Language Service Associates Present

キーワード
19288 件が登録されています。 [2541-2550] を表示

【質問 No. 23090】 -ing の使われ方について 匿名希望(→ニックネームで!) 2023-10-07 13:32:22
 If archaic Sapiens believing in such fictions traded shells and obsidian, it stands to reason that they could also have traded information, thus creating a much denser and wider knowledge network than one that served Neanderthals and other archaic humans.

 上記の文中での creating が、どうして、この形(Ving)なのか、文法的に教えていただきたいです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「もしも、そのようなフィクションを信じていた古代人たちが、貝殻や黒曜石を交換していたとするならば、彼らは、情報の交換も行うこともできたはずで、このようにして、彼らは、ネアンデルタール人や、その他の古代人類に使われたものよりも、遥かに濃密で、広範囲な知識のネットワークを創造していたはずである」ということで、コンマの後の現在分詞(-ing 形)は、「結果」を表す「分詞構文」で、上から順に訳し下げる「非制限用法」の「関係代名詞」と同じ役割を果たすのです。訳し方としては、「斯(か)くして、~ を創造する結果となった」となります。


【質問 No. 23089】 【質問 No. 23084】 について(追加質問) 英検 2023-10-07 10:10:40
 木村先生、丁寧なご回答を、ありがとうございます。下記の文章で、詰まってしまって、先に進めなかったため、感謝しております。追加で、質問させてください。

 Recent psychological studies, however, have determined that as effective as punishment may be in bringing peace to the classroom temporarily,

 について、as effective as punishment may be in bringing peace to the classroom temporarily の部分は、主語が punishment で、動詞が may be で、補語が as effective as という部分の説明は分かったのですが、なぜ、このような語順になるのでしょうか。また、although という譲歩が単語が省略されているのは、なぜでしょうか。


【回答】
 前回は、説明が不十分だったので、改めてご説明しますと、ここで使われている構文と同じ例に、

 <Good as he is>, he will never come out at the top of his class.

という文がありますが、意味は、「彼は、いい生徒だが、決してクラスのトップには、ならないだろう」ということで、ここで使われている Good as he is, ... とは、Though he is good, ... 「彼は、良いけれども」という意味を表す、熟語的な構文なのです。つまり、この形では、as が though ... という意味を表し、good が文頭に出た形で使われるのです。as good as he is, ... とも言います。

 これで、ご質問の例になりますが、as effective as punishment may be とは、Though punishment may be effective ということで、 「罰は、効果的であるかもしれないが、」という意味を表すのです。その後に、in bringing peace to the classroom temporarily がつづき、「一時的には、クラスに平和をもたらすことにおいては」という意味になるのです。



【質問 No. 23088】 No.23087の質問について go-tiger 2023-10-07 07:31:01
 木村先生、いつも丁寧な説明をしていただき、有難うございます。

 No.23087の質問で、日本文と英文の各段落で、「インデント」をしていたのですが、そちらに送信されたのを見ると、なぜか、英文が「インデント」されておりません。
 ご容赦のほど、お願いいたします。


【回答】
 「文字下げ」(インデント)をする際には、英文も含めて、すべて「全角」で、すると良いのです。


【質問 No. 23087】 英文の解釈について go-tiger 2023-10-07 07:14:15
 下記の英文は、米軍発行の「STARS AND STRIPES」という日刊新聞の記事からの抜粋です。

 Japan more than a military ally: Rahm Emanuel on podcast

 STARS AND STRIPES, August 17, 2023

 U.S. Ambassador to Japan Rahm Emanuel speaks to American and Japanese troops after a 3-mile run at Camp Zama, Japan, June 14, 2023.

TOKYO -- Rahm Emanuel makes a strong case for Japan as America's No.1 ally during an interview on the "Freakonomics Radio" podcast set to air Wednesday in the U.S.
 But, he would say that, given his reputation for bulldog advocacy and the fact he's the U.S. ambassador to Japan. Asked by podcast host Stephen Dubner if Japan thinking of itself as a military power is an odd proposition, Emanuel, a former Illinois congressman, chief of staff for President Barack Obama and mayor of Chicago, turned the question around.

(私訳) 2023年6月14日(水)、アメリカの駐日大使;ラーム・エマニュエル氏は座間キャンプで3マイルのランニングをした後、アメリカ軍兵士と日本の自衛隊隊員に対してスピーチを行った。
 東京―ラーム・エマニュエル氏はアメリカで6月14日に放送予定の『フリーコノミクス・ラジオ』ポッドキャストでのインタビューで、アメリカの第一の同盟国である日本を強く擁護した。
 だが、頑固な擁護(日本を頑なに擁護するという?)評判と、彼がアメリカの駐日大使であるという事実を考えると、彼はそう言うであろう(そう言うのも、もっともだ?)。
 自国のことを軍事大国であると思っている日本は、奇妙な相手(手合い)であるかどうか、とホストのステファン・ダブナー氏に訊かれて、元イリノイ州出身の下院議員、オバマ大統領の首席補佐官、シカゴ州知事であったエマヌエル氏は質問の仕方を変えた。

(質問) 「But, he would say that, given his reputation for bulldog advocacy and the fact he's the U.S. ambassador to Japan」 についてですが、「that」は、直前の文の内容を指し、given を接続詞(〜を考慮すると)、「bulldog advocacy」を「不屈の擁護」(日本を頑なに擁護すること)と解釈し、和訳しましたが、日本語が、意味の通る日本語になっておりません。 ご教示の程、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の部分の英文の意味は、「しかし、彼が強硬擁護者として有名であると同時に、駐日大使であるという事実を考えると、彼がそう言うは、もっともだろう」ということで、おっしゃる通りです。would は「推量」を表しているのです。

 私が、もう一つ気になった点は、if Japan thinking of itself as a military power is an odd proposition の訳で、「自国のことを軍事大国であると思っている日本は、奇妙な相手(手合い)であるかどうか」というところです。これは、Japan's thinking of itself as a military power is an odd proposition ということで、「日本が、自らを軍事国家と考えることは、奇妙な主張であるか(と問われて)」という意味と思います。また、最後の turned the question around とは、「質問の仕方を変えた」ではなく、「質問への答えを、回避した」という意味だと思います。



【質問 No. 23086】 just do one thing とは? 73_t 2023-10-07 05:56:12
 続けてお願いします。こちらも、子供向けの英語教材の絵本に書かれていたフレーズです。

 He'll just do one thing. He'll grow and grow.

 食べることが大好きなキャラクターで、朝、昼、晩、たくさん食べているイラストに書かれていました。just do one thing の例文があまり見当たらず、どのような意味になるか、教えていただきたいです。

 よろしくお願いします。



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼は、ただ単に、一つのことをしているのです。彼は、どんどんと、成長を続けるのです」ということで、He'll の will は、「習慣、習性」を表す助動詞です。


【質問 No. 23085】 stripes running down his back とは? 73_t 2023-10-07 05:50:22
 初めまして。子ども向けの英語教材を、絵本を読み進めていますが、調べてもわからないところがあり、質問させていただきます。

 stripes running down his back.

 これは、縞馬(しまうま)の体中に縞模様があることが描かれているイラストに、書かれていたセンテンスです。和訳すると、どのようになるのでしょうか。また、run down には、「(縞模様が)ある、描かれている」というような意味もあるのでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問は、文章ではなく、語句だけから成る英語なので、文の中で、どのように使われているかが、わからないので、訳しにくいのですが、意味は、「彼の背中を、流れ落ちるストライプ(縞、筋)」(=彼の背中を、流れるように描かれた縞模様)ということです。これからは、主語・述語を備えた、完全文で、質問してください。


【質問 No. 23084】 英文の構造と、和訳について 英検準1級に挑戦 2023-10-07 05:38:25
 次の英文の構造と、和訳について、教えてください。

 Recent psychological studies, however, have determined that as effective as punishment may be in bringing peace to the classroom temporarily, it can intensify the very behavior it is intended to correct when used continually over an extended period of time.


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「しかしながら、最近の心理学上の研究が結論づけたことによると、罰は、教室内に静かさをもたらすのには効果があるものの、それ(罰)が長期間にわたって使われると、それ(罰)が矯正しようとして使われた、まさにその態度を、(矯正するどころか)強調してしまう可能性がある、ということです」ということで、as effective as punishment may be とは、although punishment may be as effective as it may be (effective), ... ということで、その意味は、「罰は、(それが罰と同じ程度に)効果的であるかもしれないけれども」という言い方を、簡略化したもので、in bringing peace to the classroom とは、「教室に静かさをもたらすことにおいて」という意味で、it can intensify the very behavior (that) it is intended to correct とは、「罰が、矯正するために意図された行為(態度)そのものを、かえって強調してしまう」ということです。また、when (it is) used continually とは、「その罰が、継続的に用いられると」という意味になります。


【質問 No. 23083】 the character of his wife の言いたいこと、について Shota 2023-10-07 05:07:23
 いつもご回答、ありがとうございます。映画の役柄を演じることについての、リスニングです。

 Well, that’s close. The director, Elia Kazan … he'd worked with most of the cast on Broadway, and he used method-acting techniques in that staged version. When he made the movie version, he tried to make all the actors use method acting. So, it wasn't that Brando was the first, exactly -- He just did it more famously than the others because he was so charismatic.

 But you can really see his approach in his performance. He did things like absent-mindedly picking lint off of his shirt in some scenes … Or, sorry, he picked the lint off of his wife’s shirt. I mean, the character of his wife.

 この文の最後の、the character of his wife について、私は、he picked the lint off of his wife's shirt. I mean, the character of his wife. の意味は、「彼は、彼女のシャツから、糸くずを取り除いた、それは、彼の妻の性格だった」と訳したのですが、この意味合いで、合っていますでしょうか。


【回答】
 Or, sorry, he picked the lint off of his wife's shirt. I mean, the character of his wife. というところは、「いや、間違いましてすみません。実は、彼は、自分の妻のシャツについた糸屑を、取り除いたのでした。つまり、これは、彼の妻の性格を表すものだったのです」という意味で、おっしゃる通りです。このように、エリア・カザン監督の演技には、妻のさりげない仕草を、取り入れたものもあった、という事実を述べたものと、思われます。


【質問 No. 23082】 that の役割と文型について FJ 2023-10-06 18:46:08
 洋書を読んでいた際に出てきた、こちらの文について、質問させていただきたいです。

 So many things ought to have worked to stop it that haven’t.

 この文の構造が、よく掴めませんでした。

 個人的に色々考えた結果、次のような可能性があるのではないかと思いました。1つは、前に述べられていることを指す that、つまり So many things ... it の全てを指していて、文型としては、So many things ... it = that: S [haven't(worked](V)の「第二文型」。

 もう1つは、so ~ that ... の構文になっている。つまり、it と that の間に、もう一つ that が省略されていて、”so many なので、that = things は、haven't(worked)だ“、と考えました。文型としては、things:S、ought to have worked:V の「第二文型」と考えたのですが、今ひとつ腑に落ちません。

 また、訳としては、「それを止めるために、非常に多くのものが機能すべきだったが、まだ機能していない」、もしくは、「それを止めるために機能すべきだったものが多過ぎて、それらはまだ機能していない」だと考えました。

 that の役割と、文の構造、そして訳について教えていただけると幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の構造は、通常では、考えられないもので、特に、that haven't が、どのような働きをしているのか、理解不能です。ですから、私の推測では、 So many things <that> ought to have worked to stop it <haven't> (worked). とすべきところだったものか、または、So many things ought to have worked to stop it <but haven't>. とすべきところを、but の代わりに、 that を使ってしまったのでは、と考えられます。いずれにしても、意味として考えられるのは、「かなり多くのものが、それを止めるべく働くはずだったが、働かなかった」ということだと、思います。


【質問 No. 23081】 どちらにも解釈できる文章について YT 2023-10-06 18:18:11
 We no longer have the Verona chair in stock.

 この文は「第三文型」で、have (V) [the Verona chair](O) [in stock] (ad) とも解釈できるし、「第五文型」で
have(5) [the Verona chair](O) [in stock](C) とも解釈できるように私は感じます。こういう場合は、どう解釈したらいいのでしょうか。



【回答】
 ご質問の英文の構造は、We(S) [no longer have](V) [the Verona chair](O) [in stock](M). という S V O から成る「第3文型」とするのが、一般的ですが、おっしゃるように、in stock を [補語] とみて、S V O C の要素から成る「第5文型」と解釈することもできます。どちらでも、意味は同じになるので、構造の解釈は、自由とせざるを得ません。


前の 10 件    次の 10 件