Language Service Associates Present

キーワード
19190 件が登録されています。 [2301-2310] を表示

【質問 No. 23244】 be home to ~ について 平野眞次 2023-10-26 05:39:18
 Hezbollah announced the deaths of five more militants as clashes along the Lebanon-Israel border intensified and the Israeli prime minister warned Lebanon on Sunday not to let itself get dragged into a new war. The tiny Mediterranean country is home to Hezbollah, a Shiite Muslim political party with an armed wing of the same name. Israeli soldiers and militants have traded fire across the border since Israel’s war with the Palestinian group Hamas began, but the <launched>(→launches) so far have targeted limited areas. (From TIME)

 文中で "be home to" という表現が使われています。ここで使われている "home" は、名詞でしょうか? それとも形容詞でしょうか?

 ご教授のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


【回答】
 ご質問の be home to ~ と言うときの home は、go home, at home などと同じく、特殊な「名詞」で、go to <school> や、go to <church> などと同じく、無冠詞で使われます。ですから、The tiny Mediterranean country is <home> to Hezbollah. とは、「その地中海沿岸の小さな国(=Lebanon)が、へズボラにとっては、母国(本拠地)である」という意味になります。


【質問 No. 23243】 英文読解について(訂正版) 2023-10-25 19:07:42
 文字化けしていたので、質問を再掲いたします。お手数ですが、「質問 No. 23241」の削除お願いします。 

 Let's call one of these the 'scientific' part and one the 'calculating' part (deliberating is the same as calculating, and nobody deliberates about things that can't possibly be otherwise).
 That means the calculating part is just one aspect of the rational part of the soul.
 So we need to get a sense of what's the best possible state for each of these parts to be in. Because that's also the distinctive virtue of each, or what it is for it to be good at its designated task.

@ or what it is for it to be good at its designated task の or は、何と何をつないでいますか?

A what it is for it to be good at its designated task の二つの it は、何を指していますか? また、この部分の訳はどうなりますか?

B Because that's also the distinctive virtue of each の that's の that は、何を指しますか?


【回答】
@ の or とは、A or B という関係の or ではなく、前文を説明するための言い換えで、「すなわち、」という意味なのです。

A 最初の it は、to be good という真主語を前もって表す「形式主語」で、2番目の it は、the distinctive virtue of each を指しています。また、この部分の訳は、「指定されたタスクを、適切に実行できるとは、どういうことか」となります。

B that's also the distinctive value of each の that とは、what's the best possible state for each of these parts を指しています。



【質問 No. 23242】 副詞について Rei 2023-10-25 19:15:21
 前回も、詳しく質問にお答えいただき、ありがとうございました。今回の質問ですが、

 The drink was mostly water and sugar.

という文章は、文法的に正しいと思います。これを、The drink was most water and sugar. としたら、文法的に正しいでしょうか。また、文の意味は、変化しますか。

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の最初の英文の意味は、「そのドリンクは、大半が、水と砂糖です」ということですが、mostly を most に変えた、英文は、通用しません。most は、mostly という「副詞」でなければ、意味をなしません。しかし、Most of the drink was water and sugar. なら、正しい英文になります。


【質問 No. 23240】 A is of B の構造について Miku 2023-10-25 15:53:21
 学校で、The picture is of the Jomon Ceder. という文を習いました。of が有ると、無いとでは、意味は変わってくるのでしょうか?


【回答】
 ご質問の The picture is of the Jomon Ceder. 「その写真(絵)は、縄文杉の(もの)です」ということで、This is the picture <of Jomon Ceder>. の of Jomon Ceder が、離れた表現となったものなのです。それに対して、The picture is <Jomon Ceder>. とすると、「その絵は、縄文杉(そのもの)です」という意味になってしまい、絵が縄文杉である、ということになってしまいます。日本語でも、「その絵は、<縄文杉の>です」ということもあるように、英語でも、of Jomon Ceder と、of をつけるのです。


【質問 No. 23239】 go to bed という言い方について kazu 2023-10-25 15:43:34
 いつも、大変お世話になっております。質問というよりも、go to bed という言い方なのですが、go to bed = 「寝る」という意味で、to が、どういう使われ方をしているのか、理解していないまま記憶していました。私の場合、go to bed という文章が、to 以下を変えられない、go to bed という「ワンセット」の動詞だと思ってましたが、to は、「~ に向かって」を表す「方向」の to で、よろしいでしょうか?
 


【回答】
 おっしゃる通り、go to bed, go to school などにおける to は、「どこどこへ、行く」という風に、方向を示す前置詞なのです。


【質問 No. 23238】 Capitalize について ディ 2023-10-25 15:15:22
 あるサイトの、下記の説明からの質問です。

 Are job titles capitalized?
 In general, the rules for titles of jobs are fairly straightforward. Most style guides recommend capitalizing a job title when used to refer to a specific person and not capitalizing it when it is being used to refer to a job generally or in place of a person’s name. In practice, this typically means that you only capitalize a job title if it is used immediately before a person’s name. For example:

1. Vice President John Smith led the press conference.
2. The vice president led the press conference.
3. The press conference was led by John Smith, the vice president.

 You need to be careful of a sentence that uses a job title in a general manner before a person’s name. For example:

4. The press conference was led by the vice president, John Smith.

質問: 1. と 4. が、違う理由は、何ですか?
1. 大文字とタイトルとの間に、コンマがない、the がない。
4. 小文字のタイトルと、指名の間に、コンマがある、the がある。


【回答】
 1. の Vice President John Smith とは、「ジョン・スミス副大統領」という意味で、Vice President が、John Smith の「敬称」となっているので、Mr. John Smith の Mr. と同じように、敬称も「大文字」になります。一方、4. の the vice president, John Smith の場合は、John Smith が、the vice president と「同格」関係になっているので、the vice president は、普通名詞なので、小文字で書かれ、John Smith が「同格」として、説明的に付加されているのです。

 



【質問 No. 23237】 given の主語は、何か? Shota 2023-10-25 06:23:16
 こんばんは。TOEFL から質問です。

 The most <well known>(→well-known) example of a dead language is, perhaps, Latin. However, there is debate about whether Latin is truly dead, given that it evolved into several other languages, and, technically speaking, it is still learned and spoken by some, particularly scholars and clergy.
 
 この given の主語は、debate で、ラテン語は、本当に死んだかどうか、議論を呼んでいるが、その議論は、ラテン語がいくつかの他の言語に派生しており、正確に言えば、まだラテン語は学ばれているし、いくつかの頭がいい人たちによって話されている」と訳しました。

 given の省略後は、debate でよろしいでしょうか。


【回答】
 ご質問の given は、provided ... 「... であるならば」、compared with ~ 「~ と比較して」などと同じく、分詞構文が、慣用化して、「前置詞」のように使われるようになったもので、「~ であることを顧慮すると」という意味を表します。ご質問の英文の意味は、「死語の例として有名なのは、多分、ラテン語であろう。しかしながら、ラテン語は、他の複数の言語に進化しており、現在でも、特に学者や、聖職者たちによって学習され、話されていることを考慮すると、ラテン語が、本当に死語であるかどうかについては、議論が行われている」ということです。


【質問 No. 23236】 今一度、確認のため質問します。 kazu 2023-10-25 06:02:58
 You go to bed. に用いられている to は、You go to church. You go to school. に用いられている to と同様に、「~ に向かって」を表す、「方向の to」でしょうか? だとしたら、勘違いしていました。


【回答】
 「~ へ向かって」を表す「方向の to」を、何と勘違いしていたのですか? それを教えて欲しかったです。


【質問 No. 23235】 they の用法について 鈴木 2023-10-25 05:56:23
 先生、いつもありがとうございます。文法について、よく分からなかったので、教えて下さい。

 次の英文は、竜巻のニュースの一文です。現地の人が、竜巻にやられた土地を指して、以下のように言っています。

 This was all from the tornado they came through.

 この文の意味は、おそらく、「これらの被害は、すべて通り過ぎた竜巻によるものだよ」だと思います。they came through の they は「竜巻」を指してると思うのですが、なぜ、直前に tornado とあるのに、わざわざ they と言っているのでしょうか? tronado を修飾するのなら、This was all from the tornado that came through. では、ダメなのでしょうか? they があることによって、私の中で、文法が分からなくなってしまいました。この文の構成について、教えていただければと思います。よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「これ(この被害)は、すべて、彼ら(人々)が経験した竜巻のせいでした」ということで、they は、tornado を指しているのではなく、ここの住民を指しているのです。tornado は「単数形」なので、they で受けることはないはずです。これで、気を取り直して、文法の勉強、頑張ってください。


【質問 No. 23234】 cannot too について ぽぽ 2023-10-25 05:41:02
 cannot too ~ で、「いくら ~ しても、しすぎることはない」という意味があると思います。そこで、

 「いくら勉強しても、しすぎることはない」という文章を作る時、
 You cannot study too much. という文章になるかと思います。

 この場合、受け手に、「あなたは、たくさん勉強することはできない」という意味に取られることはないのですか?


【回答】
 ご質問の cannot do too much には、「あまり、多くのことはできない」という意味と、「~ しすぎることはできない」という意味があります。それを区別するには、どうするか、ということですが、文の前後関係(=文脈)によるのです。例えば、次のような文の場合は、どちらかを文脈で、区別することができるのです。

1. You cannot study too much, because you have been ill for a long time.
 「あなたは、長いこと病気だったので、あまり長時間、勉強することはできませんよ」

2. If you want to pass the examinations to go to that school, you cannot study too much.
 「あの学校の試験に合格したいなら、いくら勉強しても、し過ぎることはありませんよ」



前の 10 件    次の 10 件