Language Service Associates Present

キーワード
19285 件が登録されています。 [2431-2440] を表示

【質問 No. 23208】 この英文の本当の意味は、何か? のんのん 2023-10-22 05:28:50
 いつもお世話になっております。以下の英文についてお聞きいたします。

 Not if my sister has anything to say about it.
 「私の妹が、それについて何か言うことがあればね」

 (言うはずがない)」という意味だと思っていましたが、「妹は、(君たちに)そうはさせないよ」という意味が、正しいのですか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文は、この文の前にあったはずの文がないと、正しい解釈はできません。何故なら、Not は、前の文を否定しているからです。しかし、与えられている訳を見ると、「もしも、妹がそれについて、何か言うことがあるならば(或いは、何か言うことがあったとしても)、そうではありません」という意味で、相手の発言を否定しているように、見えます。この一文からだけでは、なんとも言いようのない、英文です。


【質問 No. 23207】 省略について Brian 2023-10-22 05:17:18
 よろしくお願いします。 

 Animals with large brains are more flexible and better at solving problems. As a species, humans have exceptionally large brains ー about seven times larger than should be expected, given the average body size.

 than の後ろに、何かが、省略されていますか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「大きな脳を持った動物は、(そうでない動物より)柔軟性があり、問題を解決するのに、より優れています。動物の中の1種類としての人類は、例外的に大きな脳を持っており、平均的な体型を考慮すると、予想されるより、およそ7倍も大きいのです」ということで、larger than should be expected とは、「予想されるべきである以上に大きい」という意味で、than は「擬似関係代名詞」で、接続詞であると同時に、関係代名詞を兼ねた働きをするのです。しかし、larger than (they) should be expected という風に、brains を表す they が省略されている、と解釈しても良いのです。


【質問 No. 23206】 andの使い方について 260点頑張ろう 2023-10-22 05:02:00
@S will be 〜 and S will not be
 これはwillもbeも省略出来ますか?
 ⇒S will be 〜 and not [adjective/noun]

AS will be 〜 and S will not V
 これはwillを省略出来ますか?
 ⇒S will be 〜 and not V


【回答】
 このような、抽象的な質問では、答えようがありません。ご自分では、省略されている部分に、どんな言葉があるのか、ご存知のはずですから、完全文で、質問してください。


【質問 No. 23205】 5つ質問があります。 on my way 2023-10-21 16:14:01
 何度も失礼します。また、いくつか質問があります。質問が多くなってしまいましたが、今回も、よろしくお願いします。

1. There are two positions open in the accounting department.
 「経理部に、2つの職の空きがあります」

 two positions open について、position という名詞と、open という名詞が、2つ続く形と考えてよろしいでしょうか。例えば、複合形容詞では、a two-position open のように複数形の -s がつかず、また、今回のように名詞が続く形に、まだなれていないので、質問しました。

2. Choose one that you think would best suit us.
 「あなたが思う私たちに最も似合ったものを選びなさい」

 こちらは、なぜ、would が使われているのでしょうか。また、意味や役割が分かりません。ご教示ください。

3. I don't think we have anyone available.
 「私は、一人も利用できない、と思います」

 通訳の空きがない、という内容の文の一部なのですが、I don't と文が否定文だから、anyone が使われているのでしょうか。例えば、that節が肯定文なら、someone とすることは、できないんでしょうか。

 また、肯定文、否定分での anyone は、それぞれ、「一人でも、一人も〜ない」でよろしいでしょうか。

4. What does the woman say is important to her.

 こちらの文の構造は、疑問文 is important to her? という風に、疑問文が主語、と考えてよろしいですか?

5. Kyoto is famous for its beautiful temple.
 「京都は、そのきれいな寺で有名です」

 この its のついた形をよく見かけるのですが、its があるのと、ないのとでは、何が違いますか? 必ずつけないといけないものでしょうか?



【回答】
1. は、Two positions are open in the accounting department. 「2つの職が、経理部に、空いています」という文を、存在文の There are ~ で表現したもので、two positions が「主語」で、open が「補語」となっているので、two positions open という風に、繋がっているのではありません。

2. の英文の意味は、「私たちに最もよく合うだろうと、あなたが考えるものを、選んでください」という意味で、would は、「仮定法過去形」なので、「~ だろう」という意味の「推量」を表しているのです。

3. の英文の意味は、「私たちには、利用できる人が、誰もいない、と思います」という意味で、available という形容詞は、anyone を修飾しているのです。また、この文は、I don't think that ... という風に、否定文になっているので、someone が、anyone になっているのです。

4. の英文は、間違っているので、解釈できません。恐らく、What the woman says is important to her. 「その婦人が言うことが、彼女にとって、重要なのです」という文のつもりで、書いたものと思われます。

5. この英文の意味は、「京都は、<その(=京都の)>美しいお寺(=金閣寺?)で、有名です」ということなので、its が使われているのです。its がなければ、どこのお寺か、わからないので、its は必要なのです。



【質問 No. 23204】 副詞、letについて on my way 2023-10-21 15:40:30
 こんにちは。お世話になります! よろしくお願いします。

@ They came out speaking in loud voices.
 「彼らは、大声で話ながら、出てきた」

1. 自動詞の文で、SVC の構造であれば、どんな自動詞が来ても、C の位置に、名詞は置けるのでしょうか?
2. 例えば、come out や、cut down、help out などのあとに、名詞や代名詞が来る形をよくみますが、これらの品詞は、「動詞+副詞」 と考えてよろしいですか。「動詞+前置詞」 と形が似ていて、時々迷うことがあります。異分け方は、ありますか?

A I'd better let her know that I won't be there until later.
 「私は遅くまで戻らない、と彼女に伝えた方が良いだろう」

 I'll let everyone know tomorrow's meeting is canceled.
 「明日の会議が中止になったことを、みんなに知らせます」

 let について、「let O1 O2」 (O1に、O2を、許可する)という意味で習ったのですが、上記の文だと、訳がうまく合わず、また、日本語訳にはない英語特有の意味のような気もします。文構造上、どういう意味や役割をしているのかがわかりません。また、let の使い方も知りたいので、例文をお教えてください。




【回答】
@ の、1. と、2. の質問の意味が、わかりません。もっと、具体的に、例えば、例文をつけて質問してください。自分では、わかっているつもりでも、第三者には、見当がつかないことがあることを、知ってください。

A の、例えば、I'll let her know だったら、「私は、彼女に、知ることを、許可する」ということから、「私は、彼女に、知らせる」という意味になるので、それ以上の解説は、できません。



【質問 No. 23203】 adapted to は分詞構文か? YT 2023-10-21 10:57:57
 It is obvious that most children, if they were left to themselves, would not learn to read or write, and would grow up less adapted to the circumstances of their lives.

 「grow up と be adapted to (〜 に適応する)」がいっしょになった形」、と参考書は解説しているのですが、「いっしょになった形」とは、具体的に、どういう構文なのか、わかりません。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ほとんどの子供は、放っておかれたならば、読み書きを覚えることもなく、彼らの生活環境に余り適応できないままに、成長することでしょう」ということで、grow up (being) less adapted とは、「より少なく適応した状態で、成長する」という意味で、being less adapted は、一種の「分詞構文」で、付帯状況を表します。ここでは、「より少なく適応して」となっていますが、わかりやすく言えば、「あまり適応せずに(成長する)」ということです。


【質問 No. 23202】 「ヘルメット着用率」の英訳について go-tiger 2023-10-21 05:44:20
 木村先生、いつも丁寧な説明をしていただき有難うございます。
 
 下記は、某英字新聞社が行っている和文英訳の課題に対する「私の訳文」と「優秀者訳」です(一部を抜粋したものです)。

 (問題文)「警視庁が行った自転車利用者のヘルメット着用率の調査で新潟県が全国最低だったことを受け、県警は25日、新潟市の新潟大五十嵐キャンパス周辺でヘルメット着用を促す啓発活動を行った。
 自転車利用者のヘルメット着用は今年4月に施行された改正道路交通法で努力義務化されている」

 (拙訳)The survey of helmet-wearing rate of bicycle users, which was conducted by the National Police Agency, shows that Niigata Prefecture had the lowest rate in the nation. In view of the survey result, the Niigata Prefectural Police Department conducted awareness-raising activities (     ) to encourage bicycle users to wear helmets, <in the area around the Igarashi campus of Niigata University in Niigata City>(→この< >で、囲んだ部分を、to encourage の前のカッコに、挿入すること).
 <Revised>(→The revised) Road Traffic Act put in force this April requires cyclists to endeavor to wear helmets.

 (優秀者訳)As the percentage of cyclists in Niigata Prefecture who wear helmets while riding bikes was the lowest in all of Japan, the prefectural police promoted awareness of the revised Road Traffic Act and the use of helmets for safe cycling. The revised law went into effect in April 2023 to discourage cyclists from riding bikes without helmets.

 (質問)「ヘルメット着用率」については、私はhelmet-wearing rateと短くなるように英訳しました。優秀者訳では、the percentage of cyclists in Niigata Prefecture who wear helmetsと英訳されています。helmet-wearing rateは適切な訳ではないのでしょうか? それと、率は rate より percebtage の方がいいのでしょうか?

 ご教示の程、よろしくお願いいたします。


【回答】
 まず、go-tiger さんの英文を、括弧などで示したように、修正すれば、英語として、何ら問題はありません。むしろ、この方が、和文に忠実な英文になっているのです。ただし、優秀者訳は、かなりの部分を端折って書いているので、簡潔さが目立ちます。英語力も、素晴らしいですね。

 さて、ご質問ですが、「ヘルメット着用率」の英訳ですが、この部分については、go-tiger さんの英語の方が、優っていると思います。rate でも、percentage でも、同じことですが、優秀者の英文は、むしろ「直訳」になっていますが、helmet-wearing rate の方が、簡潔で、すぐに目に飛び込んでくる表現なので、私は、ベターだと思います。

昔、私も、「英語青年」という雑誌の「和文英訳」や、「英文和訳」の課題に応募して、楽しんだことがありますが、応募者の名前が、A, B, C などの評価で示され、良い勉強法になったと思っています。



【質問 No. 23201】 英作文の上達方法について どさんこ 2023-10-21 05:11:19
 英作文がとても苦手です。例文暗記をしたり、文法書をやり直したりしてみましたが、どうしても思うように英文を組み立てることができません。英検準1級程度の英作文がすらすらと書けるようになるには、どのような学習をしたら良いのでしょうか。

 学習法に関してのアドバイスをいただけると、嬉しいです。


【回答】
 「英作文」と言っても、「和文英訳」と、「自由英作文」では、勉強の仕方が違います。「和文英訳」を学ぶには、その種の参考書を購入して、和文を英訳しながら、解説で確かめ、英文を作るパターンをマスターすることです。また、「自由英作文」では、与えられた「課題」(質問)に対して、自分の考えを、箇条書きにして、英文に仕上げるわけで、英文の基本となる「5文型」を始め、英単語や、英語特有の表現法を、身につけていなければ、なりません。その上、さまざまな問題に対して、自分の意見を持たなければ、なりません。後は、練習あるのみです。

 まず、英文和訳から、始めては如何でしょうか。和文英訳の参考書を、自分で書店などで探して、購入したら、一気呵成に、最後のページまで、書いては読み、読んでは書いて、300ページ程度の参考書を、約1ヶ月くらいで、終了しなければ、ダメです。

 「英文和訳」も大事ですが、英文は、通常、英米人など、ネイティブ・スピーカーが書いたものなので、筆者の独特の表現法や、内容があるので、それを真似することは、まずできません。日本語に解釈するだけで、それ以上は期待できません。それに比べれば、「英作文」は、自分の知っている単語と、構文の範囲内で、書くことができるので、慣れてくれば、それほど難しいことはありません。しかし、英語の表現法を、まず、学ばなければ、何も始まりません。後は、練習、練習、練習の連続で、いつの間にか、英語が書けるようになっているものです。



【質問 No. 23200】 構文について YT 2023-10-20 19:07:34
 There has never been a century of Western history so far removed from an awareness of the tragic as that which bequeathed to us two world wars.

 so A as B 構文。that=century というところまで予測しました。たぶん「今世紀ほど悲惨な世紀はない」と言いたいのだと思うのですが、自信がありません。構文の解説と訳を、お願いします。



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「西洋史の中で、私たちに、2つの世界戦争を遺産として残してくれた悲劇ほど、我々から、悲劇の意識を、これほど引き離した世紀は、存在しなかった」ということで、history の後に which が省略されており、as that which とは、as what (bequeathed to us two world wars) ということで、「我々に2つの世界戦争を残してくれた悲劇ほど(我々を悲劇の意識から突き放したものななかった)」ということです。so far removed ~ as that which ... 「... ほど、それほど ~ なものはなかった」という「同等比較」(as ~ as ...)の否定形(not so ~ as ...)となっているのです。


【質問 No. 23199】 「質問 No. 23196」への補足質問 Brian 2023-10-20 18:37:13
 「No. 23196」への回答、ありがとうございます。補足質問です。

 what temperature water boils at ではなく、at what temperature water boils であることに、何か意味はあるのでしょうか。


【回答】
 例えば、He asked me who I was waiting for. の場合は、前置詞 for は、wait for ~ という熟語なので、このように、間接疑問文の中でも、wait for を切り離さない方がいいのですが、at what temperature water boils の場合は、boil at は、熟語ではないので、at what temperature water boils とい風に、what の前につけるのが、正しいのです。


前の 10 件    次の 10 件