Language Service Associates Present

キーワード
19241 件が登録されています。 [2341-2350] を表示

【質問 No. 23255】 英語が得意になりたいです。 さち 2023-10-26 18:15:06
 英語が苦手です。
something は疑問文だと、anything に変わると教えてもらいました。 しかし、「何かお飲み物はいかがですか?」という質問を、Would you like <anything> to drink? と訳すと、間違いで、正解は、Would you like <something> to drink? でした。

 この違いは、何なのでしょうか? anything になるのは、場合によるのであれば、その使い分け方法を、教えて頂きたいです。


【回答】
 something は、肯定の立場から「何か」という意味を表しますが、anything は、疑問や、否定の場合に「何でも(何も(いらない))」といった意味で使われるのです。ですから、I want something to drink. と言えば、「私は、何か飲み物が、欲しいです」という意味になりますが、I want anything to drink. とすると、「私は、飲み物なら、何でも、欲しいです」という意味になります。ですから、店員が、お客に、Would you like anything to drink? と聞くと、「あなたは、飲み物なら、何でも欲しいですか?」という意味になってしまうので、人にものを勧めるときには、Would you like something to drink? 「あなたは、何か飲み物が、欲しいですか?」と言うのが、正しい、ということになるのです。


【質問 No. 23254】 前回の質問について 2023-10-26 17:59:27
 回答ありがとうございます。

 Let's call one of these the 'scientific' part and one the 'calculating' part (deliberating is the same as calculating, and nobody deliberates about things that can't possibly be otherwise).
 That means the calculating part is just one aspect of the rational part of the soul.
 So we need to get a sense of what's the best possible state for each of these parts to be in. Because that's also the distinctive virtue of each, or what it is for it to be good at its designated task.

 確認なのですが、前回の私の質問「what's the best possible state for each of these parts to be in は、what is (what's) ~ という疑問文の語順ですが、本来は、what ~ is という語順ではあるが、後ろの構文が長すぎて、本文の様な語順になったのでしょうか?」への答えは、どうなりますか?
 what S V から what V S の倒置は無い、ということで、よろしいのでしょうか ? 私としては 、I wonder what it is.の what it is のように、what S Vが自然な形だと思ったので、疑問文でもないのに what's ~ の語順に違和感を覚えました。
 


【回答】
 間接疑問文に関する質問ですが、I wonder what(C) it(S) is(V). というのが普通ですが、what が「主語」の場合は、語順を変える必要がないので、I wonder what is inside. 「何が、中に、入っているのかしら」というふうに、what(S) is(V) [inside](M). の形が正しいのです。



【質問 No. 23253】 未来形と現在形の用法について アオカナヘビ 2023-10-26 15:12:39
 先生、いつもありがとうございます。下記の英文の違い、について教えてください。

 「18歳になったら、・・・」の訳として、どちらが、正しいでしょうか?

@ When I’m eighteen years old,
A When I will be eighteen years old,

 宜しくお願いします。


【回答】
 「18歳になったら、選挙権が行使できます」を英訳する場合、未来のことですが、@ の When I am eighteen years old, I will be given the right to vote. と、現在形で表現するのが正しいのです。これは、「時」や、「条件」の副詞節の中では、未来のことを現在形で表現するのが決まりだからです。A の When I will be eighteen years old, ... は、誤りとされます。


【質問 No. 23252】 (...,) making ... の用法について Shota 2023-10-26 13:03:37
 前回は、ありがとうございました。

 They reached the conclusion that Varicella zoster remains dormant inside the body, making it significantly more likely for someone to develop shingles.

 この文章の making の主語は、何でしょうか。私は、この主語を remains dormant inside the body だと思い、「彼らは、Varicella Zoster が、身体の中で潜伏期間として残り、この潜伏期間(This)が、Varicella zoster (it) を、その人の中で、shingles に変える」という風に訳しました。合っていますでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼らは、帯状疱疹菌は、体の中に、眠った状態で止まり、患者が、帯状疱疹を、より顕著に、罹りやすくするのです」ということで、「結果」を表す「分詞構文」(making)の意味上の主語は、Varicella zoster です。この種の分詞構文は、非制限用法の関係代名詞(which)、または、and it で置き換えることができるのです。


【質問 No. 23251】 no と not の用法の違いを、どう説明すか? mado 2023-10-26 15:10:44
 こんにちは。表題の件について、質問させてください。

 中学3年生の教科書に、
@ I wish there were no hungry children.
という文があります。
A I wish there were not hungry children.では、ダメなのか、という質問に、上手く答えられずにいます。

 名詞の前に no をつけて、強い否定を表すことができるよ、で @ の文法は、何となく説明できるのですが、何故、A が言えないのか、が説明できません。

 @ は、日本語訳にすると、「1人もお腹を空かせた子供がいなかったらいいのに」になると思うのですが、もし、A を日本語に直すとしたら、どんな訳になるのでしょうか。

 今まで、there are の否定は 、There are not と習ってきた子には、どの様に説明したら納得してもらえるか、考えております。

 ご教授のほど、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の There is ~ という構文は、「存在文」と呼ばれ、There are <many children> in the playground. を、否定文にすると、There are <no children> in the playground. と、完全否定になるのが、この構文の特徴なのです。なぜならば、この文の意味は、No children are in the playground. 「運動場に、子供は、1人もいません」ということなので、Many children are not in the playground. とすると、「子供は、運動場に、あまり多くは、いません」という「部分否定」の意味になり、「少しはいる」、といった意味になってしまうからです。結論としては、There is/are ~. の否定文は、There is/are no ~. とするのが、正しい用法なのです。


【質問 No. 23250】 英文読解について(追加の質問) 2023-10-26 12:21:08
 前回はありがとうございました。

 Let's call one of these the 'scientific' part and one the 'calculating' part (deliberating is the same as calculating, and nobody deliberates about things that can't possibly be otherwise).
 That means the calculating part is just one aspect of the rational part of the soul.
 So we need to get a sense of what's the best possible state for each of these parts to be in. Because that's also the distinctive virtue of each, or what it is for it to be good at its designated task.

 what's the best possible state for each of these parts to be in は、what is (what's) ~ という疑問文の語順ですが、本来は、what ~ is という語順ではあるが、後ろの構文が長すぎて、本文の様な語順になったのでしょうか?


【回答】
 ご質問の部分の意味は、「それ故、これらの部分のいずれもが、どのような状態にあるのが、一番よい状態なのかを、知る必要があります」ということで、これと同じ構文を使って、英作文をしてみると、What's the best way for you to learn English in? 「あなたが、英語を覚えるのに、最もよい方法は、何か?」といった例が考えられます。


【質問 No. 23249】 英文解釈について 明石 2023-10-26 10:21:52
 失礼します。

 The Psalms sung throughout the world.
 Who bears witness to Mahomet? Himself. Jesus wants his witness to be nothing.
 The quality of witnesses is such that they must exist always, everywhere and wretched. He is alone.

 @ always, everywhere and wretched は、always, everywhere, wretched の三つが結ばれているのでしょうか? それならば、wretched だけ形容詞なので、違和感を感じます。副詞で揃えるなら wretchedly という副詞もありますし・・・。
 A また、仮に、always, everywhere and wretched が結ばれているとしたら、どれも exist を修飾するということだと思うのですが、そうすると、always, everywhere は「S V M」の形になると思うのですが、wretched は「形容詞」なので、「S V C」になると思います。exist は「S V C」文型をとる動詞なのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文は、謎めいた英文ですが、パスカルの「パンセ」を、敢えて直訳したものと思われます。ご質問の最後の部分は、「証人というものの質は、あまりにもひどいもので、彼らは、常に、どこにでも、惨めな状態で、存在するのだ。イエスは、孤独なのである」ということで、弁護してくれる人など、当てにはならない、という趣旨のようです。
@ 訳でも示したとおり、always, everywhere and wretched とは、前の2つが「副詞」として、最後の wretched が「状態」を表す「補語」として添えられたものです。ですから、wretchedly と「副詞」にすることはできません。
A they must exist always, everywhere, and wretched の構造は、they(S) [must exist](V) always(M), everywhere(M) and wretched(C) となり、不自然な構造となります。なお、exist は、「補語」を取る動詞ではありませんが、ここでは、wretched に関する限り、「準補語」ということになります。このように、英文は、中学校で習うような単純なものではないのです。



【質問 No. 23248】 疑問文は、動詞の<原型>(→原形)では? 2023-10-26 09:20:03
1. Does your brother stay at home now?
 この文章は「疑問文」だから、動詞の<原型>(→原形)なのに、
2. Who cleans the kitchen?
 この文章では「疑問文」なのに、三単現の -s が付くのは、なぜですか?

 Who が、I でもなく、you でもないので、「三単現扱い」だから、-s を付ける、というのは、何となくわかりますが、
「疑問文」なのに、動詞の<原型>(→原形)にならない理由が、わかりません。


【回答】
1. の英文の意味は、「あなたの兄(弟)は、在宅ですか?」ということで、stay は「一般動詞」なので、疑問文を作る際には、do/does/did を、主語の前に出します。

2. の意味は、「誰が、キッチンを、掃除しますか?」ということで、Who は「三人称扱い」なので、動詞(clean) には、-s がつくのです。また、clean は、一般動詞ですが、Who が主語なので、1. のように、<Does> who clean the kitchen? とは言わないのです。



【質問 No. 23247】 Russian sanctions の意味について y 2023-10-26 06:27:54
 NHKの英語番組の中に、次のような文がありました。

 Fico and his party blame Russian sanctions for surging prices that have squeezed average Slovaks.

 この番組の解説に、「ここでの Russian sanctions は、ロシアによる制裁ではなく、ロシアへの制裁を表しています」と書いてありました。

1. では、「ロシアによる制裁」は、どう言えばいいのでしょうか?

2. Russian sanctions という場合は、「ロシアによる制裁」と、「ロシアへの制裁」の、二通りの意味があるのでしょうか? もしそうなら、「~ による制裁」の意味か、「~ への制裁」の意味かを、どうやって判断すればいいのでしょうか? 文脈や、知識でしょうか?

3. 「ロシアへの制裁」は、Russian sanctions と、sanctions against Russia の二通りがあるということなら、上の文章の Russian sanctions の代わりに sanctions against Russia を入れても文意は通りますか?
 
 以上、よろしくお願いします。


【回答】
1. 「ロシアによる制裁」は、sanctions by Russia と言います。

2. Russian sanctions が、「ロシアへの制裁」と、「ロシアによる制裁」との、2つの意味があり得る場合、その判断は、おっしゃる通り、文脈や、知識によります。

3. 「ロシアへの制裁」を、sanctions against Russia としても、ご質問の英文は、成立します。



【質問 No. 23246】 時制の一致について y 2023-10-26 06:11:20
 NHKの英語番組で、次のような文がありました。

 The party leader said he will seek coalition partners to form a new government in the next two weeks or so.

 ここでは、なぜ、「時制の一致」を受けずに、will になっているのでしょうか? この文章が放送された時点で、指導者が、まだパートナーを探していたから、でしょうか? よろしくお願いします。


【回答】
 おっしゃる通り、発言の時点では、まだ「未来」に属することを意識して、敢えて「時制の一致」の法則に従わない、ということです。「時制の一致」の法則は、ご質問の場合のように、「発言の時点」と、「発言の内容」が、一致せず、発言の時点でも、「未来」に属することの場合は、「時制の一致」の法則の「例外」として、扱われるのです。


前の 10 件    次の 10 件