Language Service Associates Present

キーワード
19022 件が登録されています。 [221-230] を表示

【質問 No. 25371】 後に起こった出来事が、過去完了形となる理由について kate 2024-08-13 12:50:51
 先生、お世話になっています。また、誰に聞いてもわからないので、教えてもらえますか?

 I went there twice last year, but it was the first time in over ten years that I had <visited>(→visited there).
 「昨年、そこに、二回行ったけれども、それは、十年以上ぶりの訪問だった」

 この that の先行詞が、it was the first time in over ten years のようですが、なぜ、10年以上前に訪れた時よりも、後に訪れている去年の方に、had 過去完了が付いているのですか?

 よろしく、お願いします。


【回答】
 この問題を解くためには、It <is> the first time in over ten years that I <have visited> there. 「私が、そこを訪ねたのは、過去10年余りでは、初めてのことです」(→私がそこを訪れたのは、今から10年ぶりになります)という文を見れば、それぞれの時制が、過去に“逆戻り”するだけなので、理解できることと思います。つまり、上掲の現時点からの経験文を、過去の時点に移せば、It <was> the first time in over ten years that I <had visited> there. という文になることが、お分かりいただけると思いますが、如何でしょうか?


【質問 No. 25370】 Where と as before の使われ方、その他について ab 2024-08-13 08:05:50
 いつも、ご回答、をありがとうございます。下記の発言に関して、質問があります。

 The senses make the neurons express signals that go right back to the same part of the brain as before. / Where memory is stored.

1. ここでの Where は「関係副詞」として、the same part of the brain 全体を修飾している、という解釈で正しいでしょうか?

2. as before は、この文では、the same part of the brain を修飾しているのでしょうか?

3. これは関係ない質問なのですが、先生が、前回の見出しの例では、分詞構文など様々な解釈が成立すると、仰られていたのを聞いて、一つ気になることが出てきました。英文を解釈するとき、大きく分けて「文構造や一般的な意味から解釈する」と「文脈や含意から解釈する」の2パターン?があると思うのですが、これらの考え方それぞれに、何か名称(&#12316;論のような)はあるのでしょうか?うt

4. また、先生はこの2つのアプローチのうち、英語を理解する上で、どちらのがより重要だと思いますか?私は、最初、文法や語法などを、徹底的に頭に叩き込むことが、英語を理解するための手っ取り早い方法だと思っていたのですが、最近は、それよりも、発話者の思いや、考え方などを、理解するのも大切なのかなと思い始めております。よく英語は「ローコンテクスト」で、日本語は「ハイコンテクスト」な言語などと言われることがありますが、実際、英語や日本語などの自然言語は、個々人の使い方や思いが重要であって、文法や語法だけでは、説明しきれないのが現実なのかな?と少し思いました。(ですが、文法や語法は言語を説明するのには、とても便利なものだと思います)


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「感覚が、先ず、ニューロン(神経細胞)に対して、信号を送ると、その信号が、以前と同じく、記憶が蓄積されている脳の部位(海馬)に、戻っていくのです」ということで、

1. where は、ここでは、独立した形になっていますが、通常の関係副詞と同じ働きで、the same part of the brain を修飾しているのです。

2. as before とは、前と同じく(記憶が蓄積された時と同じく)、という意味で、signals go back to the same part of the brain (=hippocampus 海馬) as (they did) before の as they did before という意味です。

3. 英文の意味は、単語の意味と文の構造、及び、その文が発せられた背景(文脈)によって、決定されます。どちらか、一方である、とうことはありません。私は、それらを、語句の意味と、文脈の意味との、二つの意味、と考えています。特に、名称は、知りません。

4. 子供が言葉を覚えるのは、その環境と、そこでの体験からで、文法は、大人が言葉について説明する時に必要になるだけです。文法から覚えた言葉は、通常、日常の役には立ちません。大半の日本人は、文法から入ってしまうので、話せないのです。言葉は、話すことから、覚えるのが正しいのです。



【質問 No. 25369】 I (hope/am hoping) to study law at university. の違いについて K 2024-08-12 18:19:13
1. I hope to study law at university.
2. I am hoping to study law at university.

 これら2つの表現の違いは、何でしょうか?


【回答】
1. の意味は、「私は、大学で、法律を、勉強することを、希望します」ということで、すでに決定したことを述べるのに対して、
2. の意味は、「私は、大学で、法律を、勉強することを、(現在は)希望しています」ということで、将来、この希望が変わる可能性があることを、示唆しているのです。

1. の hope to study は、「研究することを希望する」という、当初からの、決心を述べていますが、2. の hoping to study とは、「現在の希望として、将来、大学で、法律を希望しています」という、暫定的な希望を述べているに過ぎません。つまり、現在進行形は、現在進行中である動作や、行為、思いなどを述べるもので、「暫定的な希望」というイメージが付きまといます。



【質問 No. 25368】 SHOW YOU CARE. について ナミ 2024-08-12 14:27:32
 先日、SHOW YOU CARE. について質問した者です。

 (You)(S) show(V) [(that) you care](O).という命令文との回答でしたが、 SHOW YOUR CARE(名詞). と言えますか?


【回答】
 Show (that) you care. とは、「あなたが、優しさを、持っていることを、示しなさい」という意味になるので、Show your care. とは言いません。しかし、Show your <kindness>. 「親切を、示しなさい」なら、通じます。


【質問 No. 25367】 訳し方について フルーツ 2024-08-12 14:22:56
 お世話になっております。映画を見ていて、訳し方が分からないものがありましたので、教えていただきたく、質問しました。

1. Can I get a yelp?
 yelp だけであれば、「悲鳴」でわかるのですが、get は、なぜ、付いているのでしょうか? イディオムでしょうか?

2. It is not my fault! I couldn't decide what to bring.
 It is not my fault! は、「私のせいじゃない」という意味でしょうか?

3. Which one of you eggheads is in charge?
 which one of が、わかりません。one of which を「疑問形」にしたものでしょうか? one of 「のうちの1つ」と訳し、which 「どの」と付けると、訳し方が分からなくなりました。私が訳すと、「どの知識を持っている人の内の、どの一人が、責任を持っているのですか?」になります。

4. I have got a fireworks celebration tonight.
 firework は、「花火」だと分かるのですが、get を、なぜ、付けるのか、教えていただきたいです。また、訳し方も、教えて欲しいです。


【回答】
1. Can I get a <help>? なら、「何か、役に立つものは、ありませんか?」という意味ですが、yelp では、意味不明です。
2. 「私が悪いのでは、ありません。何を持って来ればいいか、決められなかったのです」

3. 「(卵頭(=知識人ぶった人)のあなた方のうちの、どいつが、責任者なのか?」

4. 「今夜は、花火を上げて、お祝いをしようぜ」 I've got で、I have の意味の口語表現になります。



【質問 No. 25366】 英文の意味について Shota 2024-08-12 14:01:37
 IELTS に関し、もう一つ、質問があります。

1. If you're planning to live off-campus, you've got to sort things out even earlier.

2. As with everything in short supply, the good accommodation gets snapped up months before the beginning of term -- in other words, if you're starting in October, you need to be thinking about it in June or at the very latest July.

3. So you do need to think very carefully about what you need, how much you can afford to pay, well in advance.

4. What you can't do is leave it until a few days before the start of term.

5. The agencies in town are pretty good -- it's just a matter of contacting them in good time.

6. Of course, we have a full-time accommodation officer available to help all students.

7. She'll get in touch with you when you're accepted -- she's got plenty of contacts in the town and will deal with the agencies on your behalf.

 4. までは、意味が分かるのですが、5. から、急に agencies が出てきて、言わんとしていることが、理解できません。5. から意訳を、おねがいすることは、できますでしょうか。

 何卒、よろしく、お願いいたします。


【回答】
5. 「町の代理業者は、とても便利で、十分な余裕を持って、連絡するだけのことです」

6. 「勿論、大学には、全てを引き受けてくれる便利屋が、全ての学生に利用できるようになっているます」

7. 「あなたが、入学許可を受けとったたら、早速、掛かりの者がお伺いしますし、掛かりの者は町中に連絡できる業者を知っていて、あなたの代わりに、業者と、話し合ってくれれます」



【質問 No. 25365】 and は、どこにつながっているか? Shota 2024-08-12 13:46:08
 こんにちは。IELTS Listening に関し、質問が二つあります。

 At a UK university -- as I'm sure you know -- you will be in an environment where independent learning is the norm, which takes most students a while to adjust to, and at a time when you will be separated from your normal surroundings and, in most cases, your family.

1. takes most students a while to adjust to は、take のどういう用法で、使われていますか?
2. which takes most students a while to adjust to, and at a time when you will be separated from your normal surroundings and, in most cases, your family. この and は、どれとどれを結んでいるものなのでしょうか。

 お忙しいところ、恐れ入りますが、ご回答、よろしくお願いします。






【回答】
 ご質問の英文の意味は、「英国の大学では、ご存知と思いますが、あなたは、ほとんどの学生が、慣れるのに暫くかかる自主学習が当たり前の環境に置かれ、あなたが、通常の環境、すなわち、家族から切り離された時点に、当面するのです」ということです。

1. takes most students a while to adjust to とは、「ほとんどの学生に、慣れるまでに、暫く時間がかかる」という意味で、この take は、take(V) [most students](O2) [a while (to adjust to)](O1) の文型を作る「授与動詞」として使われているのです。

2. and at a time の and は、you will be in an environment ... <and> (you will be) at a time when ... という風に、続くのです。



【質問 No. 25363】 指示代名詞 it について zoro 2024-08-12 10:16:06
 おはようございます。現在、一般の人が、陪審員制度に参加すべきか、という課題について、英作文を書いているのですが、<指示代名詞>(→人称代名詞)の it について、質問があります。

 Even if they are given allowance while away from work, <their absence> will make their jobs fall behind, which can give loss of earnings to the company.
 「たとえ、彼らが仕事から離れている間に、<日当>(→手当)を貰っても、彼らの欠勤は、彼らの仕事に遅れを生じさせ、会社に、損失を<与える>(→与える可柏ォがある)」

 この場合、ブラケット括弧部分の their absence は、it に書きかえることは、出来ますか? it は、前に出て来た名詞を指しますが、文法書によっては、「前に出て来た文章を指す」という解説があります。

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問のように、their absence を it で書き換えると、it が指すものが、allowance なのか、while away from work なのか、がはっきりすず、読み手が苦労します。it が、前文の内容を指すことはありますが、ここでは、やはり、their absence と、具体的に明示することが、必要です。

 なお、it は、一人称(I, we)、二人称(you)、三人称(he, she, it they)、と分けたときの代名詞なので、「人称代名詞」と呼ばれるのです。指示代名詞とは、this/these, that/those などのことで、対象を「あれ、これ」と、指差しながら示すときの代名詞なのです。



【質問 No. 25361】 なぜ、movies でなく、movie となるのでしょうか? 漢字太郎 2024-08-12 06:24:44
 「わたしには、姉がいます。姉は、映画ファンです」の英訳の答えが、

 I have a sister. She is a movie fan. でした。

 She is a fan of movies. や、She is a movies fan. では、だめでしょうか? また、ダメな理由も、教えてください・


【回答】
 「映画」にまつわる例文を挙げると、

1. go to (see) a movie 「一つの映画を見に行く」
2. go to the movies 「一般的に、英語を見に行く」という慣用表現
3. go to see the Chaplin movie 「チャップリンの英語を見に行く」
4. The book became a movie. 「その本は、映画化された」
5. That's only in the movies. 「それは、映画にしか存在しない』(=夢みたいな話だ)

というように、基本としては、映画は a movie と言いますが、映画全体をまとめると、総称として movies という言葉が使われます。

 そこで、ご質問ですが、She is a fan of movies. は、正しい言い方ですが、She is a <movies> fan. というのは、一般的には、She is a movie fan. と言います。



【質問 No. 25360】 副詞に修飾された、限定用法の形容詞について カオマンガイ 2024-08-12 06:04:58
 先日は、所有格に関する質問にご回答下さり、ありがとうございました。本日は、「副詞に修飾された形容詞が、名詞を限定する構造」について、質問させて頂きます。

 私が学習している英文構造の本に、以下の2つの文がありました。
@ A spider sitting in its web waiting for a fly may seem passive.
A The Student Housing Office sent me listings of housing suitable for students close to the campus.

 @ の文の解説には、siting in its web と、waiting for a fly の間が、等位接続詞で結ばれていないので、両者が、副詞に修飾された形容詞(現在分詞の形容詞用法)として、spider を修飾している、と解するのではなく、sitting ~ が spider を修飾しており、waiting ~ が現在分詞構文として、sitting を修飾していると解する、とありました。

 それに対して、A の文の解説には、等位接続詞が無いにもかかわらず、名詞 housing を、suitable for students と、close to the campus の、2つの副詞に修飾された形容詞が、修飾するとありました。

 副詞に修飾された形容詞(限定用法)が、1つの名詞に対して、複数個存在する場合には、等位接続詞で結ぶ必要があるのでしょうか? それとも、これは分詞にのみ、適用される規則ということでしょうか? 文の内容自体は、理解できたのですが、気になります。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問にあるような不安がある場合は、筆者によっては、曖昧さを避けるために、and や、which is などの機能を使って、次のように、書くと思います。

@ A spider sitting in its web <and> waiting for a fly may seem passive.
 又は、A spider who is sitting in its web <waiting> for a fly may seem passive.
 このようにすることで、曖昧さは解消されますが、英語の文体としては、勢いを削がれ、流麗な流れが、阻害されることには、なります。

A については、The Student Housing Office sent me listings of housing suitable for students <which is> close to the campus.
 この文にしても、あまりの几帳面さに、分かりきったこと故に、冗長の誹(そし)りを、招きかねません。

 質問者も、なんとなく意味は分かる、とおっしゃっているように、ネーティブスピーカーなら、このような”改悪”をせずとも、当然、判読できることなのです。



前の 10 件    次の 10 件