Language Service Associates Present

キーワード
19215 件が登録されています。 [2541-2550] を表示

【質問 No. 23015】 each と respectively について Cyrus 2023-09-28 15:14:36
 いつも、お世話になっております。本日は、下記文章について、ご回答頂けますと幸いです。

 It is said that this unique tradition is related to that sacred custom and each dates back to medieval times and ancient times, respectively.

 上記文章では、each と respectively で、意味が重複してはいないでしょうか? 個人的には、

@ and they date back to medieval times and ancient times, respectively.
A and each dates back to medieval times and ancient times.

のいずれかで表現すれば、良いように感じるのですが、いかがでしょうか。ご回答、お待ちしております。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この独特の伝統は、その神聖なる慣習に関係があり、それぞれ中世と、古代に遡ると言われています」ということですが、英文では、each (tradition) となっていますが、この文では、独特の伝統は、単数形なので、これはおかしな表現になります。なぜなら、each (tradition) dates back と言うからには、2つの伝統についての話でなければなりません。ということは、and each dates back 以下は、ここでは省略されている前文があったはずなのです。もし、2つの伝統についての記述であるならば、each (tradition) dates back to medieval times and ancient times, respectively. と、each と、respectively が、同一文の中で使われていても、何の不思議もないのです。(ちなみに、Google で、この英文の出典を調べてみましたが、この文章を含み資料は、見つかりませんでした)


【質問 No. 23014】 I study in time? 英文法の謎 2023-09-28 05:18:17
 一つ前の質問の続きで、本来なら I have no time <to study in>. とするのが正しい、と述べられていたのですが、そうすると、I study in time が正しい文章になるのですか? これで目的格をSVOに直した文で、I study in time. にしたものは、正しい文章には見えないのですが、どういうことなのかがわかりません、慣用表現なのは分かるのですが、何故、本来の文法では、I have no time <to study in>. は、正しくなるのかが分からないです。(つまり、後ろに in が付く理由です。time にかかるのですか?)

【回答】
 I have no time <to study in>. は、I have no time <in which I study>. の、関係代名詞を省略して、in を文末に回した形で、意味は、「私は、その(時間の)中で、勉強する時間がない」となり、「時間を勉強する」のではなく、「勉強する時間がない」という、正しい意味になるのです。

 なお、I have no time to study. のような、変則的な文をやめて、I have no time <for study>. とすれば、「勉強のための時間がない」となり、問題はなくなります。



【質問 No. 23013】 I have no time to study. の正しい解釈は? 英文法の謎 2023-09-27 19:04:09
@ I have no time <to lose>. という文章の文法構造を考える時に、これはto不定詞の形容詞的用法で、
I have no time← (to lose)となって、time が目的格(SVO)的な役割を担っているという考え方ができると思いますが、これと同じ形で、

A I have no time <to study>. という文章も同じように考えて、I have no time←( to study). として、
目的格的な形にしてしまうと、(I study time) になってしまい、目的格的な文法解釈にすると奇妙な文ができてしまいます。

A の文章は、正しくは、どのような文法構造をしているのですか? あるいは、どこか間違っている部分があるのでしたら、@ と A の違いや、正しい文法解釈を知りたいです。ご教示お願いします。


【回答】
 @ については、問題はありませんが、A は、to study の目的語が、no time になりそうなので、I have no time <to study in>. とするのが正しいのですが、I have no place to live. と同じく、本来ならば、no place to live in とすべきところですが、in を付けずに、no place to live という形の文が存在するのです。ですから、英米人は、やや矛盾するこれらの文章を、普通に使っているところを見ると、聞かれれば、おかしいかな、と思われる、このような文を是認していることになります。“慣用” ということで、説明するしかない、と思います。


【質問 No. 23011】 副詞について 佐藤 2023-09-27 18:44:35
お世話になっています。今回も、よろしくお願いします。

 No doubt throughout all past time there actually occurred a series of events which, whether we know what it was or not, constitutes history in some ultimate sense. Nevertheless, much the greater part of these events we can know nothing about, not even that they occurred; many of them we can know only imperfectly; and even the few events that we think we know for sure we can never be absolutely certain of, since we can never revive them, never observe or test them directly.

much the greater の much は、「副詞」で、the greater を修飾しているのでしょうか?


【回答】
 ご質問の much the greater part of these events の much は、おっしゃる通り、the greater part of these events を修飾する「副詞」と考えられます。もし、これを、much of the greater part of these events とすると、意味は同じですが、much は「名詞」になります。


【質問 No. 23010】 英文構造の把握の仕方について Yuuki 2023-09-27 13:05:25
 These, which remain, I hope are sufficient to establish the throne of our great restorer, our present king William

I hope が S Vで、these are が that節で、目的語という理解で合ってますか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「残っているこれらの者たちが、我らの偉大なる王位復興者である現在のウィリアム王の王位を制定するのに十分である、と私は、願っています」ということで、I hope は「挿入句」と考え、are sufficient が、These (people) の主語となっているのです。したがって、この文の構造は、[These, which remain,](S) [(I hope) are](V) sufficient](C) [to establish the throne of our great restorer, our present king William](M). ということになります。


【質問 No. 23009】 manager とは? YT 2023-09-27 12:44:42
 I am the manager of Springfield Software in Office 16 at Holyfield Tower in Upper Stanton.

 この英文で、manager とは、日本の会社の役職で言うと、何に当たるのでしょうか。訳では、「マネージャー」となっていて、わかりませんでした。


【回答】
 manager とは、「支配人」という意味で、どこを支配しているかによって、「経営者、管理人、支配人、部長、課長」など、すべて「長」の付く役職名を指すのです。例で言うと、a general manager 「総支配人、支店長、部長」、a business manager 「営業部長」、a sales manager 「販売部長、営業部長」、a hotel manager 「ホテルの支配人」、a personnel manager 「人事部長」といったように、とにかくある業務領域の長を、総合的に指す言葉なので、文脈を見てみないと、どれに当たるかは、わからないのです。ご質問の例では、Springfield Software という会社のマネージャーということなので、経営者、社長を指すものと思われます。


【質問 No. 23008】 something new について ともこ 2023-09-27 12:29:24
 I found something new, butterflies, dragonflies and sunflowers.

 上の文章で、I found something new, と、I found some new things, とでは、どちらが正しいのでしょうか。
もしくは、どちらも正しいのでしょうか。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 something は、修飾語を後ろにつけることになっているので、something new 「何か、新しいもの」という意味で、この形が正しいのです。また、some new things とは「いくつかの、新しい品物」という意味で、something new とは、異なるニュアンスを持った表現なのです。


【質問 No. 23007】 Theについて ともこ 2023-09-27 12:21:42
 I went to "Kobe Fruits Flower Park Osawa" for English Camp on July 18th and <19M>(→19th). <First>(→First,) when I saw Kobe Fruits <flower hotel>(→Flower Hotel), I was amazed at how <bisland>(→big and) nice it was. It was very comfortable.

 上の文章で、"Kobe Fruits Flower Park Osawa" と、Kobe Fruits Flower Hotel の前に、The を入れなくても、よいのでしょうか。よろしくお願いいたします。


【回答】
 ミススペルが、目立ちます! これでは、the の問題どころではないですよ! 質問を書いたら、もう一度見直して、間違いがないかどうか、確かめてから、ご投稿ください。

 ご質問の Kobe Fruits Flower Park Osawa は、「固有名詞」なので、the をつける必要はないのです。



【質問 No. 23006】 let alone の使い方について オカノマン 2023-09-27 12:06:26
 There would be no hope of survival, let alone flourishing.

 こちらの英文で、let alone は、等位接続詞として、例えば、動詞と動詞のように、同じ資格のものをつなぐと思うのですが、の英文の場合は、flourishing の前に、hope of が省略されていると考えてよろしいでしょうか? そのように考えた場合、hope of doing という語法が使われている、ということなのでしょうか? ご教授願います。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「大成功を収めることは愚か、生存の希望さえないだろう」ということで、let alone は、元々は、let ~ alone 「~ を、独りにしておけ」という意味の「命令文」が、「熟語化」したものなので、「~ は、さておき、~ は、いうまでもなく」という意味で使われます。例えば、I don't have a cent, <let alone> a dollar. 「私は、一ドルどころか、1セントも持っていない」のように使われます。ご質問の英文の場合は、there's no hope of survival, let alone (the hope of) flourishing の、the hope of を繰り返すのを避けた言い方になっているのです。


【質問 No. 23005】 eight others について Brian 2023-09-27 05:04:37
 よろしくお願いします。

 On March 5th, angry townspeople surrounded a British soldier, shouting insults and throwing stones and sticks at him. The <soldiers>(→soldier?) then fired into the crowd, killing three people on the spot, and wounding eight others, two of whom died later.

 2文目の、eight others という表現がわかりません。the others であれば、「他の人々」ですが、eight がつくと、「他の8人」という意味でしょうか。また、その後に続く two of whom という部分の文法も、わかりません。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「3月5日に、怒った町民たちが、一人のイギリス人兵士を取り囲み、彼に向けて、侮辱的な言葉を叫び、石を投げつけた。すると、兵士は、群衆に向けて発砲し、3人をその場で殺害し、他の8人に怪我を負わせたが、そのうちの2人が後に死亡した」ということで、2文目の soldiers は、soldier のミスプリと思われます。ご質問の eight others とは、「他の8人」という意味で、英語では「8人の他の人々」という言い方をするのです。なお、two of whom とは、eight others を受けて、「その人達のうちの、2人が(亡くなった)」という意味になります。


前の 10 件    次の 10 件