を、あらわにすると、大袈裟になるので、縮約形が使われたのです。


【質問 No. 23260】 分詞の形容詞的用法について あいうえお 2023-10-27 17:53:19
1. Masao's decision studying abroad surprised his parents and friends.
2. Masao's decision to study abroad surprised his parents and friends.

 一つ目の文は、おかしいのですが、何で studying で、間違いなのか、よくわかりません。


【回答】
 1. と、2. の文は、共に、「まさおの海外留学の決断は、彼の両親と、友達たちを、驚かせた」という意味を意図したものと、考えられますが、1. の Masao' decision studying abroad では、「まさおの決断が、海外留学をすること」という意味になってしまうので、おかしい英文になりますが、2. の 「海外留学をするための、まさおの決断」という意味を表す表現が、正しいことになるのです。つまり、1. の Masao' decision と、studying abroad とが、この言い方では、つながらない、ということなのです。


【質問 No. 23259】 不定詞の副詞的用法(感情の原因)について レッド 2023-10-27 06:01:23
 こんにちは。ご教授、宜しくお願い致します。

 不定詞の副詞的用法(感情の原因)についてです。

1. I am glad to meet you.
2. He is excited to watch the game.
3. I was surprised to hear that.

 上記の様な文は、数人のネイティブに聞くと、問題は、全くないようなのですが、

4. I am angry to hear that.

の様に、angry をこの文法で使うと、全員がおかしく聞こえるようです。

5. I was angry to do something.
6. He was angry to do something.

の様に、「過去形」にすると、大丈夫なようで、他に、

7. I am angry to have heard that.
8. I am upset to hear that.

の様な文でも、大丈夫のようですが、皆、理由がわかりません。何故、I am angry to hear that. だけが、おかしいのでしょうか?

 宜しくお願い致します。


【回答】
 英文法の原理からすれば、I am angry <to hear> that. も、I am glad <to meet> you. と同じ構文なので、“不可” とすることはないはずですが、ネイティブがおかしいと感じる理由は、この構文にある、というよりは、I am angry <with/at> that. という、耳慣れた表現に、慣れきっているからだ、と思われます。それが証拠に、I was angry to do that. といった表現は、どちらかと言えば、耳慣れない言葉なので、文法の原理が、無意識のうちに働いて、OKと、するのだと思われます。ネイティブは、正しいか、間違っているか、についての判断は、できるのですが、その理由を説明することが、一般に、苦手なのです。日本語についても、同じことが言えるのです。


【質問 No. 23258】 現在形と未来形について 香炉峰 2023-10-27 05:31:32
 いつもお世話になっております。TOEIC Part 6 の以下の問題で、

 The ceremony will be held at the Riverdale Hotel on Bench Street and (      ) at 7:30 P.M.
 (A) begin (B) begins (C) to begin (D) beginning

正解は(B)とありました。しかしながら、等位接続詞の and の後を、The ceremony will begin と考えて、(A) は、正解とならないのでしょうか。ご教示、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「式は、Bench Street の Riverdale Hotel で行われ、午後7:30 に始まる予定です」ということなので、正解は、will begin の will が省略された (A) の begin となるはずです。この文の and は、等位接続詞で、前と後ろを“並列”で繋ぐので、will begin の will は省略されるのが普通なのです。


【質問 No. 23257】 whose について おまめ 2023-10-27 05:17:38
 お世話になっております、おまめです。前回も、丁寧にご回答を頂き、ありがとうございます。今回の質問は、過去の質問(No. 22724)からの引用文となりますが、ご容赦ください。

 Earth’s atmosphere has changed over time. Compared to the Sun, whose composition is representative of the raw materials from which Earth and other planets in our solar system are formed. Earth contains less of some volatile elements, such as nitrogen, argon, hydrogen, and helium.

 「地球の大気は、時間の経過と共に、変化してきた。太陽と比較すると、その組成は、地球や太陽系の他の惑星が形成されている原料を代表するものである。地球には、窒素、アルゴン、水素、ヘリウムなどの一部の揮発性元素が、ほとんど含まれていない」

 こちらの1行目の whose composition is ~ の whose なのですが、こちらは先行詞である Earth's atmosphere が省略されたものでしょうか?

 つまり解釈としては、Compared to the sun→分詞構文で、意味上の主語は Earth's atmosphere
 <Earth's atmosphere→省略> whose composition is ... in our solar system. となりますでしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の whose とは、関係代名詞(who)の所有格で、先行詞は the Sun で、「その太陽の組成は、... である」 となります。つまり、(the Sun's) composition is ... ということです。なお、compared to ~ とは、元々は、「分詞構文」だったものが、現在では、「~ と比較すると」という意味の前置詞のような働きをするのです。


【質問 No. 23255】 英語が得意になりたいです。 さち 2023-10-26 18:15:06
 英語が苦手です。
something は疑問文だと、anything に変わると教えてもらいました。 しかし、「何かお飲み物はいかがですか?」という質問を、Would you like <anything> to drink? と訳すと、間違いで、正解は、Would you like <something> to drink? でした。

 この違いは、何なのでしょうか? anything になるのは、場合によるのであれば、その使い分け方法を、教えて頂きたいです。


【回答】
 something は、肯定の立場から「何か」という意味を表しますが、anything は、疑問や、否定の場合に「何でも(何も(いらない))」といった意味で使われるのです。ですから、I want something to drink. と言えば、「私は、何か飲み物が、欲しいです」という意味になりますが、I want anything to drink. とすると、「私は、飲み物なら、何でも、欲しいです」という意味になります。ですから、店員が、お客に、Would you like anything to drink? と聞くと、「あなたは、飲み物なら、何でも欲しいですか?」という意味になってしまうので、人にものを勧めるときには、Would you like something to drink? 「あなたは、何か飲み物が、欲しいですか?」と言うのが、正しい、ということになるのです。


前の 10 件    次の 10 件