Language Service Associates Present

キーワード
19210 件が登録されています。 [2541-2550] を表示

【質問 No. 23009】 manager とは? YT 2023-09-27 12:44:42
 I am the manager of Springfield Software in Office 16 at Holyfield Tower in Upper Stanton.

 この英文で、manager とは、日本の会社の役職で言うと、何に当たるのでしょうか。訳では、「マネージャー」となっていて、わかりませんでした。


【回答】
 manager とは、「支配人」という意味で、どこを支配しているかによって、「経営者、管理人、支配人、部長、課長」など、すべて「長」の付く役職名を指すのです。例で言うと、a general manager 「総支配人、支店長、部長」、a business manager 「営業部長」、a sales manager 「販売部長、営業部長」、a hotel manager 「ホテルの支配人」、a personnel manager 「人事部長」といったように、とにかくある業務領域の長を、総合的に指す言葉なので、文脈を見てみないと、どれに当たるかは、わからないのです。ご質問の例では、Springfield Software という会社のマネージャーということなので、経営者、社長を指すものと思われます。


【質問 No. 23008】 something new について ともこ 2023-09-27 12:29:24
 I found something new, butterflies, dragonflies and sunflowers.

 上の文章で、I found something new, と、I found some new things, とでは、どちらが正しいのでしょうか。
もしくは、どちらも正しいのでしょうか。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 something は、修飾語を後ろにつけることになっているので、something new 「何か、新しいもの」という意味で、この形が正しいのです。また、some new things とは「いくつかの、新しい品物」という意味で、something new とは、異なるニュアンスを持った表現なのです。


【質問 No. 23007】 Theについて ともこ 2023-09-27 12:21:42
 I went to "Kobe Fruits Flower Park Osawa" for English Camp on July 18th and <19M>(→19th). <First>(→First,) when I saw Kobe Fruits <flower hotel>(→Flower Hotel), I was amazed at how <bisland>(→big and) nice it was. It was very comfortable.

 上の文章で、"Kobe Fruits Flower Park Osawa" と、Kobe Fruits Flower Hotel の前に、The を入れなくても、よいのでしょうか。よろしくお願いいたします。


【回答】
 ミススペルが、目立ちます! これでは、the の問題どころではないですよ! 質問を書いたら、もう一度見直して、間違いがないかどうか、確かめてから、ご投稿ください。

 ご質問の Kobe Fruits Flower Park Osawa は、「固有名詞」なので、the をつける必要はないのです。



【質問 No. 23006】 let alone の使い方について オカノマン 2023-09-27 12:06:26
 There would be no hope of survival, let alone flourishing.

 こちらの英文で、let alone は、等位接続詞として、例えば、動詞と動詞のように、同じ資格のものをつなぐと思うのですが、の英文の場合は、flourishing の前に、hope of が省略されていると考えてよろしいでしょうか? そのように考えた場合、hope of doing という語法が使われている、ということなのでしょうか? ご教授願います。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「大成功を収めることは愚か、生存の希望さえないだろう」ということで、let alone は、元々は、let ~ alone 「~ を、独りにしておけ」という意味の「命令文」が、「熟語化」したものなので、「~ は、さておき、~ は、いうまでもなく」という意味で使われます。例えば、I don't have a cent, <let alone> a dollar. 「私は、一ドルどころか、1セントも持っていない」のように使われます。ご質問の英文の場合は、there's no hope of survival, let alone (the hope of) flourishing の、the hope of を繰り返すのを避けた言い方になっているのです。


【質問 No. 23005】 eight others について Brian 2023-09-27 05:04:37
 よろしくお願いします。

 On March 5th, angry townspeople surrounded a British soldier, shouting insults and throwing stones and sticks at him. The <soldiers>(→soldier?) then fired into the crowd, killing three people on the spot, and wounding eight others, two of whom died later.

 2文目の、eight others という表現がわかりません。the others であれば、「他の人々」ですが、eight がつくと、「他の8人」という意味でしょうか。また、その後に続く two of whom という部分の文法も、わかりません。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「3月5日に、怒った町民たちが、一人のイギリス人兵士を取り囲み、彼に向けて、侮辱的な言葉を叫び、石を投げつけた。すると、兵士は、群衆に向けて発砲し、3人をその場で殺害し、他の8人に怪我を負わせたが、そのうちの2人が後に死亡した」ということで、2文目の soldiers は、soldier のミスプリと思われます。ご質問の eight others とは、「他の8人」という意味で、英語では「8人の他の人々」という言い方をするのです。なお、two of whom とは、eight others を受けて、「その人達のうちの、2人が(亡くなった)」という意味になります。


【質問 No. 23004】 a good map の解釈について Brian 2023-09-26 18:06:39
 よろしくお願いします。

 John Smith made a good map of the New England coast, and wrote about the area when he returned to England, which encouraged and supported the British colonization of North America.

 書籍では、1行目の、good map が「詳細な地図」と解釈されているのですが、どうやったら、そのような解釈が可能なのでしょうか。入試では、good map を「質のいい地図、正確な地図」と解釈しても、差し支えはないでしょうか。


【回答】
 ご質問の a good map は、「良い地図」という意味なのですが、ここでは、文脈に合わせて、「詳細な」と“解釈”したわけですから、必ずしも「詳細な地図」という訳語にこだわる必要はありません。「よく描かれた地図」で十分なのです。入試では、訳語には、あまり拘泥しませんので、ご心配なく!


【質問 No. 23003】 仮定法について Brian 2023-09-26 17:59:59
 よろしくお願いします。

 I would appreciate it if you would send me a brochure.

 これは、仮定法過去の文章かと思いますが、if節は、if you sent me が適切かと思ったのですが、would send の方が適切なのでしょうか。また、もしそうなら、それは、なぜでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文を、「直説法」で書くと、I will appreciate it if you will send me a brochure. となりますが、これでは、あまりにも“ぶっきらぼう”なので、「仮定法過去形」にして、「丁寧さ」を表したものなのです。しかし、これを、単に、if you <sent> me a brochure と「型通りに」したのでは、「丁寧さ」が失われてしまうのです。つまり、if you would の would は、「丁寧さ」を表す助動詞なのです。


【質問 No. 23002】 状態動詞について 高校生 2023-09-26 05:08:52
 学校の授業で、「would は、動作動詞とは一緒に使うが、状態動詞とはあまり使わない」と習いました。これは、どうしてでしょうか? 「状態動詞」自体、あまり理解できていない自分もいて、先生が普段ご説明になる「状態動詞」とは、何かを教えていただきたいです。

 ちなみに、この疑問が生じた英文は、「世の中から犯罪がなくなればいいのに、と思う」を英訳する問題で、私は、I wish there <would be> no crime in the world. と、未来の要素を入れて答えたつもりでしたが、would be の部分は、were でいいとのことで、別解で、crime を主語にした場合は、I wish crime <would disappear> in the world. などがあり、こちらの方は、would を使うのに、「どうして?」と思ってしまいました。


【回答】
 先ず、「状態動詞」について説明しますと、be動詞(~ である)、have(~ を所有している)、live(住んでいる)、know(知っている)、belong(属している)、seem(~ のように見える)などのように、「まるで進行形」のような意味を表す動詞を「状態動詞」と言うのです。その他、ほとんどの動詞は、「動き」や、「行為」などを表すので、「動作動詞」ということになります。

 次に、「世の中から、犯罪がなくなれば、いいのに」を英訳する場合、I wish there <were> no crimes in the world. のようになり、would be とする必要はないのです。would を使いたい場合は、I wish crimes <would> disappear from the world. のようになります。なお、crime は、このような場合、総称を表す複数形にするのが普通です。



【質問 No. 23001】 Everything should be made as simple as possible, but not simpler. について 山岸 2023-09-26 04:34:53
 いつも、ありがとうございます。

 Everything should be made as simple as possible, but not simpler.

 これは、アインシュタインのものとされる言葉ですが、最後の部分の but not simpler の解釈が、よく分かりません。「ものごとは、できるかぎりシンプルにすべきだ。しかし、シンプルすぎてもいけない」と、一般的に和訳されていますが、not simpler が、何故、「シンプルすぎてもいけない」という意味になるのでしょうか?

 機械翻訳にかけたところ、「すべてはできるだけ簡単にすべきだが、それ以上に簡単にしてはいけない」と訳されましたが、not simpler (than that) 等が、省略されているとみるべきでしょうか?

 ご教示よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、その通りですが、英文の but not simpler の部分を、省略せずに書けば、次のようになります。..., but (should) not (be made) simpler (than it is) necessary.


【質問 No. 23000】 文法について 佐藤 2023-09-25 12:48:31
 前回は、ありがとうございました。

 It was Plato who originally suggested that the mind was separated into two parts: a rational, logical part and an emotional part. He argued that when making decisions we should try to use the rational part of the mind and keep our emotions under control. He thought that emotions were a negative influence when making decisions. Despite being accepted for thousands of years, recent work by scientists has come to some very different conclusions that require us to rethink our Platonic decision-making model.

 第2文と、第3文の when making decisions は、なぜ、「過去形」ではなく、「進行形」なのでしょうか?


【回答】
 ご質問の when making decisions とは、when (we are) making decisions の we are が省略されたという見方と、when を、前置詞の in と同様に考えて、in making decisions 「決定をする際に」という意味にとる見方の2つがあります。前者の場合は、現在進行形になりますが、後者の場合は、making が「動名詞」になるので、「時制」はありません。現在形とも、過去形とも解釈ができるのです。

 ところで、仮に、when making decisions を、when we are making decisions と解釈した場合は、「現在進行形」になりますが、この場合の現在形は、時制を離れて、一般論として述べているので、「時制の一致」の制限を受けないのです。つまり、「何かの決定を行う際には、(心の合理的な面を使うべきである)」といった読みになるのです。



前の 10 件    次の 10 件